-
九州工業大学
> -
全ページ検索用エントリー
- 令和7年度入学式のご案内
- 令和6年度学位記授与式のご案内
- 第147回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り振動モーターカーを走らせよう」
- 高大連携シンポジウム「九州・山口地域の高等教育における高校「情報I・II」と データサイエンス教育実践の現状」
- 九州工業大学 新技術説明会
- テック×デザイン ファミリーワークショップ
- 第75回学内駅伝大会
- Kyutech ARISE 第4回交流セミナー(脳科学者 茂木健一郎氏 特別講演)
- 九工大SPRING令和6年度研究報告会
- 第11回トマトロボット競技会
- 日本顕微鏡学会シンポジウムにおいて学生優秀ポスター賞を受賞しました
- 中高生 課題研究発表会
- 本学学生が第68回宇宙科学技術連合講演会において学生優秀賞を受賞しました
- 第35回九工大わくわく科学教室『いろいろな飛行体を飛ばしてみよう ー模型グライダーからドローン、そして鳥型ロボットへー』を開催しました
- AstroKIT 2024観望会 ~天体観測イベント~
- Announcement of Examination Results - Graduate School of Engineering (Master's Programs and Doctoral Programs) / For Admissions in April 2025
- 令和7年度大学院工学府博士課程合格者発表
- 「北九州マイクラ化計画 2063」 マイクラおじさんこと、タツナミシュウイチさんをお迎えします!
- Kyutech Assistant Professor received the Best Poster Award at the IEICE ICETC 2024 international conference
- 国際交流協定校
- 学外研修施設「長陽山荘」
- 授業料の引落日
- International Exchange Partnerships with Overseas Universities
- 本学教員が国際会議 ICETC 2024でBest Poster Awardを受賞しました
- GYMLABOにて世界大会BIOMOD2024を開催しました
- 九州工業大学の技術を使った商品が販売されました
- Field trip 2024 for international students
- 九工大学生発の宇宙キャリアイベント「Space Launch in九州」を開催しました(2024年10月5日)!
- 本学学生らが飯塚市立伊岐須小学校にて「プログラミング演習」を実施しました
- サイエンスモール in 飯塚2024に出展しました
- 高等学校PTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 「第24回 九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト」(最終審査会)において本学学生らが多数受賞しました
- 令和6年度「行政機関等匿名加工情報」に関する提案の募集を開始しました
- 令和6年度留学生実地見学旅行を実施しました
- 第75回サイエンスカフェ@九工大情報工学部を開催しました
- 世界初の人工呼吸器ケアXRシミュレータ開発に成功~医療的ケア児と家族・ヤングケアラーらへの支援体制の充実に期待~
- 学生チーム「Hibikino-Musashi@Home」がWRS FCSC 2024(コンビニイノベーションタスク)において優勝しました
- 本学教員が大学入試学会第1回大会で大会発表賞を受賞しました
- 明専会報 第933号(2024年11-12月号)が発行されました
- 「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」に採択
- 保健センター:「カウンセリング室だより11月号」を発行しました。
- 【市長講演】未来かけるポテンシャルトークを開催しました!
- 福岡県優秀技能者(福岡県版「現代の名工」)に選出されました
- Spring 2025 Entrance Ceremony
- 鹿児島県肝付町と宇宙産業に係る人材育成に関する包括連携協定を締結しました
- 2023年度 就職担当教員一覧
- 第32回九州工業大学交響楽団定期演奏会を開催いたしました
- 宗像市地島ビーチクリーンに参加しました!
- 就職担当教員一覧
- JSS(ジュニア・サイエンス・スクール)
- Iizuka Campus's GCL Hosts Annual Halloween Party "Fun and Treat"
- APU学生と一緒にデザイン思考を学びつつ、飯塚市の地域課題を解決する取組を実施しました!
- 若手工学アカデミーメンバー交流イベントwithインターンシップ生を実施しました
- 飯塚キャンパスのグローバルコミュニケーションラウンジ主催で「ハロウィンパーティ」を行いましたのコピー
- 卒業・修了生向け九工大メールサービスの提供終了のお知らせ(第二報)
- Notice of Retirement of Kyutech mail Service for Alumni (May 2024)
- 図書館総合展エルゼビアフォーラムにて本学理事が講演を行いました
- 飯塚キャンパスでゲートキーパー養成講習~こころのサインに気づくために~を開催しました
- 戸畑ランゲッジ・ラウンジにてHalloween Party Eventを行いました
- 九工大メールサービス
- 飯塚キャンパスのグローバルコミュニケーションラウンジ主催で「ハロウィンパーティ」を行いました
- 「企業meeeeet!!!秋」を開催しました
- 九州工業大学とパーソルテンプスタッフが包括連携協定を締結
- 福岡県立若松高等学校の皆さまの訪問がありました
- 九州工業大学とネジチョコのコラボ商品を開発しました
- 博士進学セミナー&交流会 「博士という選択肢 ~広がる多様なキャリアパス~」を開催しました!
- 第18回 学長記者懇談会を開催しました
- 保健センター:「カウンセリング室だより10月号」を発行しました。
- 第64回工大祭を開催しました
- 九州工業大学 令和8年4月学部・大学院改組のお知らせ(第三報)
- 学長記者懇談会
- 2025 Spring Commencement Ceremony
- 令和7年度一般選抜学生募集要項を公表しました
- 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の皆さまが本学を視察しました
- 2024年度後期安全講習会を行いました
- 本学学生および教員がADMETA Technical Achievement Award 2023を受賞しました
- 令和7年度総合型選抜(IB) -国際バカロレア-学生募集要項を公表しました
- 高大連携シンポジウム 「九州・山口地域の高等教育における高校「情報I・II」とデータサイエンス教育実践の現状」
- 令和7年度私費外国人留学生選抜学生募集要項を公表しました
- Kyutech LABに5名の最新式研究者を追加しました!
- 第146回ジュニア・サイエンス・スクール「親子で推しグラスをつくろう」を開催しました
- 筑紫女学園高等学校1年生を対象に第3回進路選択特別講演会を実施しました
- 本学教員が2024年度日本機械学会計算力学部門業績賞を受賞しました
- 令和7年度総合型選抜(総合Ⅱ)学生募集要項を公表しました
- 戸畑区の大学・高校合同学園祭『文教祭』を開催しました
- 「モノづくりフェア2024」にてAIニーズシーズマッチング支援システム「IQUESTECH」の展示を行いました
- Gampaha Wickramarachchi 大学(スリランカ)のVice-Chancellorが情報工学部を訪問しました
- 学生団体を支援するチャリティーイベント『Kyushu Institute of Technology Giving Campaign 2024』を開催しました
- 本学学生が第33回日本エネルギー学会大会ポスター発表賞を受賞しました
- 【情報工学府】令和7年4月入学博士前期課程及び博士後期課程(第2次募集)の実施について
- 重枝 未玲先生
- 田向 権先生
- 尾下 真樹先生
- 渡邊 政幸先生
- 濱野 桃子先生
- 筑紫女学園高等学校1年生を対象に第2回進路選択特別講演会を実施しました
- GYMLABOにおいて「ピアノDAY in 工大祭」を開催しました
- 筑紫女学園高等学校1年生を対象に第1回進路選択特別講演会を実施しました
- 本学工学部サッカー部が地域貢献活動の一環としてサッカー教室を開催しました
- 小中学生対象プログラミング教室「手作りロボットカーを動かしてみよう!」を開催しました
- 本学教員がプロジェクトリーダーを務めるチームが、国際標準規格ISO-17981を成立しました!
- 本学学生らがe-ZUKA スマートアプリコンテスト2024において受賞しました
- 高等学校のPTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- 情報工学部ピアサポート活動報告会を開催しました
- AI・DSキャリアトーク2024
- 経済産業省 令和6年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に採択されました
- 東北大学(中国)との国際協働PBLプログラムを実施しました
- 九工大通信64号を発行しました
- 第5回九工大起業家コンテストを開催しました
- 学生フォーミュラチーム「KIT-Formula」が学生フォーミュラ日本大会2024に出場しました
- Kyutech welcomes 5 participants from Ain Shams University (Egypt) for JST Sakura science Exchange Program
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、アインシャムス大学(エジプト)と国際共同研究交流を行いました
- 野田学園高等学校の皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 令和6年度10月入職 新任教職員へ辞令交付及び採用時研修を実施しました
- 「eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム」第4回フォーラムを開催しました
- 「大学説明会」・「個別受験相談」をオンラインで開催しました
- 宇宙・衛星開発アントレプレナーシップ教育プログラム「Space Business Bootcamp」を開催しました
- 「ゲームで学べる!アントレプレナーシップ」を開催しました
- UPM-Kyutech Mobility Programs in September 2024
- マレーシアプトラ大学(UPM)からの短期受入れを実施しました
- 最適化したノイズによる確率共鳴現象と逆確率共鳴現象の転移手法の開発
- 令和6年度秋季入学式を行いました
- ゆめタウン飯塚で体験型イベント『マイクロコンピューターを使ってみよう!!』を開催しました
- 増子宏文部科学審議官が本学を視察しました
- 女性を対象に就活応援!好印象メイクセミナーを開催しました
- 九工大わくわく科学教室
- 筑陽学園中学・高等学校で、令和6年度 第4回教育連携プログラムを実施しました
- 筑紫女学園中学校3年生を対象に探究活動授業を実施しました
- 令和6年度9月 学位記授与式を行いました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- 令和6年度リーダーズ・トレーニングに参加しました
- 飯塚キャンパスにおいて「GCL 夏休み特別企画 プールパーティ」を行いました
- 本学学生および教員が国際会議ICGEC-2024においてBest Paper Awardを受賞しました
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- 「子ども体験フェスティバルふくおか2024」に出展しました
- 本学学生がハックツハッカソン ~ステゴカップ~において最優秀賞を受賞しました
- Special Summer Event "Pool Party" at Iizuka Campus's Hosted by GCL
- 本学教員らがSWARM2024の論文賞を受賞しました
- 磁性体におけるスキルミオンの凝縮現象の観測に成功 -スキルミオンの凝縮が水分子の凝縮と類似することを観測した-
- 住戸リノベーションコンペ2024 最優秀賞が決定!
- 2024年度メンタルヘルス ラインケア研修を実施しました
- 九工大・立命館アジア太平洋大学(APU)・飯塚市の三者が、ERPを活用して経営シミュレーションを実施しました
- Members of Kyutech, APU, and Iizuka City Hall learned management using ERP
- 令和7年度学校推薦型選抜(推薦Ⅱ)学生募集要項を公表しました
- 日本赤十字社による安全衛生コーディネーターの救命法基礎講習を実施しました
- 本学学生が第78回国民スポーツ大会のパワーリフティング公開競技において4位に入賞しました
- 神経細胞の膜電位と細胞内カルシウムイオンの同時イメージングに成功 -膜電位と細胞内カルシウムイオンのコードする情報の違いを解明-
- 九工大わくわく科学教室『透明な板がカラフルになるよ!~偏光板実験で光の楽しい世界を体験しよう~』を開催しました
- 二瀬交流センター科学実験クラブにおいて『紙コップで力士を作って対戦しよう!』を実施しました
- Kyutech Welcomes Short-Term Visiting Students from Chennai Institute of Technology, India
- インド・チェンナイ工科大学から短期訪問学生を受け入れました
- 保健センター:カウンセリング室だより9月号を発行しました
- 明専会報 第932号(2024年9-10月号)が発行されました
- 大学院情報工学研究院物理情報工学研究系の研究室がいぎすれんげ幼稚園の作品展にブースを出展しました
- 本学教員が第21回毒性評価国際シンポジウムにおいて若手ポスター賞を受賞しました
- 本学の学術コンサルティング制度を活用した技術的研修を行いました
- 令和6年度 九州工業大学 中学校・高等学校教員対象研修会
- 本学教員が世界トップ2%の科学者に選出されました
- 愛知県議会のみなさまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学学生が第14回ミクロ・ナノ解析に関する日本・ポーランド合同セミナーにおいて、優秀ポスター賞を受賞しました
- Regarding employment in Japan for international students
- 本学学生が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました
- 中村学園女子高等学校1年生を対象に進路講演会を実施しました
- 12nd International Joint Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES 2024)
- 取得できる免許・資格一覧(令和6年度入学生向け)
- 九工大わくわく科学教室『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 中間市で夏の親子ふれあい教室「わくわく科学教室」を開催しました
- 稲築地区公民館いなつきときめき学習にて『不思議な仕組み「テンセグリティ」を作ってみよう』を開催しました
- GYMLABOにおいて復刻ノオト「8月ピアノDAY」を開催しました
- 九工大PR動画 最先端にもできないことを。
- 本学教授が科学技術振興機構日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業の日本-シンガポール国際共同事業の運営主幹に就任しました
- 「大学説明会」・「個別受験相談」をオンラインで開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより8月号を発行しました
- 学生募集室
- STEAM教育推進室
- 筑紫女学園高等学校1、2年生を対象に一日学士(情報工学)体験を実施しました
- 筑紫女学園高等学校の1、2年生を対象に研究室見学を実施しました(工学部)
- 競技プログラミングサークルチーム「KITKAT」がICPCでアジア地区大会へ進出決定!
- 九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州市を開催しました
- 第145回ジュニア・サイエンス・スクール「ピンボールを作ろう」を開催しました
- 令和6年度小中高生のための「テック×デザインラボ-summer-」を実施しました
- 小学生対象プログラミング教室「プログラミング ビスケットであそぼう!」を開催しました
- 令和6年度学業成績優秀賞受賞者と学長ら執行部の懇談会を開催しました
- Hibikino-Musashi@Home が北九州市長を表敬訪問しました
- 工学部オープンキャンパス2024を開催しました
- Traditional Tea Ceremony and Yukata Event Held at GCL
- 本学学生および教員がMIRU2024においてMIRU インタラクティブ発表賞を受賞しました
- 本学学生が第11回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム・第25回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会合同発表会において優秀発表賞を受賞しました
- 立命館アジア太平洋大学(APU)ご一行が九工大を訪問しました
- JAふくおか嘉穂様より学生へ食糧の寄附をいただきました
- さぎんSDGs私募債「地域の芽 未来の芽・育む債」寄贈式が行われました
- 飯塚キャンパスにおいて「GCL お茶会体験会・浴衣の着付け教室」を行いました
- 経済産業省 九州経済産業局と九州ヘルスケア産業推進協議会コーディネータご一行がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 第144回ジュニア・サイエンス・スクール「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- 戸畑キャンパスにおいてLL(ランゲッジ・ラウンジ)七夕イベントを開催しました
- 【受講者募集】応用ソフトウェア開発支援士講座
- 本学学生らがOpen Hack U 2024 FUKUOKAにおいて最優秀賞と優秀賞を受賞しました
- 第143回ジュニア・サイエンス・スクール「ウレタンフォームでスクイーズを作ろう!」を開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより7月号を発行しました
- クラウドファンディングに挑戦した学生グループが2団体とも目標金額を達成しました!
- 小倉高等学校1年生を対象に「総合的探求の時間」の授業を実施しました
- 体験型子ども科学館O-Laboの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 株式会社みらい創造機構と研究成果の事業化等に関する包括連携協定を締結しました
- コンピュータを使って相乗効果を持つ薬剤の組み合わせを予測する -生命と情報の協奏によるシナジー創薬学-
- 産学連携による学生の安全衛生研修を行いました
- 「IBM AI Firstフォーラム2024」にて、パネル登壇を行いました
- 令和6年度高大連携課題研究発表会を開催しました
- RoboCup 2024 @Home DSPL(世界大会)でHibikino-Musashi@Homeが優勝!
- 情報工学部オープンキャンパス2024を開催しました
- 中村学園女子高等学校 特進理系クラス2年生を対象に特別講義を実施しました
- 令和6年度リーダーシップセミナーを開催しました
- 九工大メールサービスに代わる新サービス『Kyutechコミュニティサービス』が始まりました
- 中村学園女子中学校3年生に対する大学授業体験を実施しました
- 筑陽学園中学・高等学校で、令和6年度 第3回教育連携プログラムを実施しました
- 本学学生らがIUPAB2024においてポスター発表賞を受賞しました
- 明専会報 第931号(2024年7-8月号)が発行されました
- GCL Interactive "Beat Saber" VR Event
- 飯塚キャンパスにおいて「GCL VR体験イベント」を行いました
- 高等学校の皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学学生および教員がIIAI-AAI 2024の論文賞を受賞しました
- 本学教員が2024年度 衛藤細矢記念賞を受賞しました
- Kyutech professor received The Eto Hosoya Memorial Award 2024
- Normalization scaling factors
- 「特定小型原動機付自転車講習会」を実施しました
- 北九州市立門司中学校の皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- ナノバブル発生に誘発される非ガス粒子形成の発見-ナノバブルと考えられていた粒子の沈降による質量の計測-
- Kyutech Student Receives Best Student Paper Award at 17th Spacecraft Charging Technology Conference
- Kyutech undergrad student wins best presentation award at the 2024 Spring National Conference of the Japan Society for Precision Engineering (JSPE)
- 本学教員の提案課題がJSTの2023年度創発的研究支援事業に採択されました
- 筑陽学園中学・高等学校で、令和6年度 第2回教育連携プログラムを実施しました
- 本学学生および教員が2024年度精密工学会春季大会学術講演会において受賞しました
- 本学学生が国際学会17th SCTCにおいてBest Student Paper Awardを受賞しました
- 飯塚キャンパスにおいて「GCL異文化交流 2024」を行いました
- 第142回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで作るふしぎな立体(中級)」を開催しました
- 予算概況
- 競争的研究費の直接経費からの研究代表者の人件費支出について
- 高等学校のPTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- CubeSatサロン開設のお知らせ ―九州工業大学×JAXAによる超小型衛星支援の新たな拠点―
- 高須地区社会福祉協議会ご一行がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 有明佐賀航空少年団を対象とした科学教室を開催しました
- 令和6年度学生プロジェクトヒアリング審査会を開催しました!
- 本学教員がものづくりなでしこ通常総会で基調講演を行いました
- 本学教員のプログラムが「ひらめき☆ときめきサイエンス」の事例として紹介されました
- 大学説明会・個別受験相談をオンラインで開催しました
- ロボカップジャパンオープン2024 @ホーム OPL OpenChallenge優勝!他4部門準優勝!
- 本学学生チーム「Hibikino-Musashi@Home Tam@Home」がICRA2024での競技会WRS FCSCにおいて優勝しました
- International exchange program of JST Sakura Science Exchange Program
- 旧戸畑市制100周年記念 第36回とばた菖蒲まつりのステージイベントに九工大学生団体が出演しました
- 第141回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで作るふしぎな立体(初級)」を開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、機械工学分野の国際交流を行いました
- 研究インテグリティの取組
- 「九州工業大学女子工学シンポジウム2024」を開催しました
- 内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に採択されました
- 台湾・工業技術研究院(ITRI)のChen博士が本学を来訪されました
- 外部研究資金
- Kyutech Welcomes Deputy Executive Director of GISTDA of Thailand and delegations
- 本学学生が第61回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- タイ宇宙機関副長官ご一行ら関係者が本学を訪問しました
- 戸畑ランゲッジ・ラウンジにてWelcome Party Eventを行いました
- 職員数
- 年齢別教員数
- 男女別教員数
- 筑陽学園中学・高等学校で、令和6年度 第1回教育連携プログラムを実施しました
- 施設課
- 「第1回企業meeeeet!!!」を開催しました
- 令和6年度 学生表彰および学業成績優秀賞の表彰式を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより5月号を発行しました
- 高等学校とPTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 「SAGAものスゴフェスタ10」に出展しました
- 令和6年度北九州・下関地区大学体育大会の水泳競技において、九工大水泳部が男子優勝、女子2位に入賞しました!
- 本学教員が第5回リサーチフロントアワードを受賞しました
- 女性の健康について考える講演会「月経とヒトパピローマウイルスをもっと知ろう」を開催しました
- 進路状況(学部・大学院)
- 雇入れ時安全衛生教育を実施しました
- 大学院生命体工学研究科
- 大学院工学府
- 大学院情報工学府
- 情報工学部
- 工学部
- AI・DX人材育成シンポジウムを開催しました
- 過去5年間就職者数上位50社
- 就職率・就職者数上位25社
- 本学教員が日本金属学会賞を受賞しました
- Student Population
- 学生数
- 中学校・高等学校教員対象研修会を開催しました
- 未来思考実証センター設置記念シンポジウムを開催しました
- 「AI・DX人材育成シンポジウム」にて、本学MDASHプログラムをポスターセッションで紹介しました
- 【総合型・学校推薦型選抜志願者向け】書く力を身につけるワークショップを開催しました
- 明専会報 第930号(2024年5-6月号)が発行されました
- 社会実装本部
- Kyutech and UPM open the new chapter of the partnership
- 大学院生命体工学研究科オープンキャンパス2024を開催しました
- リカレント教育セミナーを開催しました
- 九工大-マレーシアプトラ大学のサテライトセンターを開設しました
- 経済産業省 九州経済産業局のホームページにて、「社会のデータ・AI等活用事例動画」が公開されました
- 大学説明会・入学者選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 教育研究評議会 令和6年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 令和6年度 議事次第・議事要旨
- 九州工業大学が小型衛星分野で7年連続世界1位!
- Kyutech is the World No.1 academic operator of small satellites
- 役員会 令和6年度 議事次第・議事要旨
- 附属図書館蔵書数
- 北九州市保健福祉局長ご一行がスマートライフケア共創工房を見学しました
- ウェルカムイベント「Hello Kyutech Girls!!」を開催しました
- Kyutech Welcomes Prof. Ho-Chiao Chuang from Taipei Tech
- 国立台北科技大学のChuang教授が来訪されました
- 本学学生が第27回LSIデザインコンテストにおいて敢闘賞を受賞しました
- 保健センター:カウンセリング室だより4月号を発行しました
- 11の国立大学法人による九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)と台湾大学群12大学(UAAT)が国際連携に関する覚書を締結しました
- 本学学生らがPRMUにおいてPRMU月間ベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 本学学生がSIS研究会において若手研究優秀賞を受賞しました
- 天皇杯・皇后杯 第40回飯塚国際車いすテニス大会において、APU学生と共にボランティア活動を行いました
- 明専会報 第929号(2024年3-4月号)が発行されました
- 工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 休学・復学をお考えのあなたに
- 超小型衛星「CURTIS」を国際宇宙ステーションから放出し、宇宙空間で技術実証を開始します
- 九州工業大学初の出資子会社 「株式会社Kyutech ARISE」を設立しました
- 本学学生が品質工学会学生賞を受賞しました
- 本学教員が精密工学会 創立90周年記念功労賞を受賞しました
- 女子学生対象の新入生交流会『THEA x Topos』を開催しました
- 情報工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 被災した令和7年度志願者の入学検定料の免除について
- 令和6年度入学式を行いました
- 令和6年度新任教職員へ辞令交付及び採用時研修を実施しました
- 第4回MIRAIの工学女子セミナーを開催しました
- 名誉教授称号記授与式及び永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 常熟理工学院計算機科学与工程学院の院長一行が工学部を訪問しました
- マラ工科大学で行われた学生交流プログラムに本学学生を派遣しました
- 本学学生らが福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアムにおいてちかっぱクリエータ(優秀賞)として表彰されました
- 若手工学アカデミー
- 若手工学アカデミー幹事会と北九州市職員の方の交流会を開催しました
- 2023年度若手工学アカデミーグラント報告会を開催しました
- Tobata Campus welcomes Delegation from Yangzhou University
- The 13th Joint Student Workshop of Yangzhou University, Kyushu Institute of Technology and National Institute of Technology, Kitakyushu College
- 第3回MIRAIの工学女子セミナーを開催しました
- 教育ブレティン
- 第55回 Kyutech 物性グループセミナー「輸送現象の物理」を開催しました
- Tuition and Other Fees
- Academic Calendar
- 検定料・入学料・授業料・諸納金
- キャンパスカレンダー
- 役職員名簿
- 「教育ブレティン 2022-2023年度版」にて、本学MDASHプログラムおよび様々な取り組みについて紹介を行いました
- 公益社団法人 私立大学情報教育協会 機関誌「大学教育と情報(2023年度No.4)」にて、本学MDASHプログラムの紹介を行いました
- 令和5年度学位記授与式を行いました
- 令和5年度教育職員免許状授与式を行いました
- 令和5年度高大連携課題研究発表会・技術コンテストを開催しました
- 揚州大学副学長HAN Jie一行が本学を表敬訪問しました
- 第13回揚州大学・九州工業大学・北九州高専合同学生ワークショップ開催しました
- 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」で、最高評価(S評価)を獲得しました
- 九州工業大学における女子生徒の理工系進学への取り組み
- 令和8年度学部入学者選抜(令和7年度実施)の変更点について
- 令和7年度学部入学者選抜(令和6年度実施)の変更点について【予告3追補2】
- 中村学園女子中学・高等学校と教育に係る協定を締結しました
- 本学学生が応用物理学会講演奨励賞を受賞しました
- 本学教員らが2023年度 応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会論文賞を受賞しました
- 保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
- 令和5年度学生プロジェクト成果発表会・特別講演を開催しました
- Kyutech holds ”MicroOrbiter-1” Satellite Handover Ceremony
- 「MicroOrbiter-1」衛星完成披露会を行いました
- 九州工業大学・明専会学生プロジェクト
- 本学学生が第74回日本金属学会金属組織写真賞最優秀賞を受賞しました
- 株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長・一般社団法人日本経済団体連合会副会長の南場智子様による講演会を開催しました
- 本学学生チーム「Sabotics」が令和5年度 起業家甲子園でNICT理事長賞(準グランプリ)を受賞しました
- 「ワークショップコレクションin福岡 2024」に出展をしました
- 本学教職員が大学ICT推進協議会の2023年度年次大会において「優秀論文賞」を受賞しました
- QBキャピタル合同会社と研究成果の事業化に関する包括連携協定を締結しました
- 令和5年度産学連携教育審議会を開催しました
- 「最先端のデジタル体験で創造力を育む アントレプレナーシップ教育プログラム」を開催しました
- 筑紫女学園中学校・高等学校で特別講演会を実施しました
- Kyutech-UiTM Mobility Program
- 令和5年度女子中高生のための「テック×デザインラボ」閉講式を実施しました
- 「eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム」第3回フォーラムを開催しました
- マラ工科大学と学生交流プログラムを実施しました
- Kyutechコミュニティサービス
- 経団連会長らご一行が九工大マイクロ化総合技術センターにおける社会人向け半導体人材育成セミナーを視察
- 学生自主企画によるマラ工科大生と九工大生との交流イベントを実施しました
- 『未来にチャレンジ!子ども科学教室』にて飛行体科学実験を行いました
- 海中・水中での電波無線通信を可能とする国際標準規格(IEEE 1901c)が成立
- Faculty from Thaksin University in Thailand visited the Smart Life Care Co-creation Lab
- タクシン大学の教員グループの皆さまがスマートライフケア共創工房を見学しました
- 第5回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催しました
- RESTCON 2024 bonds KMUTNB and Kyutech to strengthen the partnership
- タイの交流協定校と合同国際会議(RESTCON 2024)を開催しました
- KMUTNB-KYUTECH Collaboration Satellite Office opens up a new chapter of the cooperation
- 九州工業大学 産学連携教育審議会にて、応用基礎レベルの教育内容について説明を行いました
- 本学学生が冬の LA シンポジウム 2023 においてLA/EATCS-Japan 学生発表論文賞を受賞しました
- 本学のタイ拠点が新装オープンしました
- Trainees of JICA Kyushu visited Shibata lab at Wakamatsu Campus
- Online international exchange program of JST Sakura Science Exchange Program
- 保健センター:カウンセリング室だより2月号を発行しました
- 財務に関する情報 第4期中期目標期間(令和4年度~令和9年度)
- 嘉麻市子どもフェスタに出展しました
- 本学学生が1日消防署長を務めました
- 九州工業大学・北九州市・GZキャピタル(株) ロボット技術等の社会実装に向け連携協定を締結
- JICA九州の研修員を受け入れました
- 西南女学院大学看護学科の学生がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 本学学生がCG-ARTS協会の文部科学省大臣賞を受賞しました
- PARKSがJSTの 大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラムに 採択されました
- 沿革
- 宇宙・衛星開発アントレプレナーシップ教育プログラム「Space Business Bootcamp」を開催しました
- 宇宙工学PBLの一環として「ロケット教室」を実施しました
- ひびきの小学校6年生を対象にロボットの体験見学会を実施しました
- 本学学生が福岡県ITスタートアップビジネス大賞2024において学生部門優秀賞とF Ventures賞(特別賞)を受賞しました
- 「ロボット技術で水産資源管理の課題解決に挑む!(ズワイガニ編)」が、第6回日本オープンイノベーション大賞の農林水産大臣賞を受賞しました
- 九州工業大学×UR学生による外壁色彩デザイン完成!― 若い子育て世代に向けて「新しい風を取り込む自然に調和した団地」を創出 ―
- 全学FD研修会を開催しました
- 佐賀県議会文教厚生常任委員会の皆さまがスマートライフケア共創工房を視察しました
- 二瀬交流センター科学実験クラブにおいて『実験室の器具を使った「不思議な現象」』を開催しました
- 細胞種を直接変換させる低分子化合物を予測できる 機械学習アルゴリズムを開発-転写因子を模倣する、より低リスクな化合物の探索-
- Kyutech welcomes Delegation from Universiti Teknologi Malaysia
- 飯塚キャンパス研究棟(東棟)2階に研究交流スペースが完成し、麻生グループの麻生泰会長にご見学いただきました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、「World Bacteria Convention~ナンバーワンの有用微生物を見つけ出せ~」の活動を行いました
- 筑紫女学園高等学校1年生による探究活動発表会を実施しました
- 飯塚キャンパスにて「GCL交流イベント:旧正月を皆で祝おう」を開催しました
- Kyutech conducted a collaborative program with KMUTNB and KMITL
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、オンライン機械工学分野の国際交流を行いました
- マレーシア工科大学の副学長ら関係者が本学を訪問しました
- 科学技術振興機構公募事業「さくらサイエンスプログラム」により、「学生交流によるロボティクスPBL協働実習とカリキュラムの構築」の競技会を実施しました
- 教育職員の採用
- 産業医・学校医の採用
- 高度専門職員の採用
- 第2回MIRAIの工学女子セミナーを開催しました
- 立命館アジア太平洋大学と九州工業大学及び飯塚市が連携協力に関する協定書を締結
- 保健センター:カウンセリング室だより1月号を発行しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、天津工業大学の学生との交流会を実施しました
- 九州工業大学、マイナビと「産学連携に関わる包括協力協定書」を締結
- 戸畑ランゲッジ・ラウンジにてLL(ランゲッジ・ラウンジ)New Year's Party(新年会イベント)を行いました
- 二瀬交流センター科学実験クラブにて「ロケット型ヘリコプターを作って飛ばそう」を開催しました
- 小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集いに出展しました
- COVID-19: Inquiry
- 第140回ジュニア・サイエンス・スクール「ななめ回転ゴマを作ろう!」を開催しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- 筑紫女学園中学校3年生による探究活動発表会を実施しました
- 本学学生が国際会議ICBBB2024においてBest Presentation Awardを受賞しました
- 第158回ニーズ会【飯塚市】×第1回KyuTechコラボ交流会【九工大】を開催しました
- 星ヶ丘フェスタに「水中の忍者アメンボ工作」を出展しました
- タツナミ先生が出張授業!「アントレプレナーシップをマイクラで育てよう!」を開催しました
- 「FUKUOKA MOBILITY SHOW 2023」(福岡モビリティショー2023)に出展しました
- バリウムで20Kを超える大気圧超伝導転移温度の創出に成功― 大気圧下における単一元素の超伝導転移温度の世界記録を大幅更新 ―
- 最新のAI技術で、永遠の化学物質(PFAS)約7000種と生体分子の結合特性を予測
- 第3回Kumadai-Hub巡回ポスター展に参加しました
- 明専会報 第928号(2024年1-2月号)が発行されました
- 科研費学術変革領域研究「アシンメトリ量子」のトピカルミーティングを開催しました
- 第3年次編入学生選抜志願者向け大学説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 本学学生が電気学会超電導機器技術委員会の研究会で若手優秀発表賞を受賞しました
- 令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さまへ
- 第1回MIRAIの工学女子セミナーを開催しました
- 大学説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 稲築地区公民館いなつきときめき学習にて「空気圧でグライダーヒコーキを飛ばそう」を開催しました
- 本学学生が映像情報メディア学会において優秀研究発表賞を受賞しました
- 嘉穂高校フィールドトリップを開催しました
- パナソニック共同研究講座活動報告会を開催しました
- 第139回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り紙コップスピーカーで電子オルゴールを鳴らそう」を開催しました
- 九工大博士学生支援事業「令和5年度研究報告会」を開催しました
- 戸畑キャンパスにてLL(ランゲッジ・ラウンジ)クリスマスパーティーを開催しました
- International Friendship Party 2023
- 「起業支援セミナー第2弾 ~起業・スタートアップがちょっと身近になる日~」を開催しました
- 「令和5年度九州工業大学国際友好の夕べ」を開催しました
- 三大学連携シンポジウムを開催しました
- 室蘭工業大学、東京工業大学と3大学連携覚書を締結しました
- 本学学生が国際会議ICCEA 2023においてBest Presentation Awardを受賞しました
- 安全衛生マイスター認定証を授与しました
- 北九州ゆめみらいワーク2023へ出展しました
- Kyutech welcomes 10 participants from Indian universities for JST Sakura science Exchange Program
- Kyutech holds an international workshop with universities in Malaysia and Indonesia
- 高等学校の皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- 若手工学アカデミー交流ツアー in 飯塚キャンパスを開催しました
- マレーシア・インドネシアの3大学と合同で国際ワークショップを開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、アミティ大学ノイダ校、インド工科大学カンプール校、ゴダバリ工科大学、モティラルネルー国立工科大学の学生らを受け入れました
- 保健センター:カウンセリング室だより12月号を発行しました
- 東京工業大学・室蘭工業大学・九州工業大学が 科学技術に関する産学・人材育成連携覚書を締結 -日本を横断する三大学、地域の特性を活かし連携-
- 第74回学内駅伝大会を開催しました
- 教職員向けワークショップ「学生対応の心得」を開催しました
- 本学および国立障害者リハビリテーションセンター研究所の研究グループが電子情報通信学会においてヒューマンコミュニケーション賞を受賞しました
- Kyutech welcomes 8 participants from Malaysia for JST Sakura Science Exchange Program
- 本学学生がe-ZUKAスマートアプリコンテストにおいてトーマスラボ賞を受賞し、福岡県ITスタートアップビジネス大賞コンテストの最終審査会への出場権を獲得しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、マレーシアプトラ大学、マレーシアサインズ大学、マレーシアイスラム科学大学と国際共同研究交流を行いました
- 「未来の科学者へ!カーボンニュートラルへの挑戦 ~脱炭素の授業と実験で学ぶ科学のチカラ~」を開催しました
- 学生の海外渡航向け奨学金
- 九州工業大学基金Webサイトをリニューアルしました
- ブロックチェーンが節電行動を後押し:『GYMLABO節電部!』実証実験を開始!学内通貨サステナマイルが利用先拡大で更に便利に
- AI CROSS株式会社と包括協力協定を締結しました
- 本学理事が北九州GX推進コンソーシアム設立総会に出席しました
- 第14回半導体材料・デバイスフォーラムが飯塚キャンパスにて開催されました
- 本学学生プロジェクト「FARoPS」が大島ビーチクリーンに参加しました
- 海外渡航
- 【生命体工学研究科】2025年度4月入学・2024年度10月入学第2回入学試験 【一般選抜 】(筆答試験)における試験科目の キーワードの 変更について (予告)
- 「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 第2回九州・沖縄ブロック会議」にて、講演を行いました
- 新技術説明会を開催しました
- 九州工業大学と株式会社SUMCOが包括協力協定を締結しました
- 本学学生が1日警察署長を務めました
- The 11th Joint Symposium (SAES2023) with UPM strengthens the partnership
- 本学学生および教員が国際会議CANDAR 2023においてPDAA Best Paper Awardを受賞しました
- 3大学院合同説明会をオンラインで開催しました
- 本学学生らが飯塚市立伊岐須小学校にて「プログラミング演習」を実施しました
- Kyutech conducts joint online presentation with KMUTNB and KMITL
- 科学技術振興機構公募事業「さくらサイエンスプログラム」により、「学生交流によるロボティクスPBL協働実習とカリキュラムの構築」のオンライン発表会を実施しました
- 戸畑区内の大学・高校合同学園祭「文教祭」を開催しました
- 国際合同シンポジウム(SAES2023)を開催しました
- 本学学生が電子情報通信学会EMM研究会において優秀ポスター賞を受賞しました
- 大分県立大分西高等学校のPTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- Field Trip 2023 for International Students
- 令和5年度留学生実地見学旅行を実施しました
- Kyutech Assistant Professor and the others received Best Paper Award at 10th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology (ASPEN) 2023.
- 本学教員らがASPEN2023においてBest Paper Awardを受賞しました
- AIを用いたニーズシーズマッチング支援システム「IQUESTECH」
- 保健センター:カウンセリング室だより11月号を発行しました
- 学生団体を支援するチャリティーイベント 『KYUTECH GIVING CAMPAIGN AUTUMN 2023』を開催しました
- 令和7年度学部入学者選抜(令和6年度実施)の変更点について【予告3追補】※予告1~3の内容を含む
- 九工大わくわく科学教室『いろいろな飛行体を飛ばしてみよう -模型グライダーからドローン、そして鳥型ロボットへ-』を開催しました
- 本学学生がINTAKE2023でBest Student Paper Awardを受賞しました
- 科学技術振興機構公募事業「さくらサイエンスプログラム」により、化学に関する国際シンポジウムを開催しました
- 本学学生、教員が国際会議ICCAS 2023において受賞しました
- 本学学生が国際会議ISEIM2023においてYoung Poster Presentation Awardを受賞しました
- 明専会報 第927号(2023年11-12月号)が発行されました
- 大学院生命体工学研究科の2研究室が第19回北九州学術研究都市ひびきの祭に出展しました
- 乳がん講演会を開催しました
- 株式会社セック 長瀬雅之氏が大学院生命体工学研究科の特命教授に就任しました
- 植物の長期高温ストレス耐性には正確なmRNAスプライシングの維持が重要-何日も続く高温に適応する作物育種へ期待-
- JST戦略的創造研究推進事業 ALCA-Nextに採択されました
- 第138回ジュニア・サイエンス・スクール「正多角形をたたんで作るふしぎな模様」を開催しました
- 本学学生チーム「YOKABIO」が国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2023で優秀な成績を収めました
- 本学学生が国際会議IEICES2023においてBest Presenter賞を受賞しました
- 本学学生が第59回熱測定討論会においてポスター賞を受賞しました
- 戸畑キャンパスにてLL(ランゲッジ・ラウンジ)ハロウィンパーティーを開催しました
- 第3年次編入学生選抜志願者向け大学説明会・受験相談会を開催しました
- 北九州市立消費生活センターと連携した消費者教育を行いました(教養教育科目「市民社会論」)
- 令和5年度高大連携課題研究発表会を開催しました
- 「AI・DSキャリアウィーク2023~卒業生トークライブ~」を開催しました
- 大学説明会・特別選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 「AI・DSキャリアウィーク2023~卒業生トークライブ~」を開催しました
- Kyutech professor and a graduate received Excellent Working-in-progress Paper Award at the 6th ICIEV&11th IVPR.
- 本学学生および教員が国際会議6th ICIEV&11th IVPRにおいてExcellent Working-in-progress Paper Awardを受賞しました
- 飯塚キャンパスにてGCLハロウィンパーティを開催しました
- 2023年度後期安全講習会を行いました
- 本学学生が第67回宇宙科学技術連合講演会において学生優秀賞を受賞しました
- 九州工業大学の名義・校章及びロゴマークの使用
- 本学学生が情報計算化学生物学会2023年大会において口頭発表賞を受賞しました
- 第63回工大祭を開催しました
- 三谷学長らが若松キャンパスで安全衛生巡視を実施しました
- 保健センター:カウンセリング室だより10月号を発行しました
- 非常勤講師の採用
- 北九州学術研究都市のコミュニケーションスペース「HIBIKINO ODORIVA」開会式にて、本学教員および学生が展示を行いました
- 本学学生が第42回日本医用画像工学会大会において大会奨励賞を受賞しました
- 九工大通信62号を発行しました
- Kyutech Professor will be the first Asian judge at the Garmin Health Awards 2023
- 本学教員が、Garmin Health Awards 2023にアジア初の審査員として出席します
- 本学学生が第13回日本細胞性粘菌学会例会においてベストプレゼン賞を受賞しました
- 筑陽学園中学・高等学校と教育に係る協定を締結しました
- 高等学校のPTAの皆さまが戸畑キャンパスを訪問しました
- vol.62 研究室
- vol.62 News
- vol.62 Topics
- vol.62 Voice of Graduate
- vol.62 特集 九工大Now
- vol.62 Career Design
- 本学学生が第10回サイレント音声認識ワークショップにおいて学生奨励賞を受賞しました
- 本学教員が嘉穂高校の探究活動で講演をしました
- 第59回全国国立工業大学柔剣道大会で好成績を収めました
- JAXA Astronaut Wakata's Lecture Held
- JAXA若田宇宙飛行士の講演会を開催しました
- ニューヨーク市立大学シティカレッジと共同ワークショップを開催しました
- GYMLABOにて「ピアノDAY in 工大祭」を開催しました
- 本学学生がKSPG2023でポスター賞を受賞しました
- 本学教員らが第66回粘土科学討論会において論文賞を受賞しました
- 本学学生チーム「Kyutech Underwater Robotics」がTechno-Ocean 2023水中ロボット競技会にて優勝しました
- 筑紫女学園中学校 3年生を対象に探究活動授業を実施しました
- 「AXIES教育技術開発部会 第18回研究会」にて、講演・パネル登壇を行いました
- Kyutech-UPM Mobility Program in September 2023
- 本学学生が混相流シンポジウム2023においてベストプレゼンテーションアワードを受賞しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)からの短期受入れを実施しました
- 振幅・位相ノイズによる確率共鳴-逆確率共鳴の転移現象の制御
- 本学学生がFIT2023においてFIT奨励賞を受賞しました
- Kyutech welcomes 5 participants from Egypt for JST Sakura Science Exchange Program
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、アインシャムス大学(エジプト)と国際共同研究交流を行いました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、次世代シーケンサー研修を行いました
- 「意外と通える!みんなで行こう、九工大!」が掲載されました
- 『大学キャンパス出張授業2023』を開催しました
- 令和5年度秋季入学式を行いました
- 事務職員・技術職員の採用
- 永岡 健司先生
- 本学学生が第19回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに出場しました
- 第4回九工大起業家コンテストを開催しました
- 教養教育院FD研修会を開催しました
- 若手工学アカデミースキルアップ研修&交流キャンプを実施しました
- 【トップページ】プログラム科目・応用基礎レベル
- 【トップページ】自己点検・評価
- 令和5年度9月 学位記授与式を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより9月号を発行しました
- 大学説明会・特別選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 硬式野球部が福岡六大学野球で1年半ぶりに勝利しました!
- 地球電磁気・地球惑星圏学会2023にて、講演を行いました
- 本学の研究チームがアルゴリズムの国際コンペティションICGCAで受賞しました
- Kyutech Master course student received Excellent Presentation Award at the 54th Annual Meeting of the Color Science Association of Japan 2023
- 学部入学者選抜における提出書類の作成について
- 本学学生が日本色彩学会第54回全国大会において全国大会発表奨励賞を受賞しました
- 社会連携講座「FFG大学発ベンチャー創業支援プログラム」を設置しました
- 教職員向けワークショップ「学生対応の心得」を開催しました
- Announcement of Adoption of FY2023 Research and Development Project Support Project (Next Generation Industrial Innovation Creation Project), FAIS
- 本学教員の研究が北九州産業学術推進機構(FAIS)の 令和5年度研究開発プロジェクト支援事業に採択されました
- 明専会報 第926号(2023年9-10月号)が発行されました
- 本学教員がOxford Journals-JSBi Prizeを受賞しました
- Let's KYUTECH 留学!(留学プログラム) バックナンバー
- 『北九州SDGsアントレプレナーシップ教育プログラム-1Day SUMMER PROGRAM 2023-』を開催しました
- 視覚障害者のための歩⾏アシストAIカメラ 「seeker(シーカー)」の実証実験を山梨県で実施します!
- 学生フォーミュラチーム「KIT-Formula」が学生フォーミュラ日本大会2023に出場しました
- ヘッジホッグ秩序相における非相反ダイナミクスの解明
- 塚本 和也先生
- 新海 聡子先生
- (小中高生のための)テック×デザインラボ
- 国会議員のみなさまが戸畑キャンパス・革新的宇宙利用実証ラボラトリーを訪問しました
- 学生団体を支援するチャリティーイベント 『KYUTECH GIVINGCAMPAIGN SPRING 2023』を開催しました
- 九州工業大学次世代パワーエレクトロニクス研究センターと株式会社Power Diamond Systemsが共同研究を開始し、北九州市長を表敬訪問しました
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)及び(応用基礎レベルプラス)」に認定されました
- 大学説明会・特別選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 第137回ジュニア・サイエンス・スクール「手作りクリップモーターカーを走らせよう」を開催しました
- 筑紫女学園高等学校の皆さまに研究室見学を実施しました(工学部)
- 筑紫女学園高等学校の皆さんに一日学士(情報工学)体験を実施しました
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)及び(応用基礎レベルプラス)」に認定されました
- 保健センター:カウンセリング室だより8月号を発行しました
- サイエンスモールin飯塚2023に出展しました
- 「はやぶさ2#」の旅路から、惑星間塵の分布の検出に成功 ~NASAの探査機が観測して以来約半世紀ぶりの成果~
- 令和5年度学業成績優秀賞に係る学生と学長ら執行部の懇談会を開催しました
- 『未来子どもチャレンジTAKE OFF DAY』にて体験活動を行いました
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- 『北九州SDGsアントレプレナーシップ教育プログラム』を開催しました
- Kyutech Official PV 2024(Eng ver.)
- 九工大わくわく科学教室『キラキラ万華鏡を作って学ぶ~光の反射実験~』を開催しました
- 稲築地区公民館いなつきときめき学習にて『ロケット型ヘリコプターを作って飛ばそう!』を開催しました
- 工学部オープンキャンパス2023を開催しました
- 第136回ジュニア・サイエンス・スクール「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- 本学学生がMIRU2023においてMIRU学生奨励賞を受賞しました
- 高須コミュニティ学童保育クラブにて夏休み工作教室を開催しました
- Hibikino-Musashi@Homeが世界大会「RoboCup 2023」準優勝の成果報告会を開催しました!
- 本学教員らが、長年の謎であった「ホルミウムの高圧力下の強磁性磁気秩序の有無」の真偽を明らかにし、「Scientific Reports」に掲載されました
- 科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- 情報工学部オープンキャンパス2023を開催しました
- 競技プログラミングサークルチーム「KITKAT」がICPCでアジア地区大会へ進出決定!
- 福岡県立嘉穂高等学校・附属中学校で出前実演実験を実施しました
- 学生プロジェクト「すぐ創る課」の取り組みがNHKで放送されました
- 『ミライ・トーク in 戸畑区』が開催されました
- 産学連携による学生の安全衛生研修を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより7月号を発行しました
- GYMLABO・ポルト棟1周年記念 産学官交流会を開催しました
- 令和5年度経済安全保障講演会を開催しました
- Kyutech welcomes 8 participants from Taiwan and India for JST Sakura Science Exchange Program
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、国立台湾科技大学、国立清華大学、デリー大学、アミティ大学の学生を受け入れました
- 飯塚キャンパスにてGCL夏祭りイベントを開催しました
- 明専会報 第925号(2023年7-8月号)が発行されました
- 「知って役立つ労働法講座」の講演会を開催しました
- 第135回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで作る不思議な立体(中級)」を開催しました
- FD研修会「 久留米工業大学における『地域課題解決型AI教育プログラム』」を開催しました
- 「西日本DX推進フェア2023」の北九州市DX推進プラットフォームのブースにて北九州市ロボット・DX推進センターとの連携事業の展示を行いました
- 戸畑キャンパスにてLL(ランゲッジ・ラウンジ)七夕イベントを開催しました
- 本学学生および教員がIIAI-AAI 2023の論文賞を受賞しました
- 「RoboCup 2023」でHibikino-Musashi@Home が世界大会 準優勝!
- 九州工業大学と日鉄ステンレス株式会社研究センターが包括協力協定を締結しました
- 本学の学生が国際会議AM-FPD’22においてPoster Paper Awardを受賞しました
- 絶縁体接合界面における電気的スピン変換技術の解明 - 次世代MRAMや人工知能デバイス開発への道 -
- 副作用の少ない抗がん剤の開発に成功 - 4本鎖DNAを標的とした新しい抗がん剤 -
- 電動キックボード講習会を実施しました
- Kyutech-DXビジョン 2023を策定しました
- クラウドファンディングに挑戦したラグビー部が目標金額を達成しました!
- Kyutech PhD student wins Best Presentation Award at the 2023 Spring Conference of the Japan Society for Precision Engineering (JSPE)
- 安全衛生コーディネーター認定証を授与しました
- 消費生活センターと連携した消費者教育を行いました(教養教育科目「市民社会論」)
- 本学学生が2023年度精密工学会春季大会学術講演会において発表賞を受賞しました
- 工学研究院FD研修会を開催しました
- Kyutech-DXビジョン 2023
- 保健センター:カウンセリング室だより6月号を発行しました
- 第17回 学長記者懇談会を開催しました
- 本学学生および教員が人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました
- 学科
- 学長記者懇談会
- 大学ランキング
- 福岡県立糸島高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 夢サイトかほにて『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 筑紫女学園中学校3年生を対象に探究活動授業を実施しました
- 大学説明会・特別選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- Kyutech holds Safety Lecture-2023 for international students
- フランス・ロレーヌ大学との国際交流20周年記念行事を開催しました
- 本学研究者が2023NEW環境展に出展しました
- 中学校・高等学校教員対象研修会を開催しました
- 本学の共同研究成果による事業が福岡県知事から表彰されました
- 20th anniversary of UL-Kyutech international cooperation leads to a stronger partnership for the next decade
- 本学教員が日本化学会BCSJ Award Articleに選出されました
- 本学学生がLSIとシステムのワークショップで優秀ポスター賞を受賞しました
- 本学教員が日本伝熱学会学術賞を受賞しました
- デンマーク大使館、北九州市産業経済局の関係者がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 令和5年度 学生表彰および学業成績優秀賞の表彰式を行いました
- 本学教員が2022年度日本トライボロジー学会論文賞を受賞しました
- 本学学生が学生金型グランプリで銀賞、審査員賞(GOOD成形品賞)を受賞しました
- クラウドファンディングに挑戦した学生グループが2団体とも目標金額を達成しました!
- 【トップページ】キャンパス・講義風景
- 2023年度 留学生向け安全講習会を開催しました
- 福岡県立光陵高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 令和5年度北九州・下関地区大学体育大会の水泳競技にて、九工大水泳部が男女共に優勝しました!
- 「AI・人工知能 Expo【春】」に出展しました
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- スマートライフケア共創工房が「バリアフリー2023」に出展しました
- ロボカップジャパンオープン2023 Open Challenge OPL・DSPL W優勝!
- 本学学生および教員の発表論文が「2022 Highly Cited Article」に選ばれました
- 2023年度前期安全衛生標語・ポスターデザインを決定しました
- 学修における生成系人工知能の取り扱い
- 「友達の輪を広げようの会」を開催しました
- 大学院生命体工学研究科オープンキャンパス2023を開催しました
- 明専会報 第924号(2023年5-6月号)が発行されました
- 学部入試予告
- 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択されました
- 大学説明会・特別選抜説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 本学学生が国際会議CMD2022にてBest Student Paper Awardを受賞しました
- 筑紫女学園高等学校1年生を対象に探究活動に関わるキーワード講演を実施しました
- 昌原大学校関係者が飯塚キャンパスを訪問しました
- 九州工業大学ニューロモルフィックAIハードウェア研究センターと宇部高専地域共同テクノセンターが包括連携協定を締結しました
- ノートパソコンの必携化のおしらせ<br>~Kyutech BYOD (Bring Your Own Device)~
- 教育研究評議会 令和5年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 令和5年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 令和5年度 議事次第・議事要旨
- 明専会報 第923号(2023年3-4月号)が発行されました
- パナソニック共同研究講座活動報告会を開催しました
- テスト用
- Kyutech LABに3名の最新式研究者を追加しました!
- 国立台北科技大学を訪問しました
- 国立台湾科技大学を訪問しました
- 九工大起業家コンテスト2023を開催しました
- 女子学生対象の新入生交流会『THEA x Topos』を開催しました
- 情報工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- タイのキングモンクット工科大学北バンコク校を訪問しました
- 大学改革シンポジウム「デジタル人材どう育てる」
- 北九州市立大学長との座談会
- マレーシア拠点MSSCの設立10周年記念イベントを開催しました
- Commemoration of the 10th anniversary of UPM-Kyutech Malaysia Super Satellite Campus
- Kyutech and UiTM hold MoU signing ceremony to enhance international collaboration
- 工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 入学式を行いました
- マラ工科大学との国際連携強化のための MOU 調印式が行われました
- 北九州市長がニューロモルフィックAIハードウェア研究センターを視察されました
- オンライン大学説明会・受験相談会
- KCL(ITエンジニアリングスキルアップ講座)
- バングラデシュ・ラジシャヒ大学を訪問しました
- 志願者向けセミナー
- 九工大通信61号を発行しました
- 本学学生が国際会議AICCE’22とICOCE 2023において受賞しました
- 第51回Kyutech物性グループセミナー 「物質科学における実験と理論」
- 「eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム」第2回フォーラムを開催しました
- 「令和4年度事業報告書」を作成しました
- 学位記授与式を行いました
- 国立大学法人等の中期目標期間評価において最高評価を獲得しました
- The 12th Yangzhou University-Kyushu Institute of Technology Student Workshop
- 大学案内2024を発行しました
- 高校生課題研究発表会・技術コンテストを開催しました
- MDASHプログラムの紹介動画を本学公式YouTubeチャンネルで公開しました
- 教育職員免許状授与式を行いました
- 教養教育院FD研修会を開催しました
- UPM-Kyutech E-Mobility Program in March+ 2023
- 九工大わくわく科学教室『みんなで進化計算して問題を解決しよう ~アイデアを進化させる実験~』を開催しました
- 本学学生が電子情報通信学会 NS研究会 においてネットワークシステム研究賞を受賞しました
- 令和4年度 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、バングラデシュ学生ら10名をお呼びして国際共同研究を行ないました
- 完全公開|国立大学九州工業大学とは?~部活動や学生プロジェクトもご紹介2024~
- 第12回中国揚州大学・九州工業大学学生主催合同ワークショップを開催しました
- 九州・沖縄地区の11国立大学法人が研究力向上を中心とする連携協力に関し、覚書を締結しました
- 学生プロジェクト成果発表会を開催しました!
- UPMとE-mobility programを実施しました
- 保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
- 本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- ロボカップジャパンオープン2022 DSPL優勝、OPL Technical Challenge優勝!
- 九工大とHMD社が共同開発した高圧発生装置が室温超伝導の発見に貢献!!
- 本学教員が福岡県粕屋警察署長より感謝状を授与されました
- 「ニューズレターVol.8」を発行しました
- 本学学生が令和4年電気学会基礎・材料共通部門大会で優秀論文発表賞Aを受賞しました。
- Kyutech is the World No.1 academic operator of small satellites
- 九州工業大学×UR 学生の設計によるリノベーション住戸が完成しました!
- 九工大ラグビー部、上位リーグへ昇格しました!
- 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 社会人特別選抜
- 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 一般選抜
- Kyutech President visits Kasetsart University in Thailand
- 国立勤益科技大学(台湾)の副学長一行が飯塚キャンパスを表敬訪問しました
- タイ・カセサート大学を訪問しました
- Iizuka Campus welcomes Delegation from National Chin-Yi University of Technology
- Purification of DNA nanostructures that function on lipid membranes
- 人工細胞膜上で機能するナノデバイスの新たな精製方法を確立
- 九州工業大学が小型衛星分野で6年連続世界1位!
- 保健センター:カウンセリング室だより2月号を発行しました
- 国際会議ACPR2023が2022年度「国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議誘致の部)」を受賞しました
- Kyutech welcomes 9 participants from Singapore and India for JST Sakura Science Exchange Program
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、南洋理工大学、インド工科大学カンプール校、アミティ大学の学生等を受入れました
- 第134回ジュニア・サイエンス・スクール「でんでん太鼓づくりと音の科楽」を開催しました
- 高電圧工学と電力システムに関する研究シンポジウムをオンライン開催しました
- 本学学生チームが福岡県ITスタートアップビジネス大賞2023で学生部門・優秀賞を受賞しました
- 採用に関する情報
- 鹿児島大学・九州工業大学共同開催「数理・データサイエンス・AIコンソーシアム ミニシンポジウム」を開催しました
- Virtual international exchange program of JST Sakura Science Exchange Program
- 5th International Workshop on Lean Satellite was held successfully
- 第5回超小型衛星に関する国際ワークショップを開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により「学生交流によるロボティクスPBL協働実習とカリキュラムの構築」の競技会を実施しました
- Delegation from Royal Thai Consulate-General in Fukuoka visits Iizuka Campus
- 第3年次編入学志願者向け大学説明会・受験相談会を開催しました
- 在福岡タイ王国総領館より総領事一行が飯塚キャンパスに来訪されました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、オンライン国際交流を行いました(機械工学分野)
- Special lecture by Kyutech professor for KMUTNB students
- タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校で特別講義を行いました
- 本学教員らの研究がイギリスの王立化学協会誌「Green Chemistry」の表紙に掲載されました
- TRYT and Kyushu Institute of Technology initiate joint research to improve the retention rate of nursing care workers
- 令和4年度責善会幹部交代式及び副学長との懇談会を行いました
- トライトと九州工業大学が共同研究を開始 ~介護従事者の定着率改善に向けて~
- 保健センター:カウンセリング室だより1月号を発行しました
- 第133回ジュニア・サイエンス・スクール「ストローで立体アートを作ろう」を開催しました
- 特別講演「企業目線のSDGs -Digitalが切り開く未来-」を開催しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- ひびきの小学校6年生が若松キャンパスやスマートライフケア共創工房を見学しました
- 令和4年度産学連携教育審議会を開催しました
- カーボンニュートラル・キャンパス プロジェクト「GYMLABO節電部!」の実証試験を開始
- GCL新年会(New Year’s Event)を開催しました
- 障害者支援に関する大学間連携情報交換会を開催しました
- 明専会報 第922号(2023年1-2月号)が発行されました
- LL新年会(New Year's Party)を開催しました
- 本学教員のインタビュー記事がAERAdot.で配信されました
- JAふくおか嘉穂様より学生へ食糧の寄附をいただきました
- 本学学生団体がチャレキャラで最優秀賞、サイバーエージェント賞を受賞しました
- 本学学生が映像情報メディア学会において優秀研究発表賞を受賞しました
- 高濃度なイオン導入がもたらす1次元繊維状物質の機能開拓に新展開
- 大規模位置データ連携による観光施策立案評価システムにおける訪日外国人データの活用について全国主要自治体と実証事業を開始
- FD研修会「本学の数理・DS・AI教育の取り組み」を開催しました
- YouTubeチャンネル「よみぃ」に九工大の動画が公開されました!
- 本学学生プロジェクト「すぐ創る課」が毎日新聞で紹介されました
- GYMLABOにて「12月ピアノDAY」を開催しました
- Kyutech joins online workshop hosted by National Chin-Yi University of Technology
- 筑紫女学園の中学2年生に特別プログラムを実施しました
- 個々のマイクロバブルが従うサイズ変化の法則を解明
- 本学教員が台湾・勤益科技大学のオンラインワークショップで講演しました
- 第132回ジュニア・サイエンス・スクール「暗くなると光るポップアップカードを作ろう」を開催しました
- 学生団体を支援するチャリティーイベント 『KYUTECH GIVING CAMPAIGN 2022』を開催しました
- 第73回学内駅伝大会を開催しました
- 嘉穂高校フィールドトリップを開催しました
- 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- AI工房ゼミを開催しました
- AI工房ゼミを開催しました
- 九工大わくわく科学教室『いろいろな飛行体を飛ばしてみよう -模型グライダーからドローン、そして鳥型ロボットへ-』を開催しました
- 中学校・高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- SAES2022 virtual conference ends in a great success
- Kyutech celebrates the Look East Policy 40th anniversary with Malaysian alumni
- 国際合同シンポジウム(SAES2022)を開催しました
- マレーシア東方政策40周年記念・マレーシア同窓会イベントを開催しました
- スラバヤ工科大学(インドネシア)の教員にマテリアル工学科を訪問いただきました
- 本学教員が日本機械学会流体工学部門貢献表彰賞を受賞しました
- 本学学生が第50回可視化情報シンポジウム:ベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、マレーシアUPMとUSMとの共同研究交流を行いました
- 第4回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより12月号を発行しました
- 高大接続(高校教員向け)
- 検定料の返還手続き
- ISWMSE2022を開催しました
- 新技術説明会を開催しました
- 本学学生が国際会議JSST2022においてStudent Presentation Awardを受賞しました
- 本学学生が国際会議JSST2022においてStudent Presentation Awardを受賞しました
- 本学学生が19th International Conference on Flow DynamicsにおいてBest Presentation Awardを受賞しました
- 本学学生が国際会議JSST2022においてOutstanding Presentation Awardを受賞しました
- 本学学生プロジェクト「すぐ創る課」とパーキンソン病を患う元科学教室指導員が科学教室を開催しました
- 安永理事が飯塚キャンパスで安全衛生巡視を実施しました
- 本学博士学生支援事業において学長交流会を開催しました
- 九州工業大学とJAXA、宇宙可視光背景放射観測で探る天体成形史 ミッション実現に向けた超小型衛星開発を始動
- 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 外国人留学生特別選抜
- 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 推薦選抜
- 福岡県戸畑警察署と安全・安心に関する協定を締結しました
- 飯塚市立伊岐須小学校にて「プログラミング演習」を実施しました
- 筑紫女学園中学校・高等学校と教育に係る協定を締結しました
- Kyutech kicks off industry-academia-government cooperative project with Mongolian alumni for space technology
- 西南女学院の学生がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 飯塚市、SAPジャパン、テクノスジャパン、九州工業大学、デジタル人材育成に関する連携協定を締結
- マイナンバーの取り扱い等について
- 宇宙開発におけるモンゴルとの産学官連携の共同事業が始動します
- 第13回アイデアコンテスト表彰式を行いました
- キングモンクット工科大学ラードクラバン校関係者が飯塚キャンパスを訪問しました
- 高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
- 入学前教育「総合型選抜Ⅰオンライン交流会」を実施しました
- 本学学生が第51回福岡県パワーリフティング選手権大会で優勝しました
- 1細胞レベルで薬の作用メカニズムを同定する新たな情報技術を開発
- 本学学生チームが第8回沖縄海洋ロボコンAUV部門において3連覇を達成しました!
- 本学の研究グループがHSRコミュニティ2022年度総会にてベストポスター賞を受賞しました
- 情報工学府大学院進学説明会を開催しました
- 本学学生が日本機械学会動力エネルギーシステム部門の優秀講演表彰を受賞しました
- 保健センター:カウンセリング室だより11月号を発行しました
- 3大学院合同進学説明会をオンラインで開催しました
- 本学学生が第35回西部学生グライダー競技会において個人戦、団体戦 ともに優勝と3位を獲得しました
- 海外インターンシップ(UPM短期派遣)を実施しました
- 明専会報 第921号(2022年11-12月号)が発行されました
- 北九州ゆめみらいワーク2022に出展しました
- 九州工業楽団が定期演奏会を開催しました
- 熊本西高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 2022年度後期安全衛生標語・ポスターデザインを決定しました
- 九州工業大学とYEデジタル、DXに資する“高度専門人材育成”に向けて協力
- B5G/6G時代の低遅延・自律性を実現するフローティングサイバーフィジカルシステムの研究が情報通信研究機構 令和4年度 Beyond 5G 国際共同研究型プログラムに採択
- 本学教員が第81回西日本文化賞を受賞しました
- 本学学生が第9回サイレント音声認識ワークショップにおいて学生奨励賞を受賞しました
- 産学音楽交流『JAZZライブ』を開催しました
- 第62回工大祭を開催しました
- 九工大わくわく科学教室『透明な板がカラフルになるよ!~偏光板実験で光の楽しい世界を体験しよう~』を開催しました
- 大学説明会・学科/受験相談会をオンラインで開催しました
- 本学教員が第17回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました
- 高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- ハロウィンイベントを開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより10月号を発行しました
- 本学学生が日本細胞性粘菌学会においてベストプレゼン賞を受賞しました
- 飯塚キャンパス無線部が第18回全日本学生室内飛行ロボットコンテストにて準優勝しました
- 一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会を設立~きこえない人ときこえる人を結ぶ新たな社会基盤の構築へ~
- 国立大学法人九州工業大学の法人経営を担う人材の確保・育成方針
- 駐日ウガンダ共和国大使が本学を訪問しました
- 蛋白質アクチンの高分解能構造とATP加水分解反応メカニズムの解明 - 地球上の生命の最も重要な化学反応の一つの理解の前進 -
- 高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 国際福祉機器展H.C.R.2022に視覚障害者のための歩行アシスト機器を出展しました
- 本学生命体工学研究科の研究がGarmin Health Awards 2022のヘルスケア部門で優勝!
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」により、アインシャムス大学(エジプト)と国際交流を行いました
- 北九州市立星ヶ丘小学校にて親子科学教室「ロケット型ヘリコプターを作って飛ばそう!」を開催しました
- GYMLABOシェアオフィスへの入居企業が決定しました!
- 本学名誉教授が日本機械学会材料力学部門賞業績賞を受賞しました
- 安全保障輸出管理の取組
- 教養教育院FD研修会を開催しました
- The Ambassador of the Republic of Uganda visits Kyutech
- Kyutech joint research team wins the 1st prize in the Garmin Health Awards 2022
- 衛星『MITSUBA』の完成報告会を行いました
- 学内駅伝大会
- 本学教員が第81回西日本文化賞を受賞しました
- 令和4年度秋季入学式を行いました
- 令和4年度衛生管理者受験準備講習会を開催しました
- 本学教職員一行がフランス・ロレーヌ大学を訪問しました
- Introduction of Fees for the Issuance of Certificates
- 大学説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 情報工学部・大学院情報工学府
- 工学部・大学院工学府
- 実験動物慰霊式を開催しました
- Kyutech delegation visits University of Lorraine (France) to advance international cooperation
- 令和4年度9月 学位記授与式を行いました
- 若手工学アカデミー交流ツアーを開催しました(飯塚)
- 保健センター:カウンセリング室だより9月号を発行しました
- 大学院生命体工学研究科
- 情報工学部・大学院情報工学府
- 工学部・大学院工学府
- 大学説明会(高専訪問)
- 本学教員が2022年度戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に採択されました
- 第5回テクノロジー展を開催しました
- 第16回 学長記者懇談会を開催しました
- 本学学生が全日本製造業コマ大戦 in 佐賀場所で準優勝しました
- 細胞の直接変換を誘導する低分子化合物の組み合わせを予測するAIを開発- 生体ビッグデータと最適化アルゴリズムを活用した再生医療の開拓 -
- 会計監査人候補者の公募について
- 学長記者懇談会
- Introduction of Fees for the Issuance of Certificates
- 明専会報 第920号(2022年9-10月号)が発行されました
- 学生フォーミュラ日本大会2022に本学工学部の学生チームが出場しました
- 金属加工技術のスキルアップ研修会を開催しました
- 本学の学生と教員の共著論文が日本シミュレーション学会 2022 Best Paper Awardを受賞しました
- 本学教員および学生プロジェクトがNew Uで紹介されました
- 本学生命体工学研究科の研究がGarmin Health Awards 2022のファイナリストに選ばれました
- 第2回広報研修会「ソーシャルメディアによる広報研修」を開催しました
- 第58回全国国立工業大学柔剣道大会で総合優勝をおさめました
- 産学連携による安全衛生研修を開催しました
- GYMLABOにてピアノDayを開催しました
- 住戸リノベーションコンペ 最優秀賞が決定しました!
- 本学学生チームが地元の居酒屋とコラボし世界で初めて汎用サービスロボットHSRによる配膳作業を実施しました!
- 本学学生の開発したお絵描きLINE BOTが大人気に!
- 衛星『FUTABA(ふたば)』、無事宇宙空間へ放出 -- FUTABAからの発信電波も受信し、ミッションの完遂を目指す! --
- 保健センター:カウンセリング室だより8月号を発行しました
- 第131回ジュニア・サイエンス・スクール「ホバークラフトを作ってみよう!走らせてみよう!」を開催しました
- 本学学生がトヨタ・モビリティ基金のアイデアコンテストに採択されました
- 本学学生が日本熱電学会動画コンテストで優秀賞を受賞しました
- 九工大わくわく科学教室『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 高須コミュニティ学童保育クラブで夏休み工作教室「振動モーターカーを走らせよう」を開催しました
- 山口県立下関中等教育学校の学生が建築計画研究室を訪問しました
- 衛星FUTABAが宇宙空間へ放出されました
- 本学学生が日本熱電学会学術講演会において優秀ポスター賞受賞を受賞しました
- 中間市で夏の親子ふれあい教室「わくわく科学教室」を開催しました
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- 第130回ジュニア・サイエンス・スクール「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- 大学発スタートアップ創出プラットフォーム『PARKS』を設立~オール九州・沖縄でアジアとつながるスタートアップの創出を加速します~
- 工学部オープンキャンパス2022を開催しました
- 科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- Kyutech holds Safety Lecture-2022 for international students
- 情報工学部オープンキャンパス2022を開催しました
- Kyutech holds an international workshop with universities in Malaysia and Indonesia
- Research-Oriented Graduate School Program (official PV _Eng ver.)
- 九工大研究紹介動画
- 九州工業大学とSpace BD 宇宙の新技術開発の加速を通じて社会と産業発展に 貢献することを目指し包括協力協定を締結
- JAふくおか嘉穂様より食糧支援というご寄附をいただきました
- マレーシア・インドネシアの3大学と合同で国際ワークショップを開催しました
- 山口県産業技術センターと包括連携協定を締結しました
- 高大連携課題研究発表会を開催しました
- 本学学生が日本機械学会バイオエンジニアリング講演会でOutstanding Student Poster Presentationを受賞しました
- 救命講習会を開催しました
- 2022年度 留学生向け安全講習会を開催しました
- GYMLABO(ジムラボ)が運用2ヶ月で利用者10,000人を突破
- 九工大生限定:インターンシップ型アルバイトの募集を開始します
- 若手工学アカデミー交流ツアーを開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより7月号を発行しました
- 本学教員の論文がCondensed Matter誌トップページのハイライトに選出されました
- Kyutech professor receives an honorary degree from Suranaree University of Technology
- 教員免許状更新講習
- 教育情報(教育職員免許法施行規則第22条の6及び第22条の8関係)
- GYMLABOにてピアノDayを開催しました
- 本学教員が国際会議 IWOCA2022で Best Paper Award を受賞しました
- 社会連携講座制度
- 全学FD研修会を開催しました
- 本学教職員が藤村記念ベストプラクティス賞を受賞しました
- 明専会報 第919号(2022年7-8月号)が発行されました
- 本学教員がタイ王国スラナリー工科大学より名誉学位を授与されました
- UPM and Kyutech hold 9th MSSC Liaison Committee Meeting
- 安全衛生コーディネーター認定証を授与しました(情報工学部)
- 本学情報工学部開発の「Arduino 簡易オシロスコープ」がトランジスタ技術で紹介されました
- 山口県立萩高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 本学教員が日本セラミックス協会フェローに認定されました
- 本学学生および教員がIIAI-AAI 2022の論文賞を受賞しました
- マレーシアプトラ大学とのリエゾン委員会議を開催しました
- 本学教員が宮崎県西都市より感謝状を贈呈されました
- 本学工学部自動車部が2022年度春季全九州学生ジムカーナ大会団体の部で優勝しました
- 本学研究室が ”ヘルスケア産業づくり”貢献大賞 九州経済連合会会長賞を受賞しました。
- 本学教員が日本機械学会部門賞(バイオエンジニアリング部門業績賞)を受賞しました
- 第129回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで作るふしぎな立体(初級)」を開催しました
- 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
- 本学学生が電気学会基礎・材料共通部門大会で優秀論文発表賞、および電気学会静止器研究会で優秀奨励賞を受賞しました。
- 情報工学部長と課外活動団体との懇談会を開催しました
- 【地方創生】北九州市ロボット・DX推進センターとの連携を開始しました
- 本学学生がハックツハッカソンで優秀賞を受賞しました
- 準結晶における磁気ダイナミクスの解明 ‐準結晶における非相反磁気励起と近似結晶における非相反マグノンも発見-
- 本学学生が福岡六大学野球2022年春季リーグ戦ベストナインに選ばれました!
- 本学学生が衝撃波シンポジウムにおいてBest Presentation Awardを受賞しました
- 保健センター:カウンセリング室だより6月号を発行しました
- UPM and Kyutech hold the Co-funding Research Program Final Report Meeting
- UPMとのジョイントリサーチプログラムの最終報告会を開催しました
- 九工大におけるローカル5G不感地帯対策に向けた実証実験の実施
- 福岡県立糸島高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 次世代軟磁性材料社会実装推進センター
- UTP and Kyutech hold the Joint Research Program Final Report Meeting
- 飯塚市内の小学校に感染症対策プログラミング教材を寄贈しました。
- 生涯学習センター
- イノベーション本部
- 情報統括本部
- 教育接続・連携PF 推進本部
- 教育高度化本部
- 管理本部技術部
- 管理本部管理部
- UTPとのジョイントリサーチプログラム2019の最終報告会を行いました
- 本学教員が火薬学会奨励賞に選出されました
- 第127回ジュニア・サイエンス・スクール「親子で推しグラスを作ろう」を開催しました
- 令和4年度 学生表彰および鳳龍奨学賞・学業成績優秀賞の表彰式を行いました
- 本学学生および教員が医用画像情報学会において金森奨励賞を受賞しました
- GYMLABO・ポルト棟の開所式を開催しました
- 長崎ビジネスDXカンファレンス "SAI ZEN SEN" で講演をしました
- 本学学生が学生金型グランプリで銀賞および産業デザイン賞を受賞しました
- 築50年超の体育館を大胆にリノベーション!交わりの形成拠点GYMLABO(ジムラボ)の運用を開始
- 2022年度前期安全衛生標語・ポスターデザインを決定しました
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより5月号を発行しました
- 本学学生が応用物理学会講演奨励賞を受賞しました
- Kyutech holds BIRDS-5 Satellite Handover Ceremony
- Kyutech Welcomes the Delegations from the Republic of Uganda and the Republic of Zimbabwe
- 大学院生命体工学研究科 オープンキャンパス 2022を開催しました
- 明専会報 第918号(2022年5-6月号)が発行されました
- 本学教員の共同研究がドイツの科学誌「Advanced Intelligent Systems」の内表紙に掲載されました
- 本学教員が電気化学会フェローに認定されました
- 駐日ウガンダ共和国代理大使御一行とジンバブエ共和国高等教育科学技術開発省大臣御一行が本学を訪問しました
- Exhibit of Dr. Ted Fujita known as Mr. Tornado newly opens
- 「BIRDS-5 Satellite Project」衛星完成披露会を行いました
- Comprehensive Insurance for Students Lives Coupled with “Gakkensai”
- 外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険(インバウンド付帯学総)
- 本学学生が日本機械学会において優秀講演奨励賞を受賞しました
- 大学説明会・受験相談会をオンラインで開催しました
- 日本初、自治体での運用を想定したデジタルtoデジタルの社会実験を本格開始~「産・学・官」連携による“ブロックチェーン”都市の実現へ~
- 藤田哲也コレクション展示を新設しました
- 「水中ロボット実験水槽」の完成記念式典を開催しました
- 福岡六大学野球で3年半ぶりに勝利しました
- 保健センター:カウンセリング室だより4月号を発行しました
- 細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応答性蛋白質を発見 ‐生物共通のシグナル物質を光で操る新技術開発に期待-
- 北九州市新科学館「スペースLABO」に出展します!
- 本学教員が「みどりの日」環境大臣表彰を受賞しました
- リーダーシップ研修を開催しました
- 細胞の直接変換を誘導する転写因子を高精度で予測するAI手法を開発
- 教育研究評議会 令和4年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 令和4年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 令和4年度 議事次第・議事要旨
- クラウングループ様から食糧支援をいただきました
- 北九州市、市内企業との脱炭素社会の実現に向けた連携協定締結式を行いました
- 本学教員が日本機械学会フェローに認定されました
- 本学学生が品質工学会学生賞を受賞しました
- 柴田 智広先生
- 陸 慧敏先生
- 久米村 百子先生
- 花田 耕介先生
- 大村 一郎先生
- 本塚 智先生
- 美藤 正樹先生
- 藤本 晶子先生
- 本学学生が電子情報通信学会においてネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞しました
- Kyutech and TaiwanTech kicks off the Joint Research Program 2022
- 組織内オンブズマン制度を導入しました
- 高CO2条件での植物の成長促進に関連する遺伝子を発見-同一種内の遺伝的変異の解析から-
- 次世代軟磁性材料社会実装推進センター
- 明専会報 第917号(2022年3-4月号)が発行されました
- 令和3年度 永年勤続者表彰式を行いました
- 海外拠点
- 台湾科技大学とのジョイントリサーチプログラム2022の審査選考委員会を開催しました
- 揚州大学-九工大 ジョイントラボラトリー(中国)
- キングモンクット工科大学北バンコク校-九工大 コラボレーション・サテライトオフィス(タイ)
- 工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- グライダーの命名式、寄贈式、航空部の安全祈願祭を行いました
- 本学学生と教員らの研究成果が科学新聞に掲載されました
- 情報工学部新入生オリエンテーションを開催しました
- 本学教員が日本政府観光局MICEアンバサダー就任しました
- 九工大通信Vol.59(2022年4月号)を発行しました
- 本学学生プロジェクトすぐ創る課が「ミスミの学生ものづくり支援(特別支援団体)」に採択されました
- 入学式を行いました
- 本学若手工学アカデミーグラント報告会を開催しました
- 第3期中期目標期間(平成28~令和3年度)
- 第8回トマトロボット競技会を開催しました
- 九工大わくわく科学教室『透明な板がカラフルになるよ!~偏光板実験で光の楽しい世界を体験しよう~』を開催しました
- ロボカップジャパンオープン2021 OPL Technical Challenge優勝!
- 令和3年度実施大学機関別認証評価において適合認定されました
- 日本機械学会 学生員増強功労者表彰を受賞しました
- 第126回ジュニア・サイエンス・スクール「3角形や4角形からの立体作りにチャレンジ!」を開催しました
- 学位記授与式を行いました
- 教育職員免許状授与式を行いました
- タイ・キングモンクット工科大北バンコク校とのリエゾンコミッティー会議をオンラインで開催しました
- 令和7年度入学者選抜における試験教科・科目を公表―全学部 大学入学共通テストでの「情報I」の受験を必須に―
- KMUTNB-KYUTECH 2nd Liaison Committee Meeting acknowledges the advanced collaboration and mutual partnership
- 「令和3年度 事業報告書 明日につなげる女性研究者支援-Kyutech Project-」を公開しました
- 高校生課題研究発表会・技術コンテストをオンラインで開催しました
- 本学関係者が情報セキュリティ研究奨励賞を受賞しました
- 第3回ニューロモルフィックAIハードウェア国際シンポジウムを開催しました
- 「令和3年度事業報告書」を作成しました
- 第11回中国揚州大学・九州工業大学学生主催合同ワークショップを開催しました
- 2022国際ロボット展に出展しました
- ロボカップジャパンオープン2021 優勝!
- Kyutech’s nanosatellite testing center wins space project award of Japanese government
- 学長より職員向けの退任挨拶が行われました
- 高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
- 第5回宇宙開発利⽤⼤賞『宇宙航空研究開発機構理事長賞』の受賞が決定しました
- NISTEP講演会(オンライン)の開催案内について
- 第5回宇宙開発利⽤⼤賞『宇宙航空研究開発機構理事長賞』を受賞
- 本学学生が電子情報通信学会EMM研究会において優秀学生発表賞を受賞しました
- 第3年次編入学志願者向け受験相談会を開催しました
- 本学学生プロジェクト「飯塚未来開発」が行政向けLINEアプリの開発しました
- 三谷理事が戸畑キャンパスで安全衛生巡視を実施しました
- Al-Ti合金において高温超伝導状態の創出に成功― 機械学習による“探索指針の提案”と“超伝導組織の予測”―
- 本学学生が桂川町王塚古墳のバーチャルリアリティー化に関する取組みを行いました
- 本学学生のデザインした「たたみプレイス」がウッドデザイン賞2021を受賞しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、学生交流から始める本格的な国際共同研究を行ないました
- UPM-Kyutech E-Mobility Program in February 2022
- Kyutech conducts collaborative online learning with KMUTNB
- 防災システムIGSSの実証実験開始について、共同記者会見を行いました
- 本学教員が防災・防炎×サステナブル大賞を受賞しました
- リサーチ アドミニストレーターの採用
- 本学の学生がU-22プログラミング・コンテスト2021で経済産業大臣賞を受賞しました
- UPMとE-mobility programを実施しました
- Kyutech as world No. 1 for the fitth consecutive year in university small satellite deployments
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン国際交流を行いました(機械工学分野)
- 九州工業大学が小型衛星分野で5年連続世界1位!
- さすまた利用講習会を開催しました
- Graduate School of Life Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology (Wakamatsu Campus) Promotional Movie
- Hello! KYUTECH (official PV_Eng ver.)
- ローカル5Gを活用したアプリケーションのデモンストレーションを行いました
- 令和3年度 九州インターネットプロジェクトワークショップを開催しました
- 本学教員の学術論文がアメリカ化学会発行「ACS Omega」誌のSupplementary Cover に選出されました
- Online event held under SAKURA Exchange Program in Science
- 全学FD研修会を開催しました
- 九工大と企業の共同開発 超小型衛星「KITSUNE」が2月20日打上予定!
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン研究交流を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより2月号を発行しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン研究交流を行いました
- さくらサイエンスプログラム「オンライン学生交流によるロボティクスPBL協働実習とカリキュラムの構築」の競技会及び最終発表会を実施しました
- 令和4年度 九州工業大学『先端研究フェローシップ』公募を開始しました
- 令和4年度次世代研究者挑戦的研究プログラム『地球規模課題解決に向けたグローバルエンジニア型博士人材育成プロジェクト』公募を開始しました
- 九州工業大学と九州大学が衛星教育に関する共同プログラムを開始― 革新的宇宙理工学ミッションの中核人材の育成 ―
- 本学学生が木の家設計グランプリ2021において優秀賞を受賞しました
- 本学学生らが層状磁性体CrI3の磁気秩序の系統的な操作に成功しました
- 安川テクノロジーセンタに安川敬一郎の書「尚友」を寄贈しました
- 介護と仕事の両立支援セミナーを開催しました
- 介護と仕事の両立支援セミナーを開催しました
- 令和3年度責善会幹部交代式を行いました
- 介護支援図書の貸出しサービスの開始について (ご案内)
- JSPS男女共同参画推進シンポジウム動画公開のお知らせ
- 九工大わくわく科学教室『三角形のおへそを探してモビール工作~重心とバランスの性質を学ぶ~』を開催しました
- 本学学生および教員がSI2021において優秀講演賞を受賞しました
- 読唇技術デモンストレーションアプリiOS「クチヨミ」を開発しました
- 令和3年度産学連携教育審議会を開催しました
- 九州工業大学、Chaintopeが「カーボンニュートラル・キャンパス」を目指した連携を開始
- 本学学生および教員がSI2021において優秀講演賞を受賞しました
- キングモンクット工科大学北バンコク校へのオンライン特別講義を開講しました
- News Release: Successful development of a material-based reservoir computing device and its application to robotics
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- 本学教員の論文が優秀論文として選定されました
- Special Kyutech Online Class at KMUTNB in Thailand
- 保健センター:カウンセリング室だより1月号を発行しました
- 明専会報 第916号(2022年1-2月号)が発行されました
- UPM-Kyutech E-Mobility Program in December 2021
- マテリアルベースでのリザバー演算素子の開発とロボティクスへの応用に成功― AIロボットが何を掴んだか判別 ―
- 日本留学を心待ちにしていた留学生の皆さまへ
- UPMとE-mobility programを実施しました
- 本学学生が松下幸之助杯スピーチコンテストにおいて松下幸之助杯(最優秀賞)を受賞しました
- 高等学校の皆さまに飯塚キャンパスを訪問いただきました
- ISWMSE2021を開催しました
- 第125回ジュニア・サイエンス・スクール「ホバークラフトを作ってみよう!走らせてみよう!」を開催しました
- 高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 国家戦略特区制度を活用した高速PLCの屋外利用に関する規制改革が実現
- 本学学生がJEMEA2021においてベストポスター賞を受賞しました
- 本学学生がPIERS2021においてBest Student Paper Awardを受賞しました
- 本学学生が日本語弁論大会において最優秀賞を受賞しました
- 九工大生限定:インターンシップ型アルバイト ~絶賛募集中!!~
- 本学学生2名が日韓シンポジウムにおいて学生講演賞(Excellent Present Award)を受賞しました
- Hibikino-Musashi@Home が北九州市長を表敬訪問しました
- マレーシアプトラ大学との第9回国際合同シンポジウム(SAES2021)を開催しました
- 「イクボス加盟団体」として北九州市の中高生向けリーフレットに紹介されました
- 保健センター:カウンセリング室だより12月号を発行しました
- 本学教員がスラナリー工科大学より名誉学位授与されました
- 本学が「イクボス加盟団体」として北九州市の中高生向けリーフレットに紹介されました!
- 高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 【終了】2月3日開催「介護と仕事の両立支援セミナー」のご案内
- 第61回工大祭を開催しました
- 本学学生と東海大学の合同チーム「Ultra_Bot」がFPT’21 FPGA Design Competitionで優勝しました
- 大任中学校の皆様に飯塚キャンパスを訪問いただきました
- 本学情報工学部がベトナムPosts and Telecommunications Institute of Technologyと部局間交流協定を締結しました
- 本学教員の研究に関する記事が読売新聞に掲載されました
- 本学無線部学生が第12回ROBO-剣(アーム型)においてMATLAB賞を受賞しました
- 本学が「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択されました
- 北九州ゆめみらいワーク2021に出展しました
- ひびきの小学校との連携イベントを行いました~マインクラフト×3Dプリンタ~
- 新技術説明会を開催しました
- 宇宙では、波から波へのエネルギー輸送をイオンが中継
- Kyutech implements collaborative online international learning about sustainability actions
- さくらサイエンスプログラム オンライン国際共修を実施しました
- 【終了】令和3年度「男女共同参画に関する意識調査(アンケート)」の実施について
- RoboCup Asia-Pacific 2021 出場全3リーグ優勝!
- 本学教員が九州運輸局長表彰(交通政策部門)を受賞しました
- マリス、九州工業大学、マクニカは、AIを活用した視覚障がい者のための歩行アシスト機器「seeker」の早期実用化に向け産学連携での共創を開始~障がい者、健常者の垣根を超えてすべての人が住み良い社会へ~
- 本学教員が電気科学技術奨励賞を受賞しました
- 本学学生がISPACS2021においてBest Student Paper Awardを受賞しました
- 本学学生および教員がCANDAR 2021において論文賞と功労賞を受賞しました
- 九工大が取り扱う保険制度
- 本学パナソニック共同研究講座活動報告会を開催しました
- 本学学生が国際会議JSST2021においてOutstanding Presentation Awardを受賞しました
- Kyutech President receives the National Order of Merit "José Falcon" from the Republic of Paraguay
- パラグアイ共和国より国家功労勲章が授与されました
- 本学学生がICSJ2021においてEarly Career Researcher Session Award (On-demand presentation)を受賞しました
- 本学学生がU-22プログラミング・コンテスト2021で最終審査会に進出決定!
- 保健センター:カウンセリング室だより11月号を発行しました
- 本学学生がICFD2021においてBest Presentation Award for Young Researcherを受賞しました
- 飯塚キャンパスで総合防災訓練を実施しました
- 令和3年度 後期安全講習会を開催しました
- 明専会報 第915号(2021年11-12月号)が発行されました
- BIOMOD Japan 2021に本学学生が参加しました
- 本学卒業生が中国国家留学基金管理委員会から表彰されました
- 第15回 学長記者懇談会を開催しました
- 本学弓道部学生が第59回九州学生選手権大会で5位入賞しました
- 第15回 学長記者懇談会
- Kyutech agrees on new framework of collaboration with Indian university and HR consulting firm
- オンラインハロウィンイベントを開催しました
- 本学教員らが熱コレ2021最優秀動画賞を受賞しました
- タイの交流協定校と国際ジョイントシンポジウムを開催しました
- International mini-Joint Symposium on Fluid Dynamics in KMUTNB-TGGS-KYTUECH
- 北九州中央ライオンズクラブ様より食糧支援をご寄附いただきました
- 2021年度後期安全衛生標語・ポスターデザインを決定しました
- 第3年次編入学受験相談会を開催しました
- 入試説明会・受験相談会を開催しました
- テルビウム系準結晶における強磁性秩序を理論的に発見― 近似結晶におけるトポロジカルホール効果も発見 ―
- 本学教員が Asian Journal of Control 4th Kimura Best Paper Award を受賞しました
- 本学学生と東海大学の合同チーム「Ultra_Bot」がFPGAデザインコンテストで優勝しました
- 本学学生がYahoo! JAPAN主催の「Digital Hack Day 2021」で2つの特別賞を受賞しました!
- 第124回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙を切って作るふしぎな模様(初級)」を開催しました
- 経営協議会 令和3年度 議事次第・議事要旨
- 日本-インド大学間の学術交流をベースとした産学連携による産業人材輩出の新しい取り組み
- 【終了】12月8日「第4回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム」のご案内
- Kyutech doctoral student wins Poster Awards at SCES 2020/21
- 保健センター:カウンセリング室だより10月号を発行しました
- Kyutech professor lectures for online workshop hosted by National Chin-Yi University of Technology
- 本学教員が勤益科技大学のオンラインワークショップで講演しました
- Closure of Microsoft Office 365 account which has not yet been completed the two-step verification (the Multifactor Authentication)
- 【終了】日本女性科学者の会奨励賞募集のご案内
- 介護支援サービス
- 本学学生がSCES2020/21においてPoster Awardsを受賞しました
- SAES 2021:9th International Joint Symposium on Applied Engineering and Sciences
- 九州工業大学ニューロモルフィックAIハードウェア研究センターと呉工業高等専門学校協働研究センターが包括連携協定を締結
- FD研修会を開催しました
- 久留米高校と質問会を実施しました
- 【終了】第1回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)のご案内
- 令和3年度衛生管理者受験準備講習会を開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより9月号を発行しました
- 【終了】高学年~高校生向け「理数教育用図書」の貸出しについて(ご案内)
- 九州工業大学の履修証明書電子発行に関する共同実証実験を開始~不正使用を防止するブロックチェーン技術を活用~
- UPMとE-mobility programを実施しました
- 【終了】【12月10日必着】女性限定公募(工学研究院 教授または准教授1名)
- 本学関係者の研究成果がThe Imaging Wireに取り上げられました
- 本学教員が日本液晶学会論文賞(B部門)を受賞しました
- 【終了】【11月1日必着】女性限定公募(情報工学研究院 教授または准教授1名)
- デジタルコンテンツコンテストの表彰式を行いました
- 実験動物慰霊式を開催しました
- 男女共同参画推進室「Newsletter vol.7」が掲載されました
- 令和3年度9月 学位記授与式を行いました
- 「ニューズレターVol.7」を発行しました
- 分子一滴で音声認識― マテリアルから知能を引き出す! ―
- 福岡県立小倉高等学校SSH オンライン大学実習を開催しました
- GCLでオンライン交流イベントを開催しました
- 本学センターの研究に関する記事がウェブ記事に掲載されました
- 本学教員が日本ソフトウェア科学会第37回大会高橋奨励賞を受賞しました
- 本学の学生が第67回全日本アマチュア本因坊決定戦の県北部大会で優勝しました
- 令和3年度後期 支援研究員配置支援事業の支援者を決定しました
- Hibikino-Musashi@HomeがWorld Robot Summit 2020で優勝!
- 明専会報 第914号(2021年9-10月号)が発行されました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- World Robot Summit 2020: Kyutech Student Project team "Hibikino-Musashi@Home" wins 1st place
- World Robot Summit 2020優勝! Hibikino-Musashi@Home
- 本学教員に日本ロボット学会フェローの称号が授与されました
- Fellow title of The Robotics Society of Japan awarded to Kyutech faculty member
- 【教職員向け】 男女共同参画に関連する書籍等について(ご案内)
- 【終了】令和3年度 学童向け図書の貸出しについて (ご案内)
- 世界で初めて準結晶におけるトポロジカル磁気秩序を発見― 準結晶の磁性とトポロジーを組成により制御できることも発見 ―
- 新型コロナワクチン接種(北九州市内大学連携)のご案内
- 受験相談会を開催しました
- 本学学生がICGIP2021においてEXCELLENT ORAL PRESENTATIONに選出されました
- 学童保育代替企画「学内出前講義&職場訪問」を実施しました
- 第123回ジュニア・サイエンス・スクール「3Dトリックアートをつくろう!」を開催しました
- 「学内出前講義&職場訪問」を実施しました
- 【終了】「第12回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 熊本」のご案内
- さくらインターネットとの包括連携協定 オンライン記者発表会を行いました
- 令和3年度研究者支援事業(後期)申請期間のご案内
- 『衛星FUTABA』の完成披露会を行いました
- さくらインターネットと九州工業大学が研究開発や教育などの活動を連携して行う包括連携協定を締結
- 第122回ジュニア・サイエンス・スクール「電気ペンで絵を描こう!」を開催しました
- 本学研究員が国際会議でBest Presentation Awardを受賞しました
- 広報研修会「ワンペーパー資料作成研修」をオンラインで開催しました
- Kyutech researcher receives Best Presentation Award at international conference
- Extracurricular class held for Moji Gakuen High School students at Smart Life Care Co-Creation Laboratory
- 単一元素金属における54番目の超伝導現象を発見― サマリウムの高圧力下磁気測定をはじめて成功 ―
- 九工大生限定:インターンシップ型アルバイトがはじまりました
- University introduction event with King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang
- 大分県副知事御一行がスマートライフケア共創工房を訪問しました
- 門司学園高校の学生がスマートライフケア共創工房を見学しました
- 保健センター:カウンセリング室だより8月号を発行しました
- タイ・キングモンクット工科大学ラートクラバン校とのオンラインイベントを開催しました
- 本学学生および教員がIIAI-AAI 2021の論文賞を受賞しました
- 高校・予備校教員対象のオンライン入試説明会を開催しました
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
- 工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- 新宮高等学校プログラミングセミナーを実施しました
- 夏の親子ふれあい教室「わくわく科学教室」を開催しました
- 中間市の家庭教育学級「りふれぱーく」で本学教員が講演しました
- 本学教員の研究に関する記事がウェブ記事に掲載されました
- 安全衛生コーディネーター認定証を授与しました(情報工学部)
- 新型コロナウイルスのワクチン接種の実施について
- 各種通知
- 高大連携課題研究発表会を開催しました
- 北九州SDGsイノベーション&アントレプレナーシッププラットフォーム(KIEPS)キックオフシンポジウムを開催しました
- 本学学生がLINE BOTアプリ製作発表を行いました
- 九州工業大学『先端研究フェローシップ』のWebページを開設しました
- 本学教員の論文がCeramics誌トップページのハイライトに選出されました
- Kyutech Fund Scholarship
- 情報工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- 本学教員および学生が福岡県久留米警察署長より感謝状を授与されました
- 科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- 本学留学生と小倉高等学校ESS部の国際交流を開催しました
- 本学教員及び学生の研究に関する記事がウェブ記事に掲載されました
- UR都市機構と九州工業大学大学院工学府が覚書を交換
- 2021年度前期安全衛生標語・ポスターデザインを決定しました
- 【終了】学童保育代替支援「学内出前講義&職場訪問」のご案内
- 保健センター:カウンセリング室だより7月号を発行しました
- 明専会報 第913号(2021年7-8月号)が発行されました
- 本学学生が福岡六大学野球2021年春季リーグ戦ベストナインに選ばれました!
- 第121回ジュニア・サイエンス・スクール「模型飛行機をつくろう」を開催しました
- GCL オンラインイベント クッキングデモンストレーション
- 本学学生が電気学会全国大会優秀論文発表賞を受賞しました
- アドミッション・オフィサーの採用
- 『RoboCup 2021 Worldwide』でHibikino-Musashi@Home がBest Test Performance (Go, Get It!)賞他を受賞しました
- RoboCup 2021 Worldwide: Kyutech students’ team wins 2nd place
- ベビーシッター育児支援の実施について(案内)
- 2021年度 留学生向け安全講習会を開催しました
- UPM-Kyutech E-Mobility Program in June 2021
- UPMとE-mobility programを実施しました
- 『RoboCup 2021』でHibikino-Musashi@Home が世界大会 準優勝!
- 高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
- ヒトとウイルス間のタンパク質相互作用を正確に予測する深層学習モデルを開発-新型コロナウイルスなどへの抗ウイルス薬のコンピュータ支援設計を加速-
- 新型コロナウイルスワクチンの「職域接種」の状況について
- 受験相談会を開催しました
- 本学教員が福岡県久留米警察署長より感謝状を授与されました
- 広報指針(PRポリシー)
- 国の教育ローン
- 教育研究評議会 令和3年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 令和3年度 議事次第・議事要旨
- 保健センター:カウンセリング室だより6月号を発行しました
- 本学研究員が電子情報通信学会・非線形問題研究会において奨励賞を受賞しました
- パートタイム職員・有期雇用職員の採用
- 教育職員・産業医・高度専門職員の採用BK
- グローバルコミュニケーションラウンジ(GCL)飯塚キャンパス
- ランゲッジ・ラウンジ(LL)戸畑キャンパス
- 授業料・入学料免除・入学料徴収猶予
- 基板上のグラフェン特性を緻密にあやつる。電界の影響で半導体にも金属にも-層数制御した多層グラフェンナノリボンによる特性支配要因の解明-
- Request for two-step verification (multi-factor authentication) registration for Microsoft Office 365
- 宇宙で最初に生まれた星々の発見に挑戦-NASAのロケット使い 宇宙赤外線背景放射を観測-
- 留学生向けの就職イベントを開催しました
- Kyutech and University of Lorraine holds a joint meeting online
- フランス・ロレーヌ大学とのWeb会議を開催しました
- オープンキャンパス
- 本学教員が鉄鋼技術賞を受賞しました
- 夏の業界・企業研究会をオンラインにて開催しました
- FD研修会を開催しました
- 本学学生および教員の発表論文が「JPSJ Papers of Editor’s Choice」に選出されました
- 九州工業大学「情報教育支援士養成講座」開講式を開催しました
- 細菌の“毒針”は「膜電位」の上昇で動き出す-べん毛タンパク質輸送の新知見は細菌感染症への新たな対抗策に-
- 水と酸素から過酸化水素を生成する高性能光触媒の開発に成功― 次世代燃料の製造プロセス開発に向けて ―
- 第4回Neumorphセミナーを開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより5月号を発行しました
- DNAメチル化が適応進化の引き金になることを実証 ―多層的オミックス解析で新たな生物進化のメカニズムを解明―
- 明専会報 第912号(2021年5-6月号)が発行されました
- 受験相談会を開催しました
- オンライン海外留学説明会を開催しました
- 「令和2年度 事業報告書 明日につなげる女性研究者支援-Kyutech Project-」を公開しました
- 「令和2年度事業報告書」を作成しました
- test
- 田中 啓文先生
- 本学教員が日本機械学会奨励賞(研究)を受賞しました
- 情報工学部サークル紹介を開催しました
- 中藤 良久先生
- 川原 知洋先生
- 德田 光弘先生
- 寺井 慶和先生
- 工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 令和3年度前期 支援研究員配置支援事業の支援者を決定しました
- 英語資格・検定試験の利用 (令和7年度入学者選抜)
- 保健センター:カウンセリング室だより4月号を発行しました
- 工大祭(学園祭)
- 明専会報 第911号(2021年3-4月号)が発行されました
- 株式会社テクノスジャパン・九州工業大学が産学共同研究スタート ―飯塚市にサテライトオフィス(研究室)を開設―
- 本学教員が化学工学会論文審査貢献賞を受賞しました
- 本学学生がPHENMA 2020でBest Paper Awardを受賞しました
- 本学学生が電気化学会において優秀学生講演賞を受賞しました
- 本学教員がICLR2021でOutstanding Paper Awardを受賞しました
- 特別研究員制度に関する説明会を開催しました
- 令和2年度「学部入学生の歓迎の集い」を開催しました
- 情報工学部新入生オリエンテーションを開催しました
- 九工大通信Vol.57(2021年4月号)を発行しました
- 第11回アイデアコンテスト表彰式を行いました
- 2020年度サイエンスカフェ@九工大情報工学部を開催しました
- 入学式を行いました
- 高校教員対象研修会をオンラインで開催しました
- 九工大わくわく科学教室『挑戦!ゲームプログラミング』を開催しました
- 就職に力を入れている大学で西日本1位になりました
- 本学が「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」に採択されました
- さくらサイエンスプログラム オンライン交流(国立台湾科技大学)を実施しました
- 旧体育館が「GYM LABO ~歴史の継承と新しい技術・交わりの形成拠点~」に生まれ変わります!!
- 令和2年度「男女共同参画に関する意識調査(アンケート)」を実施しました
- 令和3年度 研究者支援事業を開始しました
- 「ロボティクスシンセシス&マネジメントコース」を開設しました
- 本学学生の論文が学術雑誌「Applied Physics Letters」のEditor's Pickとして選出されました
- 本学学生が第13回 フクオカRuby大賞で優秀賞を受賞しました
- クラウドファンディング説明会を開催しました
- 全学FD研修会を開催しました
- ワークライフバランスセミナーを開催しました
- Ambassador of Mexico to Japan visits Kyutech
- UPM-Kyutech E-Mobility Program in March 2021
- 学位記授与式を行いました
- 駐日メキシコ大使が本学を訪問しました
- 令和2年度情報工学部長賞の表彰式を開催しました
- 本学学生が電子情報通信学会環境電磁工学研究会若手優秀賞を受賞しました
- 教育職員免許状授与式を行いました
- UPMとE-mobility programを実施しました
- ワークライフバランスセミナー「おうち時間を豊かにする5つのこと」を開催しました
- 視覚障害者のための歩行アシスト機器の実証実験を実施しました
- GCLでオンライン交流イベントを開催しました
- 高校生課題研究発表会・技術コンテストをオンラインで開催しました
- JST事業「社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)」に採択されました
- 本学教員の研究に関する記事が新聞各紙に掲載されました
- 第1回オンライン学生発表会~先輩が話すGEコース体験~を開催しました(工学部)
- 学内合同企業説明会をオンラインにて開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン技術研修を実施しました
- Release of BIRDS-4 CubeSats from ISS
- BIRDS-4 Satellite Projectの衛星3機・ISSからの衛星放出に成功しました
- 令和2年度「新事業開発セミナー(第3回)」を開催しました
- 本学教員が第9回ロボット大賞審査員特別賞を受賞しました
- 保健センター:カウンセリング室だより3月号を発行しました
- コロナ対策標語・ポスターデザイン公募 入選作品発表
- 令和2年度「新事業開発セミナー(第2回)」を開催しました
- 【終了】ワークライフバランスセミナー「おうち時間を豊かにする5つのこと」のご案内
- 本学留学生と小倉西高校のオンライン交流会を開催しました
- Other Information
- 視覚障害者のための歩行アシスト機器「seeker(シーカー)」の実証実験を実施!
- To Spring 2021 new students: Kyutech’s COVID-19 policy for new semester
- 本学学生が第5回新規エレクトロニクスに関する国際会議で最優秀ポスター賞を受賞しました
- 国立大学法人ガバナンス・コード報告書
- 『RO=BUDDY』ネーミング表彰式を行いました
- 世界で初めてバーチャルヒト全代謝モデルの開発に成功
- 本学教員が福岡県警察などより感謝状を授与されました
- 学長・副学長と留学生のオンライン茶話会を開催しました
- 九工大発の光触媒が新型コロナ不活化に効果-最先端の光触媒で安全安心な社会へ-
- トマト収穫ロボット展示@YE DIGITAL
- 情報教育支援士養成講座 下層ページ 講座の特徴
- 情報教育支援士養成講座 下層ページ 募集要項
- 情報教育支援士養成講座 下層ページ スケジュール
- 情報教育支援士養成講座 下層ページ Q&A
- 九州工業大学情報教育支援士養成講座
- 2021年5月開講の「情報教育支援士養成講座」の募集を開始いたしました
- Online event held under SAKURA Exchange Program in Science
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン交流会を開催しました
- 令和2年度「新事業開発セミナー」を開催しました
- When e-mail messages addressed to Kyutech e-mail account not delivered
- 令和2年度責善会幹部交代式を行いました
- 保健センター:カウンセリング室だより2月号を発行しました
- 海外の大学とオンラインFD研修会を開催しました
- 【終了】全国ダイバーシティネットワーク組織九州・沖縄ブロックオンラインセミナーのご案内
- 本学学生が全日本フィギュアスケート選手権2020へ出場しました
- 令和2年度産学連携教育審議会を開催しました
- 情報工学部長と各学生団体とのオンライン懇談会を開催しました
- 白金のスピンホール効果を大幅に向上― 次世代MRAMや人工知能デバイス開発への道 ―
- 第120回ジュニア・サイエンス・スクール「ペーパークラフト~立体づくりにチャレンジ!~」を開催しました
- 本学学生がSII 2021においてSIYAを受賞しました
- Kyutech Ph.D student wins SICE International Young Authors Award at SII 2021
- 巨大トマトが勝山通りに出現!-YE DIGITAL、九州工業大学発のトマト収穫ロボットをショールームに展示-
- 【Kyutech Collection】が新聞に掲載されました
- 高信頼知的集積システム研究センター
- 九工大生限定:第2回インターンシップ型アルバイトの募集が始まります
- 冬の親子ふれあい「わくわく科学教室」を開催しました
- 九州工業大学と碧樹会との連携した人材育成の取組みについて
- 保健センター:カウンセリング室だより1月号を発行しました
- 全国ダイバーシティネットワーク認定証が交付されました
- KMUTNB - KYUTECH 1st Liaison Committee Meeting Develops Into Stronger Partnership
- 北九州市立大学との図書館サポーター合同研修会を実施しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- 合成生物工学研究センター
- SAES2020 held online for the first time
- 九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2020)を開催しました
- Department of Bioscience and Bioinformatics
- Department of Physics and Information Technology
- Department of Intelligent and Control Systems
- Department of Computer Science and Networks
- Department of Materials Science and Engineering
- Department of Applied Chemistry
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Space Systems Engineering
- Department of Mechanical and Control Engineering
- Department of Civil Engineering and Architecture
- Department of Artificial Intelligence
- 小倉南高校の皆様に飯塚キャンパスを訪問いただきました
- 第60回工大祭を開催しました
- タイ・キングモンクット工科大北バンコク校とのリエゾンコミッティー会議をオンラインで開催しました
- JR折尾駅にてホームからの転落防止装置の実証実験を行いました
- 出前講義「超伝導体による浮上実験-超伝導体と磁石はどう違うか?-」を実施しました
- Online international exchange through JST Sakura Science Plan
- 本学は『Project “PLATEAU”』において、空間の滞留人数可視化技術の実証を行います
- 国立台湾大学と学生交流プログラム(ISGP)を開催しました
- 『RoboCup Japan Open 2020』でHibikino-Musashi@Home が2年連続実機2冠達成!
- 新技術説明会を開催しました
- 本学学生がICPE2020においてBest Paper Award を受賞しました
- キングモンクット工科大学北バンコク校✕小倉西高校✕九州工業大学オンライン国際交流事業~タイ文化・工学を学ぶ~
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、オンライン国際交流を行いました(機械工学分野)
- 昌原大学・台湾科学技術大学とのオンライン学生セミナーを実施しました
- 令和2年度北九州市民カレッジを開催しました
- 人材育成セミナー「車座になって先輩と語ろう」を開催しました
- 大任中学校の皆様に飯塚キャンパスを訪問いただきました
- 対面式の受験相談会を開催しました
- 九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング~ロボットカーを動かそう~』を開催しました
- 本学学生が日本熱処理技術協会 第90回秋季講演大会において研究発表奨励賞(優秀賞)を受賞しました
- イノベーション・ジャパン2020~大学見本市&Onlineに出展しました
- 本学教員が2020年度戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に採択されました
- 本学留学生が日本語スピーチコンテストで優秀賞を受賞しました
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ~九工大✕留学ジャーナルコラボ企画「留学経験を就活に活かす」
- 【第2回】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急学生アンケートのお願い
- 熊本県立熊本西高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 8th International Joint Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES 2020)
- AI技術で生物進化の原動力になる遺伝子群の同定
- 宇宙システム工学科:東進ハイスクール「大学紹介動画」が公開されました
- らせん磁気構造中にソリトンを形成するパターンを無限個用意することに成功
- 保健センター:カウンセリング室だより12月号を発行しました
- 本学学生が日本音響学会電気音響研究会において学生研究奨励賞を受賞しました
- 経営協議会 令和2年度 議事次第・議事要旨
- Lending service of laptop and Wi-Fi router
- よくある質問FAQ(新型コロナウイルス感染症への対応)
- 本学学生がICCAS2020においてOutstanding Paper Awardを受賞しました
- 尾家学長が若松キャンパスで安全衛生巡視を実施しました
- 若松キャンパスで消防訓練を実施しました
- あやめが丘小学校2年生が戸畑キャンパスを訪問しました
- 令和2年度 後期安全講習会を開催しました
- 九工大×QTnet『ローカル5G発表会』を開催しました
- 令和2年度九州地区国立大学法人等技術職員スキルアップ研修Aを開催
- enPiT-everi*農業IoT実践的ラボ演習を開講しました
- 『九州工業大学 × QTnet』 ローカル5Gを利用した実証事業を本格稼働!
- Safety seminar 2020 for international students
- 環境報告書2020を公表しました
- 長崎大学と九州工業大学との連携・協力の推進に関する協定について
- 知能情報工学科:ハイブリッド型でのモーションキャプチャ演習を行いました
- IoTシステム実装研究講座(第2期)のキックオフミーティングを開催しました
- 令和2年度 留学生向け安全講習会を開催しました
- 本学学生が日本液晶学会において虹彩賞を受賞しました
- 本学学生が日本液晶学会において若葉賞を受賞しました
- 世界初!ウイルス対策「ナノ構造制御型次世代光触媒」技術をちくてつ電車全車両導入!
- 飯塚市内の小学校にフェイスシールドを贈呈しました
- 第118回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで立体を作ろう(正方ユニット・初級)」を開催しました
- 本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- 本学学生と本学教員の論文がFeatured papersとしてAIEのウェブサイトで紹介されました
- 九州地区国立大学教養教育実施組織代表者会議及び事務協議会を開催しました
- 保健センター:カウンセリング室だより11月号を発行しました
- 本学学生がJCREN2020でOutstanding Oral Presentation Awardを受賞しました
- 『RoboCup Japan Open 2020』でHibikino-Musashi@Home がTechnical Challenge準優勝!
- 第14回 学長記者懇談会を開催しました
- 第14回 学長記者懇談会
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ「大学の海外派遣プログラムを知ろう~タイ First Step Program編~」
- 本学学生が学生金型グランプリで銀賞、エコロジー賞を受賞しました
- 第2回工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- 本学学生が第7回サイレント音声認識ワークショップにおいて学生奨励賞を受賞しました
- 第2回情報工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ「大学の海外派遣プログラムを知ろう~マレーシアUPM派遣プログラム編~」
- 株式会社安川電機様からコロナ禍で経済的に困窮する学生の支援としてご寄附をいただきました
- オンラインアイデアソン2020を開催しました
- 本学学生がEEET 2020でBest Oral Presentation Awardを受賞しました
- 飯塚ロータリークラブ“フードドライブ”贈呈式へ留学生が出席しました
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ「海外の大学院進学基礎セミナー」
- 本学学生がSICE Annual Conference 2020においてFinalists of SICE Annual Conference Young Author’s Award(最終選考候補者トップ5人)に選ばれました
- A master's student won International Session Best Presentation Award at RSJ2020
- 教養教育院のオンライン取り組みについて
- 本学学生がInternational Session Best Presentation Awardを受賞しました
- A young researcher and his professor of Kyutech received Advanced Robotics Excellent Paper Award at RSJ 2020
- 地域応援私募債「つなぐココロ」 寄贈式が行われました
- 本学教員と研究員がAdvanced Robotics Excellent Paper Awardを受賞しました
- 本学学生がFIT情報科学技術フォーラムにてFIT2020奨励賞を受賞しました
- 第2回熱電発電アイデアコンテストで本学学生参加チームが入賞しました
- 世界初の次世代光触媒技術によるウイルス対策実証実験を行いました
- 【終了】女性限定公募
- 株式会社アプライド様からコロナ禍で経済的に困窮する学生の支援としてご寄附をいただきました
- 本学のスマートライフケア共創工房は「認知症問題にテクノロジーが想い出とできること」をテーマにセミナーを開催しました
- BIOMOD Japan 2020で本学学生参加チームが総合優勝しました
- 「競プロ(AtCoder)のオンライン勉強会」を開催しました
- 本学学生が藍橋カップ日本大会2020インターネット選抜戦で入賞しました
- 香住丘高等学校とリモート大学見学を実施しました
- 好評につき第3クォーターも開催決定!「オンラインお昼休み海外留学シリーズ」
- 令和2年度衛生管理者受験準備講習会を開催しました
- 「BIRDS4 Satellite Project」衛星完成披露記者会見を行いました
- 第2回環境エネルギー融合研究センター(i-ENERON)ウェビナーを開催しました
- 令和2年度9月 学位記授与式を行いました
- 「入部Week!」を開催しました
- 実験動物慰霊式を開催しました
- 科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- 第117回ジュニア・サイエンス・スクール「模型飛行機をつくろう」を開催しました
- 本学学生が情報科学技術フォーラムにてヤングリサーチャー賞を受賞しました
- 財務に関する情報 第3期中期目標期間(平成28年度~令和3年度)
- 財務に関する情報 第2期中期目標期間(平成22年度~平成27年度)
- 財務に関する情報 第1期中期目標期間(平成16年度~平成21年度)
- Privacy Policy
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 教育研究評議会 令和2年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 令和2年度 議事次第・議事要旨
- 第14回URAカフェ「R3科研費申請支援ウェビナー」を開催しました
- 本学学生がICBIPでBest Oral Presentation Awardを受賞を受賞しました
- 結果公表「緊急事態宣言による在宅勤務中の科学者・技術者の実態調査」
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ~九工大✕留学ジャーナルコラボ企画「理系学生のための留学セミナー」~
- 【地方創生】サービスロボットRelayを、国内の教育機関として初導入
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- World's first model for DeepLabCut to estimate macaque monkeys' motions from 2D images and related preprint published
- 工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- IoTシステム実装研究講座が明専寮で電力線搬送通信の実証実験を行いました
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ~海外インターンシッププログラムに参加した先輩に話を聞く~
- 機械知能工学科GEコースプロジェクト研究発表会を開催しました
- 世界初!自然環境におけるマカクザルのDeepLabCutモデルとそれに関するpreprintを公開しました
- 本学教員が査読功労賞を受賞しました
- 第1回情報工学部オンラインオープンキャンパスを開催しました
- 生命体工学研究科 オンライン入試説明会を開催しました
- ベビーシッター育児支援の実施について(案内)
- バングラデシュの学生が日本で学んだ取組について報告会を行ないました
- 飯塚ALSAが「2020年度 第4回 競プロ勉強会」を開催しました
- 「九工大×台湾×中間市がWithコロナを見据えた技術開発でタッグ」が特集されました
- 第13回 学長記者懇談会
- 第13回 学長記者懇談会を開催しました
- 本学のスマートライフケア共創工房が、厚生労働省事業のリビングラボとして参画します
- 飯塚ALSAが「2020年度 第3回 競プロ勉強会」を開催しました
- YE DIGITALで本学の衛星展示を行っています
- 高校・予備校等 進路指導担当者向け入試説明会
- 【終了】令和2年度 学童向け図書の貸出しについて
- 飯塚ALSAが「2020年度 第2回 競プロ勉強会」を開催しました
- 病気の類似性から創薬標的や治療薬を探索する機械学習手法を開発
- i-ENERON開所記念ウェビナーを開催しました
- 「ニューズレターVol.6」を発行しました
- 2020年7月ご挨拶 ~第2Qの始まりに際して~(2020年7月10日)
- 飯塚ALSAが「2020年度 第1回 競プロ勉強会」を開催しました
- 九工大生限定:インターンシップ型アルバイトがはじまります
- オンラインお昼休み海外留学シリーズ~留学した先輩に英語学習について話を聞く~
- その他のセンター等
- 戦略的研究ユニット
- 研究連携プロジェクトセンター
- 重点プロジェクトセンター
- 先端基幹研究センター
- Student loan for COVID-19 emergency by Kyutech Supporters Association
- YE DIGITAL、北九州市との人材育成に関する協定締結式を開催しました
- 事前予約制での図書館入館開始について
- 保健センター:カウンセリング室だより7月号よりカウンセラーを紹介します
- 大学構内の食堂・喫茶が営業を再開しました
- コロナウイルス対策給付型奨学金
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における貸付金事業
- 新型コロナウイルス感染症における令和3年度授業料免除
- 緊急採用(無利子)・応急採用(有利子)・緊急特別無利子貸与型奨学金
- 本学教員グループが一般社団法人日本塑性加工学会2020年度教育賞を受賞しました
- 【終了】2020年度第3回兵庫・関西キャタピラーSTEM賞のご案内
- Due date of tuition fee
- 【終了】JAXAより第3回JAXA航空イノベーションチャレンジ2020 powered by DBJ 公募お知らせ
- 組織図
- 本学教員の論文が学術雑誌「Applied Physics Letters」のHighly Cited, Highly Read Research in Organic Electronics and Photonicsに選出されました
- オンライン大学説明・受験相談会を開催しました
- 遠隔授業の報告会を実施しました
- 男女共同参画週間のお知らせ
- 一般社団法人飯塚友情ネットワーク様より特別栽培米をご寄附いただきました
- 【中止】令和2年度夏期学童保育中止のお知らせ
- オンライン留学相談会~メルボルン語学研修説明会~を実施しました
- 集計結果公表【2019年度実施】研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)
- Neumorphセンター:第一回マンスリーセミナ―を開催しました
- 本学教員の論文が学術雑誌「Journal of Antibiotics」のHighlighted Articleに選出されました
- 3キャンパス合同オンライン就職セミナーを開催しました
- 【終了】女性限定公募
- 緊急学生アンケート(学生生活、健康、修学編)~みなさんのために、困っている人のために~
- オンライン留学相談会~留学した先輩の経験談を聞くVol.2~を実施しました
- 明専寮教育プログラムがオンラインで始動しました
- 飯塚ALSAが2020年度第3回新入生自己紹介イベントを開催しました
- トヨタ自動車九州株式会社様による留学生応援プロジェクト
- オンラインでつながろう!
- 飯塚ALSAが2020年度第2回新入生自己紹介イベントを開催しました
- 本学教員の論文が優秀論文として選定されました
- オンライン留学相談会~留学した先輩の経験談を聞くVol.1~を実施しました
- 東珠株式会社様からマスク4,500枚をご寄附いただきました
- オンライン入試説明会・グループ別相談会を開催しました
- 本学教員グループが日本設計工学会論文賞を受賞しました
- 学長メッセージ~慎重さと寛容な気持ちを持ち、結束して新たな未来づくりを~
- 海外派遣プログラムオンライン相談会を実施しました
- 臨時休館中の図書館サービス実施状況について
- Academic Research Staff
- 飯塚ALSAが2020年度第1回新入生自己紹介イベントを開催しました
- 「TeamsCafe」はじまります!
- 遠隔授業がスタートしました
- アプライド株式会社様からマスク4,000枚をご寄附頂きました
- 【終了】【アンケートご協力のお願い】緊急事態宣言による在宅勤務中の科学者・技術者の実態調査ご協力のお願い(研究者対象)
- 九州工業大学「情報教育支援士養成講座」開講式を開催しました
- 本学教員の論文が優秀論文として表彰されました
- 『わたしの北九州~近代産業発祥の地に刻まれた近現代建築を訪ねて ~』が公開されました
- オンライン受験相談会を開催しました
- 令和2年度 研究者支援事業を開始しました
- その他
- 健康支援・感染防止に関すること
- 就職活動に関すること
- 課外活動に関すること
- 入構制限に関すること
- 授業に関すること
- 本学教員の研究成果(光触媒除菌スプレー)がメディアで紹介されました
- オンラインオリエンテーションを実施しました
- 経済的支援に関すること
- Prohibition of misconduct against remote classes
- 遠隔授業における情報モラルについて
- President’s message on COVID-19: Let’s turn the crisis into opportunities with our creativity
- 【終了】OPENeD新企画スタート「Stay Home!」女性研究者たちはどうしている?!
- 学長メッセージ~この危機を好機に変える柔軟な発想力を~
- 【在学生のみなさまへ】カウンセラー、ソーシャルワーカーからのメッセージ
- 【新入生のみなさまへ】カウンセラー、ソーシャルワーカーからのメッセージ
- 本学教員が応用物理学会講演奨励賞を受賞しました
- Scholarships
- 留学生向け奨学金
- 【重要】オンライン授業の実施に向けた学生アンケートについて
- 特別研究員制度に関する説明会を開催しました
- KBCテレビ「アサデス。」の取材が飯塚キャンパスで行われました
- 九工大と三省製薬の産学連携プロジェクト
- President’s message on COVID-19: Kyutech’s response to the declaration of a state of emergency
- 本学スマートライフ共創工房とさわやか倶楽部との共同内容が読売新聞とその英文誌に掲載されました
- Kyutech’s response to the declaration of a state of emergency
- Restrictions on gathering, domestic travel, and extracurricular activity
- 【受付終了】JSTより第2回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の公募お知らせ
- 北九州市ふるさと納税を活用した大学支援がスタートしました
- アクティブラーニング・課題研究発表会 ~PBL合同成果発表会~
- 学長再任挨拶 -第3期の成果まとめと第4期以降のさらなる飛躍に向けた環境整備-
- Kyutech highly rated on certified third-party evaluation for its effort in internationalization
- 日本機械学会 学生員増強功労者表彰を受賞しました
- Duration extended for policy on events hosted by Kyutech
- 大学機関別選択評価で本学の国際化の取組が高く評価されました
- 九州初、QTnet がローカル5G『無線局免許』を取得
- 学生生活案内
- 教育職員免許状授与式を行いました
- 2019年度九州工業大学事業開発ビジネス講座を開催しました
- When attending classes of spring semester 2020
- 奨学金
- When going abroad and returning to Japan
- How to troubleshoot when you fail to sign in Office 365
- 令和2年度学生表彰の受賞者が決定しました
- Kyutech-UPM Mobility Program in February 2020
- マレーシアプトラ大学(UPM)から学生20名を受け入れました
- Kyutech researcher wins ICACT-2020 Outstanding Paper Award
- 本学研究員がICACT-2020においてOutstanding Paper Awardを受賞しました
- 本学学生がSPIE Medical Imaging学会にてPoster Awardを受賞しました
- Kyutech-USM Student Mobility Program in Japan deepens mutual friendship
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(第4報)
- マレーシア科学大学(USM)の学生が本学を訪問しました
- Office365へのサインインが失敗する事象について
- 学生プロジェクト成果発表会を開催しました
- 北九州市と九州工業大学が国家戦略特区の規制緩和を共同で提案
- 技術移転人材育成研修実事例集中講義コースを開催しました
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(第3報)
- test
- 男女共同参画推進講演会を開催しました
- 男女共同参画推進講演会(ダニエル・カール氏)開催しました
- 令和2年度 推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました(情報工学部)
- 本学学生が未来予想図・若者関連政策提案発表会で発表しました
- 新型コロナウイルスに関連した感染症について(第2報)
- 太陽光エネルギー変換研究センター国際ワークショップを開催しました
- 安河内副学長が、帯広畜産大学で講演を行いました
- 本学機器分析センターと昌原大学校(韓国) 共同実験実習館の部局間交流の調印式に関する記事が韓国の慶南新聞に掲載されました
- 附属図書館公式キャラクターの名前が決定しました
- 本学教員の執筆記事が技術情報誌に掲載されました
- 第6回新入生英語スピーチ・コンテストを開催しました
- 仕事と介護の両立支援セミナーを開催しました
- Thai-Japan Workshop at Iizuka campus
- 2019年度 第2回MILAiSフォーラムを開催しました
- 仕事と介護の両立支援セミナーを開催しました
- 本学機器分析センターと昌原大学校(韓国) 共同実験実習館の部局間交流の調印式を行いました
- 本学教員の研究に関する記事が新聞各紙に掲載されました
- 福岡県立嘉穂高等学校1年生にプログラミング実習を行いました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、アミティ大学、デリ大学を受け入れました
- 令和元年度産学連携教育審議会を開催しました
- 令和元年度責善会幹部交代式を行いました
- 第12回 学長記者懇談会
- 第12回 学長記者懇談会を開催しました
- Kyutech welcomes 7 participants from India for JST Sakura Exchange Program in Science
- タイ・日本ワークショップを開催しました
- 本学学生が計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で優秀講演賞を受賞しました
- 男女共同参画推進講演会を開催しました
- 男女共同参画推進講演会を開催しました
- サンクトペテルブルグ工科大学の研究者が本学を訪問しました
- 令和元年後期 安全衛生連絡員フォローアップ講習会を行いました
- 人工知能基礎セミナー(企業派遣型)を開催しました
- 【中止】日本技術士会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 旧体育館再生プロジェクトデザインワークショップを開催しました
- 九工大とQTnetがローカル5G共同研究に向け連携
- 自動車部が全九州学生チャンピオンシリーズで初の総合優勝を果たしました
- 2019年度 事業開発ビジネス講座(第1回)を開催しました
- 2019年度サイエンスカフェ@九工大情報工学部を開催しました
- 教育研究評議会 令和元年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 令和元年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 令和元年度 議事次第・議事要旨
- 学長の業務執行状況について確認を行いましたので、その結果を公表します
- かいたまちづくりフェスタで『サイエンス科学実験』を行いました
- 「工学女子シンポジウム2019」実施報告書を発行しました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 起業サークルが飯塚市長を表敬訪問しました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 本学教員がThe JACM Fellows Awardを受賞しました
- 【終了】男女共同参画推進講演会(ダニエル・カール氏)開催のお知らせ
- 韓国交通大学校受入プログラムを実施しました
- AI時代に求められる人材育成プログラムの‟グッドプラクティス”に採択されました
- 安河内副学長が、「日本女性科学者の会」シンポジウムで特別講演を行いました
- 【終了】仕事と介護の両立支援セミナーのご案内
- 第9回中国揚州大学・九州工業大学学生主催合同ワークショップが開催されました
- 人材育成セミナー「車座になって先輩と語ろう」を開催しました
- Kyutech student receives the Best of the Best Prizes at the 18th ACC
- 【終了】※回答期限延長【アンケートご協力のお願い】研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関する調査(研究者対象)
- 職員へ向け学長の新年の挨拶が行われました
- 学長新年挨拶(2020年1月8日)
- 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の中間評価で、最高の「S評価」を獲得しました
- International Friendship Party 2019
- 令和元年度九州工業大学国際友好の夕べを開催しました
- 第116回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り電子楽器を演奏しよう」を開催しました
- 第23回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- 本学学生が18th ACCでBest of the Best Prizesを受賞しました
- 飯塚キャンパスで「ウィンターパーティ」を開催しました
- 戸畑キャンパスで「クリスマスパーティ」を開催しました
- 2019国際ロボット展に出展しました
- 令和2年度 推薦入試Ⅰ合格者研修会を開催しました(情報工学部)
- マレーシア・ペトロナス工科大学を訪問しました
- マレーシア・プトラ大学とのジョイントリサーチプログラムの成果報告会およびキックオフミーティングを開催しました
- 北九州市立大学との第2回図書館サポーター合同研修会を実施しました
- 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の中間評価で、最高の「S評価」を獲得しました!
- 本学の女性研究者支援の取組が、西日本新聞に紹介されました
- Field Trip 2019 for International Students
- 嘉穂高校フィールドトリップを開催しました
- Kyutech initiates the Joint Research Program with Universiti Teknologi Petronas
- Kyutech and UPM continues fostering research collaborations on the Co-Funding Research Program
- 新技術説明会を開催しました
- 宇部高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 飯塚地区全体パトロールを実施しました
- 2020年度 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを開催しました(工学部)
- 九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング~いぬ・ねこ型ロボットを動かそう~』を開催しました
- 北九州市立大学との第1回図書館サポーター合同研修会を実施しました
- 本学学生が日本機械学会で優秀講演表彰を受賞しました
- 研究力・マネジメント力向上セミナーを開催しました
- Kyutech welcomes Qingdao University of Technology, Northeastern University, and Changwon University under JST Sakura Science Plan
- 研究力・マネジメント力向上セミナーを開催しました
- Kyutech welcomes 13 participants from from India, Bangladesh, and Singapore for JST Sakura Exchange Program in Science
- 本学学生が第32回西部学生グライダー競技会において個人・団体W優勝しました
- Kyutech-MSSC receives the Commendation from Japan's Minister of the Environment
- The 7th International Joint Symposium (SAES2019) ends with great success
- 九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2019)を開催しました
- Kyutech professor and students receive the medal and the awards at IAC
- 小倉西高等学校の皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- フランス・航空宇宙高等学院のMichel Bousquet名誉教授が本学を訪問しました
- タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校の学長ご一行が本学を訪問しました
- Kyutech and ISAE-SUPAERO agrees to enter a new phase of partnership
- Kyutech welcomes KMUTNB delegates from Thailand
- 本学とパナソニック株式会社のトップ会談を開催しました
- 本学教員が開発に関わった金属粒子フィラーが実用化されました
- 「親子で楽しめるプログラミング体験教室」を開催しました
- 【終了】男女共同参画推進講演会(プレゼン力が高まる『伝える技術』)開催のお知らせ
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2019」で本学の学生チームがグランプリを受賞しました
- test
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、青島理工大学・東北大学・昌原大学校と国際交流を行いました
- 「九工大MONO」を発刊しました
- 本学教員と学生がIACにおいて受賞しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、デリ大学、ラジシャヒ大学、南洋理工大学の学生等を受入れました
- 日本製鉄株式会社との第2回目の交流会を開催しました
- MSSCが令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞し表彰式が開催されました
- 飯塚キャンパスでインフルエンザ予防接種を行いました
- 令和元年度留学生実地見学旅行を実施しました
- 令和元年度 永年勤続者表彰式を行いました
- 【終了】研究力・マネジメント力向上セミナー開催のお知らせ
- LGBT・SOGIE講演会を開催しました
- 若松キャンパスで消防訓練を実施しました
- 「学生プロジェクト EXPO 2019」を開催しました
- LGBT・SOGIE講演会を開催しました
- 本学学生が全日本製造業コマ大戦 in 沖縄特別場所2019で準優勝しました
- 本学学生がIWACIII 2019で受賞しました
- 本学学生・教員が台湾科技大学を訪問しました
- 本学教員が介護ロボットの最新研究について講演しました
- ダイバーシティ補助事業「中間総括シンポジウム」を開催しました
- 第115回ジュニア・サイエンス・スクール「模型飛行機をつくろう」を開催しました
- 第147回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 衛星開発プロジェクトによるクラウドファンディングが目標金額を達成しました
- ダイバーシティ補助事業「中間総括シンポジウム」を開催しました
- 【公開終了】日本技術士会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 本学研究室がデザインしたロゴマークがコーヒーのパッケージになり製品化されました
- 「OECU杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2019」搭載カメラ部門で準優勝しました
- 令和元年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- MSSCが令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞しました
- 『科学広場 in おおむた 2019』に出展しました
- 第70回学内駅伝大会を開催しました
- 本学学生がU22プログラミング・コンテスト2019で「経済産業省商務情報政策局長賞」受賞しました
- 中学校・PTAの皆さまに戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 令和元年度明専スクールを開催しました
- 2019年度 第1回MILAiSフォーラムを開催しました
- 本学学生が共同開発しているアプリが異能ジェネレーションアワードを受賞しました
- 「ISGフェスタ2019」を開催しました
- 4大学スクラム講座を開催しました
- 本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2019世界大会で銅賞を受賞しました
- 本学教員が素形材産業技術賞を受賞しました
- 本学学生が日本顕微鏡学会 生体解析分科会研究会においてポスター発表賞を受賞しました
- 本学学生が第57回日本生物物理学会年会において学生発表賞を受賞しました
- ヴァン・アレン帯の電子が加速される場所の特定に成功
- 安河内副学長が、「全国ダイバーシティネットワーク北海道ブロック 勉強会」(北海道大学)で講演しました
- LLでHalloween Partyを開催しました(戸畑キャンパス)
- GCLでHalloween Partyを開催しました(飯塚キャンパス)
- 教養教育院教職課程FD研修会を開催しました
- 女子学生のための内定者との座談会を開催しました
- 九州地区国立大学図書館協会実務者連絡会議を開催しました
- 『世界一行きたい科学広場 in ふくおか2019』に出展しました
- 第114回ジュニア・サイエンス・スクール「正多角形を切って作るふしぎな模様」を開催しました
- 本学学生が可視化情報シンポジウムにおいて・ベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 【終了】LGBT・SOGIE講演会開催のお知らせ
- BIRDS Project Receives Better Satellite World Awards
- 本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- 本学学生がICCAS2019においてOutstanding Paper Awardを受賞しました
- BIRDSプロジェクトが「Better Satellite World Awards」を受賞しました
- 高等学校・PTAの皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- MSSC receives Kyutech undergraduate students for 2-week summer mobility program at UPM
- MSSCがUPMでの夏の短期派遣プログラムに参加する本学学部生を受け入れました
- 外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 九工大の特許シーズ
- 特許シーズ - その他(防災、教育システム…)
- 特許シーズ - ソフト(ハード)
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 大丸と九工大とのコラボイベントを開催しました
- 工学女子シンポジウム2019を開催しました
- 飯塚キャンパスで総合防災訓練を実施しました
- 高等学校・PTAの皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 革新ロボットフォーラムを開催しました
- 工学女子シンポジウム2019を開催しました
- 大丸(福岡天神店)で九工大とのコラボイベント開催中
- Total Smoking Ban on The Entire Kyushu Institute of Technology Campus-test
- 本学研究室が西海市の地域商社と共同で画像処理AIアプリを開発しました
- 九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 【終了】中間総括シンポジウム開催のお知らせ
- 本学柔道部員が第38回全日本学生柔道体重別選手権大会に出場しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」の利用講習会を開催しました
- Kyutech-UPM Mobility Program in September 2019
- 世界初! 大腸菌「呼吸酵素」の精密立体構造を解明
- 株式会社シティアスコム様へ感謝状を贈呈しました
- 世界で初めて、新しい熱輸送現象を測定することに成功
- 特許シーズ - IT・情報通信
- 令和元年度秋季入学式を行いました
- 特許シーズ - 計測・分析
- 特許シーズ - ものづくり
- 高等教育の修学支援新制度について
- 特許シーズ - 低炭素・新エネルギー・省エネルギー
- 特許シーズ - アグリ・バイオ・環境・浄化
- 特許シーズ - ライフサイエンス・医療・健康・シニアライフ
- 特許シーズ - 材料・マテリアル・リサイクル
- 特許シーズ - ナノテクノロジー
- 特許シーズ - 機構・構成(装置・デバイス)
- 飯塚市ふるさと納税に大学応援メニューが追加されました
- 第11回 学長記者懇談会を開催しました
- 特許シーズ - 電気・電子(装置・デバイス)
- 第113回ジュニア・サイエンス・スクール「ガラスに模様をかこう」を開催しました
- 令和元年度実験動物慰霊式を開催しました
- 第11回 学長記者懇談会
- 飯塚市大学応援寄附金(九工大へのふるさと納税)
- 【公開終了】(公財)アジア女性交流・研究フォーラムより「アジア女性会議-北九州」のお知らせ
- 第1回機械工作技術研究会を開催しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)から学生20名を受け入れました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 高等学校・中学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 本学教員がE-MRS2019においてBest poster awardを受賞しました
- 本学教員が活動功労賞を受賞しました
- コロプラと九州工業大学の共同提案がNICTに採択
- 環境報告書2019を公表しました
- 令和元年運動部活・サークル向け救急救命講習を開催しました
- 令和元年度9月 学位記授与式を行いました
- Kyutech & JAXA jointly participate in the TICAD7 Official Side Event in Yokohama
- コーディネーター公募【終了しました】
- 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)の公式サイドイベントに参加しました
- 第144回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 男女共同参画に関するトップセミナーを開催しました
- 本学学生が国際会議 INTERNET2019 において Best Paper Award を受賞しました
- 男女共同参画に関するトップセミナーを開催しました
- 本学教員が日本粘土学会賞を受賞しました
- 本学教員が日本分析化学会学会賞を受賞しました
- サイエンスモールin飯塚2019『科学広場』に出展しました
- 本学学生がSICE2019においてFinalist of Young Author’s Awardを受賞しました
- 戸畑キャンパスでUPMウェルカムパーティーを開催しました
- 令和元年前期部分防災訓練を開催しました
- 無人店舗「con-tech」は24時間営業を開始しました
- 科学研究費助成事業に関する令和元年度学内説明会を開催しました
- 女子学生のための職場見学バスツアーを開催しました
- センサー・ロボットの活用による医療介護現場の負担軽減を目的としたIoT高齢者見守りの実現に向けたトライアル (産学官連携)
- 第55回全国国立工業大学柔剣道大会で総合優勝をおさめました
- 本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD Japan 2019 で第3位に!
- 本学学生がINCoS2019併設ワークショップにおいてBest Paper Awardを受賞しました
- 飯塚市ICT活用教育研修会が開催されました
- イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展しました
- 本学の管理職教育職員を対象としたFD研修会を実施しました
- 本学教員が昌原大学校(韓国)を訪問しました
- Student visit from Kyutech’s partner universities through JST Sakura Science Plan
- 川崎町立真崎小学校教職員研修会において、『ロボットプログラミング体験』を行いました
- 学生フォーミュラ日本大会2019に本学工学部の学生チームが出場しました
- 二瀬交流センター『夏休み科学実験クラブ』において「表面張力とシャボン膜に関する実験」を行いました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、清華大学・山東大学・国立台湾科技大学と国際交流を行いました
- 本学教員がIJCNN 2019においてBest paper awardを受賞しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 夏期学童保育を実施しました(戸畑キャンパス)
- 【公開終了】北九州イクボス同盟共催「佐々木常夫さん講演会」のお知らせ
- 夏期学童保育を実施しました(戸畑キャンパス)
- 九州工業大学とラックがAIを活用したサイバー防御における共同研究を開始
- 「福岡県高等学校化学部会」高校教員を対象とする研修会を開催しました
- 「福岡県庁まるごと体験隊2019」においてワークショップ『オリジナル万華鏡を作ろう!』を開催しました
- 本学教員がDASC2019においてBest Paper Awardを受賞しました
- 110周年記念フォーラムを開催しました
- 「eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム」キックオフフォーラムを開催しました
- 小学生対象「夏休みの思い出作り ロボットカー教室」を開催しました
- 福岡県庁まるごと体験隊においてワークショップを開催しました
- 九州工業大学とTableauがデータサイエンス教育で協力
- 女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
- 第112回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り振動モーターカーを走らせよう」を開催しました
- 女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
- 衛星開発プロジェクトによるクラウドファンディング実施中
- 本学教員がICPP 2019においてBest poster awardを受賞しました
- 本学教員の研究論文が学術雑誌「European Journal of Organic Chemistry」のVIP論文に選出されました
- 【公開終了】福岡県より「福岡国際女性シンポジウム」開催のお知らせ
- 菰田交流センターなつやすみキッズスクールに参加しました
- 『わくわく科楽フェスティバル』でワークショップを行いました
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- 夏期学童保育を実施しました(飯塚キャンパス)
- 千鳥屋本家賞授与式を挙行しました
- 『RoboCup Japan Open 2019』でHibikino-Musashi@Home が2冠達成!
- 夏期学童保育を実施しました(飯塚キャンパス)
- 若松キャンパスで国際交流イベントを開催しました
- 工学部オープンキャンパスを開催しました
- 嘉穂高等学校理数科2年生を対象に大学実習を行いました
- 九工大わくわく科学教室『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 【公開終了】九州大学より 「女性研究者支援シンポジウム」開催 のお知らせ
- RKB毎日放送の『発掘ゼミ!!』で本学の研究が特集されました
- 株式会社フジキン様から赤富士の絵画を寄贈いただきました
- 須恵高等学校の皆さまに飯塚キャンパスを訪問いただきました
- グローバルコミュニケーションラウンジで「夏祭り~スイカ割り」を開催しました
- 下関西高等学校の皆さまに若松キャンパスを訪問いただきました
- 第111回ジュニア・サイエンス・スクール「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- さぎんCSR私募債「地域の芽・育む債」 寄贈式が行われました
- 無人店舗名称が「con-tech」に決定しました
- RKBと包括連携協定に関する調印式を行いました
- 九州工業大学とRKB毎日放送との連携と協力に関する協定の締結について
- 出張サイエンスカフェ@飯塚市役所を開催しました
- Visiting students from Tsinghua University
- 【公開終了】「女性のための自己啓発プログラム」のお知らせ
- 九州工業大学とHmcomm 株式会社が共同研究を開始
- 「新・九工大附属図書館の設計」優秀作品展示中
- 浴室環境に適した人感センサーを開発
- 高大連携課題研究発表会in北九州2019を開催しました
- 教職協働・FD/SD研修会を開催しました
- 「金鷲旗・玉竜旗」の戦評記事の自動配信をTwitterで行っています
- 7/26(金)の日本経済新聞(東京本社版)に九工大の全面広告が掲載されています
- 共同研究等における間接経費の改定について
- DV未然防止教育講演会を開催しました
- 高等学校の皆様に戸畑キャンパスを訪問いただきました
- 【終了】「工学女子シンポジウム2019」開催のお知らせ
- 2019年度リーダーシップセミナーを開催しました
- 【終了しました】九州工業大学110周年記念フォーラムのご案内
- 権利化業務
- DV未然防止教育講演会を開催しました
- 特許シーズの提案活動
- 産学連携の成果
- 知的財産部門の紹介
- Kyutech invites students from the partners in Malaysia, Taiwan and Thailand under SAKURA Exchange Program in Science
- The 6th Seminar for Young Researchers
- 清華大学(中国)の学生が戸畑キャンパスを訪問しました
- 情報工学部オープンキャンパスを開催しました
- 外部研究資金_2020
- 【公開終了】日本技術士会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、マレーシアプトラ大学、国立台湾科技大学、タマサート大学の学生を受入しました
- Kyutech professor awarded prestigious Frank J. Malina Astronautics Medal for 2019
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、「The 6th Seminar for Young Researchers」を開催しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 高等学校の皆様が戸畑キャンパスを訪問しました
- LL(ランゲッジ・ラウンジ)七夕まつり(Star Festival)を開催しました
- フランクJ・マリーナ宇宙航行学賞を受賞
- 趙 孟佑先生
- 吉田 香先生
- 山西 芳裕先生
- 城崎 由紀先生
- 西田 祐也先生
- 宮崎 康次先生
- 前田 憲成先生
- 榎田 修一先生
- 荒木 俊輔先生
- 本学教員がフランクJ・マリーナ宇宙航行学賞を受賞しました
- 九州工業大学と碧樹会との包括的な連携協定について
- 『RoboCup 2019』でHibikino-Musashi@Home が3位入賞!!
- 【公開終了】ムーブより「働く女性のためのステップアップ講座」「女性管理職セミナー」のお知らせ
- 多様な細胞における薬物応答遺伝子発現を高精度に予測する新技術を開発
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 第10回 学長記者懇談会
- 学生フォーミュラチームKIT-formulaによるクラウドファンディングが目標金額を達成しました
- 女子学生のためのマナーアップ・メイクアップ講座を開催しました
- パックンマックンによるNHK大学セミナーを開催しました
- 西日本製造技術イノベーション2019に出展しました
- 分子工学研究所 開設記念シンポジウムを開催しました
- 本学学生が第1回藍橋カップ日本大会で特等賞を受賞しました
- 西日本インカレ男子110mハードルで優勝しました
- 平成30年度 Lectures of the Year 表彰式を開催しました(情報工学部)
- 機械学習で新しい超伝導物質を探索する
- 嘉穂高校フィールドトリップを開催しました
- 雄城台高等学校PTA73名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 第110回ジュニア・サイエンス・スクール「糸でえがく星型模様」を開催しました
- とばた菖蒲まつり2019に参加しました
- 地域応援私募債「つなぐココロ」 寄贈式が行われました
- BIRDS-3 サテライト プロジェクト・ISSからの衛星放出に成功しました
- 本学教員がxSIG 2019においてOutstanding Research Awardを受賞しました
- Kyutech meets ESME Sudria School of Engineering in France
- 【終了】(女子中学生対象)北九州市「リケ女部!」開催! 本学プログラムに参加しませんか?
- 本学学生が「飯塚車いすテニス大会」に撮影スタッフとして参加し動画中継配信を行いました
- 山九株式会社の乙部技術・開発本部長が来学しました
- フランス・ESMEスドリア高等工学院を訪問しました
- 文部科学省で九工大イベントを開催しました
- Kyutech物性ワークショップを開催しました
- 「NHK福岡 防災ステーション2019」に出展しました
- 就職に強い九工大、その理由
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 論文投稿セミナー「アクセプトされやすい論文のまとめ方~編集者、査読者の視点から~」を開催しました
- 本学学生と教員がLSIとシステムのワークショップ2019のポスター発表でIEEE SSCS Japan Chapter Academic Research Awardを受賞しました
- Academic Approach
- 【公開終了】(中学生対象)九州工業大学よりひらめき☆ときめきサイエンスのお知らせ
- Global Competency for Engineers
- 第109回ジュニア・サイエンス・スクール「模型飛行機をつくろう」を開催しました
- ヘリウム再凝縮装置の見学会が開催されました
- 『Team KUROSHIO』による結果報告会をおこないました
- 第10回 学長記者懇談会(無人店舗披露会)を開催しました
- 本学教員が2018年度日本トライボロジー学会論文賞を受賞しました
- 北九州ものづくり企業研究・交流会を開催しました
- Kyutech - UPM Look East Policy Mobility Program in Spring 2019
- Successful completion of ICMI 2019: first conference with University of Ljubljana
- マレーシアプトラ大学とのモビリティープログラム(受入れ)を実施しました
- スロベニア・リュブリャナ大学との国際会議(ICMI2019)を開催しました
- 藍橋カップ日本大会を開催しました
- 回路とシステム分野における世界最大の国際学会(ISCAS2019) にて Best Live Demonstration Award 受賞しました
- ISCAS2019 にて Best Live Demonstration Award 受賞!
- Team KUROSHIOが世界2位の快挙!
- 日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」 Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝) 結果報告
- VNUHCM - University of Information Technology from Vietnam visits Kyutech
- ベトナム国家ホーチミン市情報工学大学が本学を訪問しました
- 第56回嘉村記念賞授与式並びに受賞記念講演会を行いました
- 総合型選抜(総合Ⅰ)(令和7年度入学者選抜)
- 大学発ベンチャー企業「KiQ Robotics株式会社」を設立しました
- MSSCがUPMでの短期派遣プログラムに参加する本学学部生を受け入れました
- 本学学生が第6回ソレノイドコンテストにおいて特別賞を受賞しました
- MSSC receives Kyutech undergraduate students for short-term mobility program at UPM
- Kyutech participates in 60th anniversary event of KMUTNB
- 学生フォーミュラチームKIT-formulaによるクラウドファンディング実施中
- 【公開終了】内閣府より夏のリコチャレ2019のご案内
- 本学学生が参加している取り組みが西日本新聞に掲載されました
- Readyforと九州工業大学が寄附金獲得を目的としたクラウドファンディング業務提携を開始
- 令和元年度第1回安全講習会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 本学教員が大学発ベンチャー企業「KiQ Robotics株式会社」を設立
- 本学チーム優勝!第66回北九州・下関地区大学体育大会 水泳競技
- 「さきがけ」採択研究者のサイトビジットが実施されました
- Japanese College and University Portraits
- グローバルコミュニケーションラウンジで「GCL歌の祭典」を開催しました
- 安河内副学長が「女性研究者ネットワークセミナー」(分析化学討論会)で講演しました
- 大学院生命体工学研究科 オープンキャンパス 2019を開催しました
- 文科省エントランスで九工大展示を行っています
- 『RoboCup Asia-Pacific Tianjin Invitational Tournament』でHibikino-Musashi@Home が準優勝!
- 超高速パワー半導体用パッケージの新しい評価手法を提案
- L.L(ランゲッジ・ラウンジ)パーティを開催しました
- 「パブるラジオ」が(株)北九州シティFMより4月度視聴・聴取一位で表彰されました
- ウーロンゴン大学語学研修成果報告会を実施しました
- Robo Cup Junior Japan Open 2019和歌山大会で学生プロジェクトのPRをしました!
- スバル360が飯塚キャンパスにやってきました
- 本学教員の研究論文が米国物理学協会の学術雑誌「Physics of Plasmas」の注目論文に選出されました
- 本学教員に中国の東北大学から”Concurrent Professor (兼職教授)”の称号が授与されました
- 女性研究者支援事業説明会を開催しました
- 総合型選抜(IB) -国際バカロレア- (令和7年度入学者選抜)
- 女性研究者支援事業説明会を開催しました
- 本学教員のこども記者からの取材記事が西日本新聞に掲載されました
- 本学教員の研究に関する記事が新聞各紙に掲載されました
- 【公開終了】日本技術士会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 水中を漂っているナノシートの形状を世界で初めて捉えた!
- 【公開終了】ムーブより男女共同参画講座のお知らせ
- 大分舞鶴高等学校、ロッブリー科学高等学校(タイ・姉妹校)の学生が戸畑キャンパスを訪問しました
- サンテティエンヌ派遣プログラム成果報告会及び説明会を開催しました
- 平成31年度 女性研究者支援事業を開始しました
- 平成31年度前期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を開催しました
- 本学教員へ電気学会からJABEE認定審査における感謝状が贈呈されました
- 明専寮・国際研修館がテレビ放送で紹介されました
- 渋沢栄一の書「訥於言敏於行」を公開展示
- パブるラジオ、放送中!
- 教育研究評議会 平成30年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成30年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成30年度 議事次第・議事要旨
- 教育の国際化
- International Exchange Programs
- 海外派遣に関する手引き(学生用)
- Guidelines for overseas travels for graduate students
- 渋沢栄一の書を展示しています
- グローバル・エンジニア養成コース(GEコース)
- サンクトペテルブルグ工科大学で化学気相堆積法に関する合同シンポジウムを開催しました
- 本学学生・教員がサンクトペテルブルグ国立第一医科大学を訪問しました
- 特別研究員制度に関する説明会を開催しました
- Organizational Chart for Education and Research
- GCE教育
- 【公開終了】JSTより第1回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の公募お知らせ
- 創立110周年
- Online application Website(Graduate School)
- 工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 情報工学部新入生・編入生オリエンテーションを開催しました
- 明専寮オリエンテーションを行いました
- 入学式を行いました
- 本学教員がタイ・キングモンクット工科大学北バンコク校創立60周年イベントで講演しました
- Kyutech物性セミナー「物質の磁性」を開催しました
- 第2回ダイバーシティ推進シンポジウムを開催しました
- 「情報教育支援士養成講座」閉講式及び称号の授与式を行いました
- アクティブラーニング・課題研究発表会 ~PBL合同成果発表会~
- 本学発ベンチャー「TRIART」の記者発表に尾家学長が登壇しました
- Kyutech and KMUTNB agrees to establish Kyutech Satellite Office
- タイ・キングモンクット工科大学北バンコク校に本学のサテライトオフィスを設置しました
- 在宅勤務制度
- Field trip 2019 for international students
- 平成30年度職員評価等に基づく表彰式を行いました
- 平成30年度永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 育 児・介 護 支援ハンドブック を作成・配布しています
- 第108回ジュニア・サイエンス・スクール「手作り振動モーターカーを走らせよう」を開催しました
- 揚州大学・九州工業大学・北九州高専「学生主催合同ワークショップ」を開催しました
- 【終了】第2回ダイバーシティ推進シンポジウムについて
- 第2回ダイバーシティ推進シンポジウムを開催しました
- 教育職員免許状授与式を行いました
- 学位記授与式を行いました
- 本学学生が化学工学会において最優秀学生賞を受賞しました
- 男女共同参画推進講演会を開催しました
- 平成30年度外国人留学生実地見学旅行を実施しました
- 男女共同参画推進講演会を開催しました
- 若松キャンパスで国際交流イベントを開催しました
- 九工大わくわく科学教室『一番はじめのプログラミング』を開催しました
- IFAT2019(台湾)を開催しました。
- Professor of Kyutech lectures at educational symposium in Rajshahi, Bangladesh
- Kyutech researcher wins best paper award at EIDWT-2019
- 【終了】男女共同参画推進講演会について
- 大丸でコラボイベントを開催しました (2週目)
- 本学自動車部部員が2018年度全九州学生チャンピオンシリーズにおいて3クラス制覇しました
- 本学研究員がEIDWT-2019においてBest Paper Awardを受賞しました
- 北欧3カ国との国際共同研究がスタートしました
- 推薦入試Ⅰ合格者第3回研修会を開催しました(情報工学部)
- 仕事と介護の両立に関するセミナー・相談会を開催しました
- 本学教員が教育シンポジウム(バングラデシュ)で講演しました
- 2018年度 事業開発ビジネス講座(第3回)を開催しました
- 仕事と介護の両立に関するセミナーを開催しました
- Professor of Kyutech visits president of Rajshahi University in Bangladesh
- 大丸でコラボイベントを開催しました (1週目)
- 学内合同企業説明会(第5回就職セミナー)を開催しました
- 本学教員がラジシャヒ大学(バングラデシュ)を訪問しました
- インド工科大学グワーハーティー校とのワークショップを開催しました
- 本学教員の取り組みが西日本新聞に掲載されました
- 第107回ジュニア・サイエンス・スクール「手づくり空気電池でオモシロ実験!」を開催しました
- 学生プロジェクト成果発表会を開催しました!
- 本学教員が日本機械学会フェローに認定されました
- 昌原大学校とのマテリアル工学セミナーを開催しました
- 平成30年度産学連携教育審議会を開催しました
- 本学学生が企画・編集したフリーペーパーが創刊されました
- 嘉麻市子どもフェスタに出展しました
- インターネット出願・大学院
- インターネット出願
- アクセス・お問い合わせ
- 本学教員が昌原大学校(韓国)の共同実験実習館を訪問しました
- MSSC receives Kyutech’s Applied Chemistry students for seminar with UPM
- 2018年度 事業開発ビジネス講座(第2回)を開催しました
- ブラウィジャヤ大学コンピュータ科学部と本学生命体工学研究科との部局間交流協定の調印式を行いました
- MSSCがUPMとのセミナーに参加する本学応用化学科の学生を受け入れました
- Kyutech-UPM Mobility Program in January 2019
- Kyutech as world No. 1 again in university small satellite deployments
- Kyutech students join workshop at Clarkson University
- 北九州市立大学との図書館サポーター合同研修会を実施しました
- 「BIRDS3 Satellite Project」衛星完成披露記者会見を行いました
- 九州工業大学が小型衛星分野で2018年に続き世界1位!
- 高田工業所と本学のトップ会談を開催しました
- 平成31年度 推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました(情報工学部)
- サイエンスカフェ@九工大情報工学部を開催しました
- 米国NY州クラークソン大学でワークショップを開催しました
- 韓国交通大学からの訪問団が来学しました
- 「第5回工学部1年生英語スピーチ・コンテスト」を開催しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)から学生20名を受け入れました(2018年度第5陣)
- 若松キャンパスで初めての「もちつきイベント」を開催しました
- 平成30年度第2回教養教育院FD研修会を開催しました
- 平成30年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 福岡県立嘉穂高等学校1年生にプログラミング講座を開催しました
- 「人工衛星AOBA VELOX-Ⅳ」が打ち上げに成功
- 共同研究講座教員と学生の交流会を開催しました
- 【終了】仕事と介護の両立に関するセミナーについて
- 生命体工学研究科で平成30年度第2回目さくらサイエンスプログラムを実施しました
- 本学学生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- LGBT講演会を開催しました
- LGBT講演会を開催しました
- 奄美初開催!電気学会合同研究発表会が開催されました
- 学長の業務執行状況について確認を行いましたので、その結果を公表します
- 学長選考・監察会議
- 第9回 学長記者懇談会
- 第9回 学長記者懇談会を開催しました
- 「5G」による産業用ロボット制御の実証試験デモを行いました
- LL&UPM国際交流パーティを開催しました
- 飯塚市立小中一貫校幸袋校中学部2年生72名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 5Gによる産業用ロボット制御の実証試験を開始
- 本学学生が電子情報通信学会 NS研究会 において若手研究奨励賞を受賞しました
- 平成30年度責善会幹部交代式を行いました
- KBCテレビ「ドォーモ」の取材が飯塚キャンパスで行われました
- 粘菌細胞どうしの会話が変化する~細胞間情報伝達の様式が発生段階によって切り替わることを世界で初めて発見~
- アリロボットの群れを「飼いならす」~生物の複雑適応システムの進化機序に新たな規則を発見~
- 【公開終了】北九州市より「働く女性のキャリアとライフセミナー」のお知らせ
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 本学アイスホッケー部が第91回日本学生氷上競技選手権大会 (インカレ) セカンドディビジョンに初出場しました
- キャンパス全面禁煙宣言
- 役職員向け情報セキュリティ研修を実施しました
- 【公開終了】男女共同参画推進員会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 2018年度 事業開発ビジネス講座(第1回)を開催しました
- 有機ラジカル結晶で30K級の強磁性体を実現!
- 自然災害による被災学生に対する九州工業大学の取り組み
- 本学教員が国際会議TSME-ICoME 2018においてBest Paper Awardを受賞しました
- 「小学生*初めてのiPad体験教室」を開催しました
- 昌原大学校でマテリアル工学セミナーを開催しました
- 国立台湾科技大学でセミナーを開催しました
- 本学教員の研究に関する記事が西日本新聞に掲載されました
- 飯塚カレッジフェスが開催されました
- 本学教員のインタビュー記事が西日本新聞に掲載されました
- 高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術を開発
- 不満インサイトデータを活用した機械学習人材の育成で連携
- 女性大活躍推進福岡県会議のホームページに学長インタビューが掲載されました
- 本学内で無人店舗実証事業が2019年4月よりスタート
- 本学学生によるベンチャー企業が「MITANIビジネスコンテスト」で表彰されました
- 女性大活躍推進福岡県会議のホームページに学長インタビューが掲載されました
- 【終了】「LGBT講演会」開催について
- 学長新年挨拶(2019年1月7日)
- 職員へ向け学長の新年の挨拶が行われました
- MSSC receives Kyutech students for mobility programmes with UPM
- MSSC receives a visit from Embassy of Japan in Malaysia
- 本学職員が全九州教職員卓球選手権大会で優勝しました
- MSSCがUPMとの交流プログラムに参加する本学学生を受け入れました
- 在マレーシア日本国大使館が本学のマレーシア拠点を訪問しました
- 本学学生が第31回日本材料学会信頼性シンポジウム・九州支部合同講演会において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 読唇技術デモンストレーションアプリを開発しました
- Students from Indian Institute of Technology Delhi visits Kyutech for international exchange program
- 本学学生がIJSEE2018において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2018)を開催しました
- 新技術説明会を開催しました
- ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティを開催しました
- ランゲッジ・ラウンジでフランス語講座・文化体験イベントを開催しました
- 平成30年度第2回安全講習会を開催しました
- 学位記授与式を行いました
- Kyutech as world No. 1 in university small satellite launches
- Okayama University’s SAKURA Exchange Program participants visit Kyutech
- Kyutech students visit National Taiwan University for international exchange program
- International Friendship Party, 2018
- Students from Bangladesh visit Kyutech for SAKURA Exchange Program in Science
- Kyutech researcher selected as Highly Cited Researchers 2018
- 筑紫女学園中学校2年生37名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 筑紫女学園中学校2年生37名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 第106回ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットで作るふしぎな立体(中級)」を開催しました
- 第22回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジにて「さようなら2018年パーティ」を開催しました
- 本学学生が国立台湾大学を訪問しました
- ハサヌディン大学を訪問しました
- 平成31年度 推薦入試Ⅰ合格者研修会を開催しました(情報工学部)
- 岡山大学主催「さくらサイエンスプラン」への参加者が戸畑キャンパスを訪問しました
- 男女共同参画に関するトップセミナーを開催しました
- 第6回大学院博士技術者教育シンポジウムを開催しました
- 男女共同参画に関するトップセミナーを開催しました
- 本学航空部の学生がウェブ記事に掲載されました
- 九州工業大学が小型衛星分野で世界1位!
- 「市民シンポジウム(第99回琉大21世紀フォーラム)」が開催されました
- 地球温暖化防止活動環境大臣表彰状を授与されました
- 第5回トマトロボット競技会を開催しました
- 嘉穂高校フィールドトリップ(高校生と本大学留学生TAとの英会話交流会)を開催しました
- 平成31年度 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを開催しました(工学部)
- 宇部高等学校1年生40名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 女性活躍について学長へのトップインタビューが行われました
- 第18回九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング~対戦型ロボットを動かそう~』を開催しました
- JSPSロンドン研究連絡センターの上野信雄センター長が来学しました
- 第40期経営幹部交流セミナー(IoTシステム基盤研究センターシンポジウム)を開催しました
- Organization for Articulation and Collaboration with Elementary/Secondary School
- Kyutech-UPM Mobility Program in November 2018
- 平成30年度九州工業大学国際友好の夕べを開催しました
- 女性活躍について学長へのトップインタビューが行われました
- 女性限定公募【終了しました】
- 本学教員が読唇技術デモンストレーション用のWebアプリを開発・公開しました
- あやめが丘小学校2年生6名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 九州経済連合会大分地域委員会の皆様が来学しました
- ハッカソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」開催の様子
- ハッカソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」を開催しました
- 教職課程FD研修・講演会を開催しました
- 本学教員が平成30年度有機π電子系学会賞を受賞しました
- 安川電機×コロプラ 社長対談を行いました
- 第54回国立工業大学長懇談会を開催しました
- 八女工業高等学校PTA19名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 教育職員の懲戒処分について
- 九州工業大学とNICTとの包括的な連携協定について
- 本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018世界大会で銅賞を受賞しました
- 本学教員が数理科学が保証する磁気構造と原子占有率の測定法を開発しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)から学生21名を受け入れました(2018年度第4陣)
- 第58回工大祭を開催しました
- 『科学広場 in おおむた 2018』に出展しました
- 文化体験イベント(韓国語講座)を開催しました
- 本学教員がHighly Cited Researchers 2018に選出されました
- 第105回ジュニア・サイエンス・スクール 「葉っぱをメッキしよう!」を開催しました
- 第20回西日本国際福祉機器展に出展しました
- 「学生プロジェクト EXPO 2018」を開催しました
- 若松キャンパスで消防訓練を実施しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、バングラデシュの学生を受入れました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、インド工科大学デリ校の学生を受入れました
- グローバルコミュニケーションラウンジで「GCL音楽の夕べ」を開催しました
- 経営協議会で学生プロジェクトの発表を行いました
- 第69回学内駅伝大会を開催しました
- 平成30年度 永年勤続者表彰式を行いました
- 【公開終了】「平成30年度長崎大学市民公開講座」開催のご案内
- 学生が全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会で2位・4位を獲得しました
- 筑紫台高等学校2年生53名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 第141回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 国際交流パーティを開催しました
- Kyutech student wins the student award at international conference ACSIN -14 &ICSPM26
- Signing Ceremony with Egyptian research institution for satellite remote sensing
- 本学学生が第31回西部学生グライダー競技会において個人戦、団体戦ともに1位2位を独占しました
- 「九州工業大学 重点プロジェクトセンター合同ワークショップ」を開催しました
- 本学教員が平成30年度 日本磁気学会 論文賞を受賞しました
- 平成30年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- 平成30年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞しました
- 柏陵高等学校2年生41名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 「OECU杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2018」搭載カメラ部門で準優勝しました
- エジプト国立リモートセンシング宇宙科学機関と調印式を行いました
- Halloween Partyを開催しました
- 本学学生がJAMIT2018において奨励賞を受賞しました
- 本学学生が第21回全日本学生グライダー新人競技大会で5位入賞しました
- 本学教員の執筆記事が日刊工業新聞に掲載されました
- 本学ウエイトリフティング同好会学生が第55回九州学生ウエイトリフティング選手権大会で優勝しました
- デートDV講演会を開催しました
- 医薬ビッグデータから抗がん作用薬を自動的に予測する情報技術を開発
- 北九州学術研究都市(若松)内に新たな広報を行いました
- 本学学生が日本顕微鏡学会シンポジウム学生優秀演題賞を受賞しました
- デートDV講演会を開催しました
- 本学学生がSAMPE Japan日本代表学生としてCAMXに派遣されました
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 本学学生がつなぐプロジェクトプレゼンテーション大会で優秀賞と特別審査員賞を受賞しました
- Kyutech student wins best poster award at international conference Ubicomp 2018
- SPATIUM-I satellite released successfully from ISS
- 女子学生のための就職セミナーを開催しました
- 「ISGフェスタ2018」を開催しました
- 嘉穂東高等学校1年生36名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 超小型衛星「てんこう」打ち上げ成功!
- 本学に訪問いただいた高校(平成30年10月・戸畑キャンパス)
- SDGsセミナーを開催しました
- 鉄鋼材料において水素による異常な変態抑制効果を発見 -鉄の構造を水素で制御する-
- 本学学生がACSIN-14 & ICSPM26 合同国際会議でStudent Awardを受賞しました
- 4大学スクラム講座を開催しました
- 平成30年度 第2回MILAiSフォーラム「学習空間デザインの国際動向」を開催しました
- 九工大オープンスペース・カンファレンスを開催しました
- 「安全衛生ワークショップ九工大x茨城大」を開催しました
- 【公開終了】男女共同参画推進員会より「技術サロン(女子学生および社会人女性向け懇話会)」のお知らせ
- 【公開終了】一般社団法人ジャパン・ダイバーシティ・ネットワーク(JDN)より 「JDNシンポジウム2018」開催のお知らせ
- 久留米市立南筑高校2年生29名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 介護施設従事者のIoTによる行動認識・予測の実施実験を実施ー行動認識・予測技術の事業化に向けてー
- 内閣衛星情報センター内丸技術部長が来学しました
- 工学女子シンポジウム2018を開催しました
- 本学学生がIFAC CAO 2018においてYoung Author Awardを受賞しました
- World Robot Summit 2018 優勝
- 「ものづくり企業の生産性革命実現プロジェクト」が採択
- 工学女子シンポジウム2018を開催しました
- 高大接続シンポジウム「工学系入試のこれから」を開催しました
- 飯塚キャンパスで総合防災訓練を実施しました
- 九州工業大学、ジーダットとアナログLSI設計教育環境の研究に関して提携
- 本学学生が日本磁気学会学術講演会においてポスター講演賞を受賞しました
- 第5回大学院英語講義のためのFD講習会を開催しました
- World Robot Summit 2018 優勝!経済産業大臣賞、日本ロボット学会賞受賞!
- 武蔵台高校2年生53名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 平成30年度後期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 本学教員の取り組みが西日本新聞に掲載されました
- 「つなぐカフェ@飯塚」のオープンニングセレモニーが開催されました
- 【公開終了】九州ネクストの講演会分科会のお知らせ
- 本学学生が第73回世界鋳造会議において最優秀若手研究者賞を受賞しました
- レゴブロックを用いたワークショップを開催しました
- 共同研究講座・共同研究部門制度
- アイデアソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」を開催しました
- アイデアソン「IoTが拓く北九州のまちとくらしの未来」開催の様子
- 人工衛星「SPATIUM-I」 ISSから放出成功
- 嘉穂総合高等学校1年生30名のみなさんが飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学学生がUbiComp国際学会において最優秀ポスター賞を受賞しました
- Kyutech-UPM Mobility Program in Autumn 2018
- マレーシアプトラ大学(UPM)から学生20名を受け入れました(2018年度第3陣)
- 福岡魁誠高校1年生35名が飯塚キャンパスを訪問しました
- Kyutech student wins best paper award at ICIEV & IVPR international conference
- Students from National Taiwan University of Science and Technology visits Kyutech for international exchange program
- 国際交流パーティを開催しました
- 日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2 実海域競技」(決勝)開催地等の決定のお知らせ
- 第104回ジュニア・サイエンス・スクール 「おもしろ立体工作教室」を開催しました
- 第140回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 6th Kyutech and UPM International Joint Symposium
- IoTシステム実装研究講座(パナソニック共同研究講座)の取り組みがWebニュースに取り上げられました
- 本学学生の研究開発内容が新聞に取り上げられました
- 【終了】夢を見つける「工学女子シンポジウム2018」開催について
- 学長とのランチミーティングを行いました
- 【終了】デートDV講演会について
- 研究力向上セミナーを開催しました
- 女性職員キャリアアップセミナーを開催しました
- 平成30年度 学童保育(戸畑キャンパス)を実施しました
- 飯塚キャンパスでの学童保育を、名古屋工業大学の皆様が視察しました
- 九州工業大学・明専会「学生プロジェクト」ご協賛のお願い
- 超小型衛星「てんこう」の完成を大分県知事へ報告しました
- 本学学生が「戦略的創造研究推進事業 ACT-I」に採択されました
- 本学学生が国際会議7th ICIEV&2nd IVPRで最優秀論文賞を受賞しました
- 本学研究員が第24回日本環境毒性学会において若手奨励賞を受賞しました
- 折尾愛真高等学校特進・中高一貫コース1年生21名、2年生21名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、国立台湾科技大学の学生を受入れました
- ⽇⽶共同研究「⾼信頼設計エッジ・クラウド・ネットワーク」の研究開発を開始
- 育児支援サービス
- 環境報告書2018を公表しました
- 学長とのランチミーティングを行いました
- スマートライフケア共創工房の開設について
- 本学に訪問いただいた高校(平成30年9月・戸畑キャンパス)
- 第8回 学長記者懇談会を開催しました
- 第8回 学長記者懇談会
- International Joint Workshop on Kyutech Research Centers
- 九州⼯業⼤学とスタートトゥデイ研究所が共同研究を開始
- コーディネーター公募【終了しました】
- 学位記授与式を行いました
- 鹿児島工業高等専門学校機械工学科4年生28名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 若松キャンパスで国際交流イベントを行いました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- サイエンスモールin飯塚2018『科学広場2018』へ出展しました
- 特許庁広報誌に本学教員発明の関連技術が紹介されました
- 研究力向上セミナーを開催しました
- Promotional Video
- 平成30年度実験動物慰霊式を開催しました
- 硬式野球部が3年半ぶりに勝利!
- 女性職員キャリアアップセミナーを開催しました
- 第9回機械・工作技術セミナーを開催しました
- 本学教員の研究成果が米国物理学会の学術雑誌(Phys. Rev. B)に掲載されました
- 本学学生が資源・素材学会において若手ポスター発表賞を受賞しました
- 本学学生と教員の論文が WCO'18 において Best Paper Award を受賞しました
- 科学研究費助成事業に関する平成30年度学内説明会を開催しました
- 平成30年度部分防災訓練を開催しました
- 本学学生が実施している取り組みが西日本新聞に取り上げられました
- 『大学発ベンチャー表彰2018』の表彰式が開催されました
- 第16回 全日本 学生フォーミュラ大会に本学工学部の学生チームが出場しました
- 飯塚キャンパス インタラクティブ学習棟「MILAiS」が西日本新聞に取り上げられました
- 国大協九州地区支部会議と九州地区事務局長会議を開催しました
- イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展しました
- ミクニワールドスタジアム北九州で九工大PR動画が上映されました
- The 14th Japan-Korea KMK Joint Seminar on Civil Engineering held at Kyutech
- International exchange program in Mechanical Engineering field with partner universities in China
- 飯塚キャンパス インタラクティブ学習棟「MILAiS」にて「飯塚市ICT活用教育研修会」が開催されました
- 小学生対象「夏休みの思い出作り ロボットカー教室」を開催しました
- 平成30年度 学童保育(戸畑キャンパス)を実施しました
- 平成30年度千鳥屋本家賞授与式を挙行しました
- 液晶研究の第一人者 Ivan I. Smalyukh 教授によるセミナーを開催しました
- 福岡県庁まるごと体験隊においてワークショップ『オリジナル箱カメラを作ろう!』を開催しました
- 二瀬交流センター『夏休み科学実験クラブ』において「たたくことで電気を起こす発電機づくり~電子オルゴールを鳴らす回路を作成しよう!~」を開催しました
- 本学教員が国土交通省九州地方整備局より感謝状と盾を贈呈されました
- 本学学生が国際会議 INTERNET2018 において Best Paper Award を受賞しました
- こどもFUKUOKA未来博『世界一行きたい科学広場 in ふくおか』に出展しました
- 本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2018 日本大会で第3位に!
- 生命体工学研究科において平成30年度第1回さくらサイエンスプログラムを実施しました
- 女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
- 女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」を実施しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
- 九州工業大学OB会「仙水会」を開催しました
- KYUTECH and TAIWANTECH hold the Joint Research Workshop in Taipei
- 国立台湾科技大学と国際共同研究ワークショップを共催しました
- 大学評価・IR担当者集会2018を開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、清華大学・東北大学と国際交流を行いました
- 第103回ジュニア・サイエンス・スクール 「手作りクリップモーターカーを走らせよう」を開催しました
- The 14th Japan-Korea KMK Joint Seminar on Civil Engineering が開催されました
- 本学教員が昌原大学校(韓国)の共同実験実習館を訪問しました
- Summer exchange program between Changwon National University and Kyutech
- 本学学生と教員が第39回工作機械技術振興賞において『奨励賞』を受賞しました
- Check our new promotional video!
- 第54回全国国立工業大学柔剣道大会で好成績をおさめました
- 近畿大学附属広島高等学校東広島校の2年生21名が戸畑キャンパスを訪問しました
- BIRDS-2 Satellite Project、衛星放出成功!
- Kyutech professor's research on lip reading introduced in British magazine "Impact"
- 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2018)において本学教員が最優秀論文賞を受賞しました
- 女子学生のための職場見学バスツアーを開催しました
- 飯塚キャンパスでの学童保育を名古屋工業大学の皆様が視察しました
- 新宮高校プログラミングセミナーを実施しました
- 北九州市立穴生中学校科学部20名が若松キャンパスを訪問しました
- 本学教員の取り組みが英国雑誌「Impact」に掲載されました
- 【公開終了】福岡県より「働き方改革推進大会」「働き女子のためのキャリアデザインセミナー」のお知らせ
- 昌原大学校(韓国)から短期受入プログラムの学生を受け入れました
- 『わくわく科楽フェスティバル』でワークショップを行いました
- 【公開終了】ムーブより公開講座「働く女性のためのステップアップ 9/8開催」のお知らせ
- 【公開終了】ムーブより「働く女性のためのステップアップ講座」「女性管理職セミナー」のお知らせ
- Kyutech Welcomes the Delegations from the Philippines
- フィリピン政府科学技術省とフィリピン大学ディリマン校の皆様が来学しました
- 『大学発ベンチャー表彰2018』受賞
- 第17回九工大わくわく科学教室『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 平成30年度工学部オープンキャンパスを開催しました
- Kyutech-Universiti Putra Malaysia Mobility Program (July 2018)
- Kyutech International Students Hold a Cultural Exchange Event at Wakamatsu Campus
- 嘉麻市稲築地区公民館で、夏休み九工大ワークショップ『手作り箱カメラで夏の思い出を撮ろう!』を開催しました
- 旧折尾駅 折尾立体交差橋りょうの煉瓦の展示
- 漢方薬の作用機序や新規効能を予測する情報技術を開発 ービッグデータと機械学習による漢方薬リポジショニングー
- 第102回ジュニア・サイエンス・スクール 「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- 嘉穂高等学校理数科2年生を対象に大学実習を行いました
- 第139回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学教育職員が平成30年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞を受賞しました
- 九工大PR動画「Research-Oriented Graduate School Program」(英語版)
- RoboCup連覇を福岡県知事に報告しました
- 本学の管理職教育職員を対象としたFD研修会を実施しました
- 本学ウエイトリフティング同好会学生が第57回西日本学生ウエイトリフティング選手権大会において好成績をおさめました
- 生命体工学研究科入試説明会(7月)を開催しました
- 高校版RoboSTEAMin北九州を開催しました
- 高大連携課題研究発表会in北九州2018を開催しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)からの短期受入れを実施しました(2018年度第2陣)
- 若松キャンパスで国際交流イベントを行いました
- The 5th Seminar for Young Researchers at Kyutech
- RoboCup連覇をご支援賜る株式会社安川電機に報告しました
- グローバルコミュニケーションラウンジで「たこ焼き・お好み焼きパーティ」を開催しました
- 平成30年度情報工学部オープンキャンパスを開催しました
- Kyutech invites students from the partners in Malaysia, Taiwan and Thailand under SAKURA Exchange Program in Science
- 細胞の核膜を蛍光色素で染色する技術の開発に成功しました
- 第5回若手研究者セミナーを開催しました
- 東稜高校1年生41名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 女子中高生向けシンポジウム「進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来2018」にブース出展しました
- ランゲッジ・ラウンジで七夕パーティーを開催しました
- 光陵高校2年生23名が飯塚キャンパスを訪問しました
- The 2nd robotics & computer science workshop with the City College of New York
- カーボンナノチューブと分子の乱雑ネットワークが神経様スパイク発火を可能に ―ナノ材料で脳機能の一部を再現―
- Kyutech welcomes University of California this year again
- カリフォルニア大学とのサマープログラムを実施しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、マレーシアプトラ大学、国立台湾科技大学、タマサート大学の学生を受入しました
- 九工大PR動画「Hello! KYUTECH」
- ニューヨーク市立大学シティカレッジとのワークショップを開催しました
- RoboCup連覇を学長に報告しました
- 須恵高校1年生40名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 下関南高校PTA35名の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- Kyutech Student Project team "Hibikino-Musashi@Home" wins the 1st place award again and the P&G Award in the RoboCup 2018 World competition !
- Kyutech holds Study Abroad Risk Management Seminar
- 女子中高生向けシンポジウム「進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来2018」ブース出展報告
- 海外危機管理セミナーを開催しました
- 本学教職員が藤村記念ベストプラクティス賞を受賞しました
- 本学教員が情報・システムソサイエティ論文編集活動感謝状を贈られました
- 学位記授与式を行いました
- 九州工業大学とECCが共同研究講座を設置
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 女性限定公募【終了しました】
- 本学学生が電子情報通信学会 平成29年度インターネットアーキテクチャ最優秀研究賞を受賞しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成30年6月・戸畑キャンパス)
- 世界大会『RoboCup 2018』で優勝!2連覇の快挙!!
- 旧折尾駅 折尾立体交差橋りょうのレンガを展示しています
- 旧折尾駅 折尾立体交差橋りょうの煉瓦を九州工業大学で保存・展示
- 「飯まち魅力いっぱいツアー」を実施しました
- 【終了】北九州市 女子中学生向け理工系職業体験プログラム「リケ女部!」参加のお知らせ
- 嘉穂高校フィールドトリップ(高校生と本大学留学生TAとの英会話交流会)を開催しました
- 『RoboCup 2018』でHibikino-Musashi@Home が優勝・P&G Dishwasher Challenge Award 受賞!
- 平成29年度 Lectures of the Year 表彰式を開催しました(情報工学部)
- 本学教員にホーチミン市工科大学の招聘教授としての辞令が交付されました
- ロボット産業マッチングフェア2018に出展しました
- 西日本製造技術イノベーション2018に出展しました
- 平成30年度 第1回MILAiSフォーラム「対話的な学びとプログラミング教育」を開催しました
- さくらサイエンスプラン・ハイスクールプログラムにより、インドの高校生が若松キャンパスを訪問しました
- 第4回大学院英語講義のためのFD講習会を開催しました
- 本学学生がとばた菖蒲まつりに出店・出演しました
- 北九州市立中原小学校3年生が戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学OBが入学50周年を記念し戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学学生が参加している取り組みが西日本新聞に取り上げられました
- 糸島高校2年生40名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 「人工衛星の運用等に関する包括的連携研究協定書」の締結について
- 平成30年度第1回安全講習会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 若松キャンパスで国際交流イベントを行いました
- L.L.(ランゲッジ・ラウンジ)パーティを開催しました
- 全日本大学フットサル大会(県大会)で連覇しました!
- 生命体工学研究科入試説明会(5月)を開催しました
- ブロックチェーン基礎技術セミナーを開催しました
- さくらサイエンスプラン・ハイスクールプログラムにより、ミャンマーの高校生が戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学の取り組みが教育情報誌「Between」に掲載されました
- 第7回 学長記者懇談会を開催しました
- 第7回 学長記者懇談会
- 本学学生が第88回九州学生陸上競技対校選手権大会で優勝しました!
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- IoTシステム研究シンポジウム (兼 第138回九州工業大学技術交流会 三木会)を開催しました
- Prof. Woo-Suck HAN from École des Mines de Saint-Étienne (France) visits Kyutech
- インドSRM大学とLakireddy Bali Reddy工業大学を訪問し、有翼ロケットプロジェクトを紹介しました
- NASAマーシャル宇宙飛行センターにおいて有翼ロケット実験に関する研究会議を開催しました
- 大学院生命体工学研究科 オープンキャンパス 2018を開催しました
- フランス・サンテティエンヌ国立高等鉱山学院のWoo-Suck HAN教授が来学しました
- 本学学生が第36回久住山岳滑翔大会において優勝しました
- 九州工業大学「情報教育支援士養成講座」開講式を開催しました
- cobaco tobata(コバコ トバタ)が取材されました
- 塩耐性を強化する植物ペプチドの発見
- 平成30年度インターンシップ推進セミナーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 福岡講倫館高校1年生42名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学職員のインタビュー記事が西日本新聞に掲載されました
- コスタリカ初の人工衛星「Irazu」が国際宇宙ステーションから放出成功しました
- 「平成31年産学官交流会研究会博多セミナー(一金会)」にて尾家学長が講演しました
- 本学教員が宮崎県都城市より感謝状を贈呈されました
- 大学院情報工学府 博士後期課程 入学試験案内
- 大学院情報工学府 博士前期課程 入学試験案内
- 『RoboCup Japan Open 2018』でHibikino-Musashi@Home が 優勝・準優勝・人工知能学会賞の受賞 を果たしました!
- 本学の戦略的研究ユニットが米国物理学会の学術雑誌(Phys. Rev. B)に投稿した論文が、当該雑誌のウエブサイトのフロントページで紹介されました
- 株式会社ECCの社長が共同研究講座の設置に伴い来訪しました
- 戸畑キャンパスにベビーケアルームを設置しました
- 本学教員の取り組みが西日本新聞で紹介されました
- 教育研究評議会 平成29年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成29年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成29年度 議事次第・議事要旨
- Kyutech-UPM Mobility Program (April 2018)
- マレーシアプトラ大学から学生20名を受け入れました(2018年度第1陣)
- 尾家学長がブータン王国トブゲー首相歓迎の晩餐会に出席しました
- 本学学生が「九州アプリチャレンジキャラバン2017コンテスト」で最優秀賞を受賞しました
- 本学教員にエルゼビア社から証明書が贈られました
- 本学教員が平成29年度溶接学会論文賞を受賞しました
- 〜QB 第⼀号投資事業有限責任組合(QB 第⼀号ファンド)〜「九州⼯業⼤学による補聴システム事業化プロジェクト」へのプレ投資について
- 嶋田学園飯塚高等学校28名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 女性研究者支援事業説明会を開催しました
- 日本物理学会英文雑誌 引用論文TOP10に選出されました
- 総合型選抜(総合Ⅱ)(令和7年度入学者選抜)
- 本学学生プロジェクト「e-car」が、福智町図書館・歴史資料館ふくちのち開館1周年イベントで電気自動車86を展示しました
- 女性研究者支援事業説明会を開催しました
- 本学学生が第5回ソレノイドコンテストにおいて「いいね!賞」を受賞しました
- IoTシステム基盤研究センター
- 2018年度 留学説明会を行いました
- 自律型海中ロボット「TUNA-SAND2」全自動生物サンプリングに成功
- Team KUROSHIOが「海洋ロマン議連」へ活動報告を行いました
- 平成30年度新任職員研修を始めました
- 平成30年度 女性研究者支援事業を開始しました
- 北九州工業高等専門学校の学生が研究室見学をしました
- 本学教員が平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰『若手科学者賞』を受賞しました
- アドミッションオフィス
- 平成30年度前期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 本学ウエイトリフティング同好会学生が第14回全日本学生ウエイトリフティング選抜大会で85㎏級 トータル2位になりました!
- ナノシートの光操作に世界で初めて成功
- Kyutech ranks up to #24 in Times Higher Education Japan University Rankings 2018
- (株)安川電機の新規採用者の社外研修を戸畑キャンパスで開催しました
- 本学学生が日本鋳造工学会において奨励賞を受賞しました
- University of Lorraine and Kyutech hold Joint Workshop on Robotics in Nancy, France
- The 2nd joint symposium on Chemical Vapor Deposition Method at St. Petersburg Polytechnical University on March 14-15
- フランス・ロレーヌ大学との国際合同ワークショップを開催しました
- International Exchange Party held at St. Petersburg National First Medical University on March 16-17
- Kyutech delegates visit National Taiwan University of Science and Technology
- 国立台湾科技大学を訪問しました
- 各学部で新入生オリエンテーションを実施しました
- 平成29年度 PBL合同成果発表会を開催しました
- 高校版RoboSTEAM in 北九州を開催しました
- サンクトペテルブルグ国立第一医科大学にて学生間の国際交流会を開催しました
- サンクトペテルブルグ工科大学にて第2回化学気相堆積法に関する合同シンポジウムを開催しました
- 学長から昇任者・新規採用者へ講話を行いました
- 第13回情報技術研究会を開催しました
- 平成30年度 入学式を挙行しました
- 第38回Kyutech物性セミナー「超伝導と熱伝導」を開催しました
- Dr.Tomohiro Shibata and Dr. Masaki Suwa's special dialogue was reported in OMRON's Technical Journal
- THE 『世界大学ランキング 日本版2018』にランクインしました
- 活動報告
- 本学教員が日本物理学会第23回(2018年)論文賞を受賞しました
- 第16回九工大わくわく科学教室『一番はじめのプログラミング』を開催しました
- 平成31年度採用分 特別研究員制度に関する説明会を開催しました
- 平成29年度教育職員免許状が授与されました
- Kyutech-UPM Mobility Program (Feb.27-Mar.11, 2018)
- 平成29年度 学位記授与式を行いました
- 人事制度改革マラソン(H29年度)の最終発表を行いました
- キックオフシンポジウム『明日につなげる女性研究者支援 -Kyutech Project-』を開催しました
- キックオフシンポジウム『明日につなげる女性研究者支援 -Kyutech Project-』を開催しました
- 平成29年度永年勤続者退職時表彰式を行いました
- マレーシアプトラ大学からの短期訪問学生を受け入れました(第4陣)
- 宇宙開発利用大賞『外務大臣賞』を受賞しました
- 福智町図書館・歴史資料館ふくちのち開館1周年イベントにおいて、ワークショップ『LEDランプシェードづくり』を行いました
- 平成29年度 事業開発ビジネス講座(第4回目)を開催しました
- 教職員等宿泊施設「仙水荘」
- 宇宙開発利⽤⼤賞『外務⼤⾂賞』を受賞 「国際連合と連携した宇宙能⼒構築のための留学⽣事業」
- 生命体工学研究科における平成29年度さくらサイエンスプログラム実施について
- 仕事と介護の両立に関するセミナー・相談会を開催しました
- 仕事と介護の両立に関するセミナー・相談会を開催しました
- 平成29年度 第4回MILAiSフォーラム「正課外活動の価値と可能性~豊かな学びをいかに支えるか~」を開催しました
- 本学学生が国際会議(AROB2018) において Student Paper Award を受賞しました
- 戸畑キャンパスにてドラマロケが行われました!
- Professor of Kyutech visited the President of Rajshahi University in Bangladesh
- バングラデシュ ラジシャヒ大学の学長を本学教授が表敬訪問しました
- 第3回大学院英語講義のためのFD講習会を開催しました
- 第2回大学院英語講義のためのFD講習会を開催しました
- 本学教員が経済産業大臣表彰「第7回ものづくり日本大賞」優秀賞を受賞しました
- Kyutech-Universit Putra Malaysia (UPM) Moblitiy Program (Winter 2018)
- マレーシアプトラ大学からの短期受入れを実施しました
- 研究者支援
- リンク集
- Field Trip 2018 for International Students
- 平成29年度九州工業大学学内合同企業説明会(第5回就職セミナー)を開催しました
- 平成29年度外国人留学生実地見学旅行を実施しました
- 広報物
- 学長宣言
- サイトマップ
- 日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」 Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)進出決定
- 本学教員および学生が開発した海岸掃除用ロボットがテレビ局に取材されました!
- 平成29年度 山口大学と九州工業大学のテニュアトラック合同シンポジウムを開催しました
- 統計データ
- 女性活躍推進に関する情報
- 土日入試業務への対応
- 基本方針、アクションプラン
- 女性活躍推進に関する情報
- 図書情報
- 次世代育成支援に関する情報
- 平成29年度学生プロジェクト成果発表会を開催しました!
- 夏期学童保育
- 男女共同参画推進室について
- 非接触生体センサを搭載した世界初の自動運転車両導入の発表
- 平成29年度 サイエンスカフェ@九州工業大学情報工学部を開催しました
- Delegates of Benha University visited Kyutech.
- 一般入試(前期日程)時に臨時保育所を開所しました
- Fukuoka City LoRaWAN(TM)を活用したIoT保育園実現に向けたトライアル
- 「BIRDS2 Satellite Project」衛星完成披露記者会見を行いました
- ベンハ大学の学長一行が来学しました
- 一般入試(前期日程)時に臨時保育所を開所しました
- 嘉麻市子どもフェスタに出展しました
- 平成29年度 第3回MILAiSフォーラム 「正課と学習支援との連携を考えよう!」を開催しました
- 「Joint Global Multi Nation BIRDS 2(BIRDS 2 Satellite Project)」衛星の完成について
- 世界的に注目されている「ヘリウム凝縮装置」の開発者が本学に来学しました
- 若松キャンパスで留学生主催の交流イベントを開催しました
- ソレノイドコンテストに応募する本学学生がテレビ局に取材されました!
- 「嘉代子桜・親子桜」の植樹が行われました
- 北九州市とスポーツ振興等に関して連携・協力するための包括連携協定を締結しました
- 平成29年度 事業開発ビジネス講座(第3回目)を開催しました
- 日本高圧力学会誌において本学の美藤研究室が紹介されました
- 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジにて「歌合戦イベント」を開催しました
- 戸畑キャンパスで「第4回工学部1年生英語スピーチ・コンテスト」を開催しました
- 本学学生が可視化情報全国講演会において「ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました
- 第101回ジュニア・サイエンス・スクール 「手作り振動モーターカーを走らせよう」を開催しました
- Kyutech invited students from Malaysia Putra University, National Taiwan University of Science and Technology and Thammasat University under SAKURA Exchange Program in Science by JST
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、マレーシアプトラ大学、国立台湾科技大学、タンマサート大学の学生を受入しました
- 平成30年度 推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました(情報工学部)
- 昌原大学校 共同実験実習館と本学マテリアル工学教室および機器分析センターとのジョイントによる国際共同研究のための交流セミナーを開催しました
- 戸畑キャンパスにベビーケアルームを設置しました
- New Year's Party (新年会)を開催しました
- 本学学生がMEとバイオサイバネティックス研究会(MBE)研究会において研究奨励賞を受賞しました
- 学長の業務執行状況について確認を行いましたので、その結果を公表します
- 第100回ジュニア・サイエンス・スクール 「手作り空気電池でオモシロ実験!」を開催しました
- Students from Changwon National University visited Kyutech for WINTER SCHOOL
- 平成29年度責善会幹部交代式を行いました
- NHKで「てんこう」が紹介されました
- 昌原大学校(韓国)の学生達が「WINTER SCHOOL」のため来校しました
- 「国連SDGsと日本の男女共同参画」についてご講演いただきました
- NHK『ひるブラ』に本学発のロボットたちが登場しました
- 平成29年度 事業開発ビジネス講座(第1回目)を開催しました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 第196回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説冒頭で山川健次郎氏の言葉が引用されました
- 第6回 学長記者懇談会を開催しました
- 第6回 学長記者懇談会
- 九州工業大学と連携しませんか?!
- 女性研究者リーダー育成を目指してのセミナーを開催しました
- 女性研究者リーダー育成を目指してのセミナーを開催しました
- 人事制度改革マラソンの中間発表を行いました
- 職員へ向け学長の新年の挨拶が行われました
- 第7回中国揚州大学・九州工業大学・北九州工業高等専門学校学生主催合同ワークショップが開催されました
- 本学学生が「2017 K-MOVE」において奨励賞を受賞しました
- ポーランド・国立アダム・ミツキェヴィチ大学からエラスムス・プラス(Erasmus+)コーディネーターのDr. Iwona Gulaczykが来学しました
- 学長新年挨拶(2018年1月5日)
- Kyutech invited students from Bangladesh under SAKURA Exchange Program in Science by JST
- Kyutech students joined exchange program at National Taiwan University of Science and Technology
- 本学学生が「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2017 in 工大祭」で飯塚市長賞を受賞しました
- 男女共同参画に関する執行部セミナーを開催しました
- 男女共同参画に関する執行部セミナーを開催しました
- 学位記授与式を行いました
- ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティを開催しました(戸畑キャンパス)
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、バングラデシュの学生を受入れました
- アメフト部がスポニチで紹介されました
- 台湾科技大学への派遣プログラムを実施しました
- 第21回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- 本学学生がICT-ROBOT2017(International Conference On Information and Communication Technology Robotics) において「Best Conference Paper Award」を受賞しました
- 飯塚キャンパス グローバルコミュニケーションラウンジにて「ありがとう2017年パーティ」を開催しました
- Kyutech students visited National Taiwan University
- 第99回ジュニア・サイエンス・スクール 「折り紙ユニットで作るふしぎな立体(初級)」を開催しました
- 本学学生がThe 7th International Joint Symposium on Engineering Education(IJSEE2017)において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 本学学生が国立台湾大学を訪問しました
- Kyutech and Universiti Putra Malaysia (UPM) co-organized the 5th Symposium on Engineering and Applied Science ( SAES2017) in Malaysia
- 平成29年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、南洋理工大学、インド大学間共同利用加速器センターより学生とリサーチャーを受入れました
- 第15回九工大わくわく科学教室『はじめての歩くロボットプログラミング』を開催しました
- 北九州市立大学との図書館サポーター合同研修会を実施しました
- 平成29年度北九州市民カレッジを開催しました
- 「超小型衛星技術に関する留学生受入事業」シンポジウムを開催しました
- 福岡モーターショー2017に本学学生フォーミュラの車両を展示しました
- Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round1技術評価試験」 - Team KUROSHIO実施日時・場所等の決定について
- 本学学生が Creative Engineering Design Competitionにおいて Bronze Awardを受賞しました
- 太陽光エネルギー変換研究センター
- 本学教員が日本数学会・函数方程式論分科会において「函数方程式論福原賞」を受賞しました
- 平成30年度 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを開催しました(工学部)
- 平成30年度 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会を開催しました(情報工学部)
- 新技術説明会を開催しました
- Kyutech signs MOU with Ho Chi Minh City University of Technology
- ホーチミン市工科大学にて交流協定書締結の調印式を行いました
- International Friendship Party, 2017
- 平成29年度九州工業大学国際友好の夕べを開催しました
- 第5回大学院博士技術者教育シンポジウムを開催しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- チェンナイ工科大学の学長一行が本学を訪問しました
- Kyutech Welcomes Delegates of Universiti Teknologi MARA from Malaysia
- マラ工科大学(マレーシア)の学長一行が本学を訪問しました
- 本学学生が取り組んだ熊本地震復興支援活動について、『KASEI九州建築学生仮設住宅環境改善プロジェクト実行委員会』にて発表報告を行いました
- 夏季海外派遣の報告会を実施しました
- Researchers of Mongolian University of Science and Technology (MUST) visit Kyutech for MJEED's joint research project
- 「全日本製造業コマ大戦 呉高専場所」が開催されました
- モンゴル科学技術大学とのJICA工学系高等教育支援プロジェクト(MJEED)における国際共同研究が始まりました
- 本学教員が情報処理学会第10回インターネットと運用技術シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- Shibata Lab's Exhibition at iREX 2017 was introduced by Associated Press
- イクボスセミナーを実施しました
- イクボスセミナーを実施しました
- ナノ材料及び新エネルギーデバイスへの応用に関する日中セミナーが開催されました
- 本学に訪問いただいた高校(平成29年12月・戸畑キャンパス)
- 平成29年度産学連携教育審議会を開催しました
- 学内公募による人事制度改革マラソンのロゴが決定しました
- 工学部の学生が1日警察署長を務めました
- Kyutech invited students from Chennai Institute of Technology under SAKURA Exchange Program in Science by JST
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、チェンナイ工科大学の学生を受入れました
- 本学学生が旧八幡市制100周年記念事業【八幡まちみらいストリートパーク プロジェクト】を企画・デザイン・実施しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、青島理工大学機械工程学院の大学院生を受入れました
- 2017国際ロボット展に出展しました
- 磁力で硬さを制御できる万能ロボットハンド 「万能電動グリッパMRα」製品化のおしらせ
- 本学学生が第60回日本顕微鏡学会シンポジウムで「学生優秀演題」に選ばれました
- 日韓合同の建築設計競技会において最優秀賞を受賞した建設社会建築デザイン研究室(佐久間研)の学生が学長報告を行いました
- 本学学生が第8回アジア溶射会議のYoung Scientist ForumセッションにおいてMost Promising Young Scientist Awardを受賞しました
- 平成29年度 女性研究者支援策「研究中断復帰者助成事業」のご案内
- 平成29年度 女性研究者支援策「女性研究者エンカレッジ支援事業」のご案内
- 平成29年度 女性研究者支援策「学術雑誌投稿論文の英文校閲費用助成事業」のご案内
- 平成29年度 女性研究者支援策「保育シッター等保育利用助成事業」のご案内
- 平成29年度 女性研究者支援策「支援研究員配置支援事業」のご案内
- 若松キャンパスで消防訓練を実施しました
- 糸田小学校親子レクリエーションで『サイエンス教室』を開催しました
- 「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」実証校で総務省による視察が行われました
- 4大学スクラム講座を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・PTAの皆さま(平成29年11月・戸畑キャンパス)
- 平成29年度 永年勤続者表彰式を行いました
- Exhibition of a Clothing Assistance Robot System at iREX 2017 (November 29 to December 2, 2017)
- 学生と教員との懇談会を開催しました
- 第98回ジュニア・サイエンス・スクール 「糸でえがく星型模様」を開催しました
- 論理的思考を育むプログラミング授業「ロボカーとドローンをプログラミングで動かそう」を実施しました
- アメフト部が創部以来初の1部リーグ昇格を決めました!
- 本学教員が参加する自律型海中ロボットの産学官チーム「Team KUROSHIO」の国際コンペ挑戦への取り組みが西日本新聞で紹介されました
- Kyutech and JICA signs MOU on International Collaboration
- 本学学生が九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム:International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2017) においてBest Poster Award 受賞しました
- 九州工業大学・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2017)を開催しました
- 沖縄県の高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました ~沖縄県「進学力グレードアップ推進事業」~
- カナダ・オンタリオ工科大にて化学に関するシンポジウムや学生間交流を行いました
- 第68回学内駅伝大会を開催しました
- 九州工業大学・明専会学生創造学習支援プロジェクト 平成28年度成果報告会を開催しました
- 本学学生チームが国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2017 世界大会でプロジェクト賞(銀賞)を受賞しました
- Kyutech welcomes Delegates of National University of Mongolia
- モンゴル国立大学の学長一行が本学を訪問しました
- 第134回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 女子学生のための就職セミナーを開催しました
- 本学学生がIUMRS-ICAM2017国際会議で研究奨励賞を受賞しました
- Halloween Party was held at Global Communication Lounge on Izuka Campus
- cobaco tobata(コバコ トバタ)がグランドオープンしました
- 本学教員が国際会議 The 12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System において The Outstanding Paper Award を受賞しました
- the 19th Western Japan International Welfare Equipment & Devices Fair (November 16-18 2017)
- 「OECU杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2017」搭載カメラ部門で優勝しました
- 第20回九州山口地区機器・分析センター会議を開催しました
- Halloween Partyを開催しました
- 機能性を追求したチタン製デザインスプーンを開発しました
- Look East Moblitiy Program (Universit Putra Malaysia) held at Kyutech
- マレーシアプトラ大学からの短期訪問学生を受け入れました(第2陣)
- 株式会社フジキン様より富士さくらを植樹いただきました
- 第1回日加先端科学(JCFoS)シンポジウムが開催されました
- 世界に先駆け、1つの遺伝子から機能の異なるタンパク質を生じる普遍的な仕組みを解明 〜様々な応用研究の基盤となる生物学上の重要原理の発見〜
- 本学教員が一般社団法人日本機械学会流体工学部門「フロンティア表彰」を受賞しました
- 平成29年度夏季海外インターンシップ成果報告会を実施しました
- 本学学生が第18回先端知能システム国際シンポジウムにおいてBest Paper Awardを受賞しました
- 超小型衛星試験センターがISO-17025認定を取得
- 世界初形式のロボットハッカソンを開催しました
- 第41回九州学生アメリカンフットボール秋季リーグ2部リーグで優勝しました!
- Center for Nanosatellite Testing acquired ISO-17025 certification
- 飯塚市立伊岐須小学校5年生98名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 超小型衛星試験センターがISO-17025認定を取得しました
- 世界初のHEBIハッカソンを開催しました
- 環境エレクトロニクス研究の連携協力に関する覚書の締結について
- 柏陵高等学校2年生41名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学学生が第27回マイクロマウス九州地区大会 Pi:Co杯において優勝しました
- 本学学生がJIA日韓合同学生ワークショップinゆふいん「風景とコミュニティのためのしなやかなデザイン」において最優秀賞を受賞しました
- 「ISGフェスタ2017」を開催しました
- 全学FD研修会を開催しました
- 久留米市立南筑高校2年生35名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 「工学女子シンポジウム」を開催しました
- 「工学女子シンポジウム」を開催しました
- 人事制度改革説明会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・PTAの皆さま(平成29年10月・戸畑キャンパス)
- 独立行政法人 国際協力機構(JICA)と包括連携協力協定を締結しました
- 若松高等学校2年生23名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 新宮高等学校1年生40名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 飯塚キャンパスで総合防災訓練を実施しました
- 本学学生が日本金属学会において優秀ポスター賞を受賞しました
- Kyutech delegate attends 75th anniversary celebrations of National Univervsity of Mongolia
- モンゴル国立大学創立75周年記念式典に出席しました
- 本学学生が国際会議(ICCAS2017)においてStudent Best Paper Award を受賞しました
- インターネット出願
- 本学教員が国際会議WTC2017においてBest Poster Awardを受賞しました
- 本学教員と本学客員教授であるオムロン(株) 諏訪正樹氏の対談が掲載されました
- 戸畑キャンパスにレトロ建築探索ツアーが訪れました
- 九州工業大学次世代パワーエレクトロニクス研究センター第1回研究会を開催しました
- 九州工業大学次世代パワーエレクトロニクス研究センター施設見学会を開催しました
- 平成29年度後期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 九州工業大学教育フォーラム2017を開催しました
- 福岡県立東筑高等学校の生徒が『ひびきの探究ツアー』に参加しました
- BIRDS Project receives “GEDC Airbus Diversity Award 2017”
- 本学学生がタイ・キングモンクット工科大学トンブリ校メディア学部を訪問しました
- BIRDSプロジェクトが「GEDC Airbus Diversity Award 2017」を受賞
- 「GEDC Airbus Diversity Award 2017」受賞 (BIRDS Satellite Project)
- 「ノーベル賞特設 コーナー」を設置しました
- 本学学生が第16回情報科学技術フォーラムにおいてFIT奨励賞を受賞しました
- 本学のタグライン【未来を思考する「モノづくり」と「ひとづくり」】を策定しました
- ドローンによる飯塚キャンパスの空撮を行いました
- オーストラリアへの短期語学留学経験のプレゼンテーションを行いました
- 「全日本製造業コマ大戦 久留米工業大学特別場所」で準優勝しました
- Kyutech-Universiti Putra Malaysia (UPM) Moblitiy Program (Summer 2017)
- 高校教員対象研修会を開催いたしました
- 本学教員が一般社団法人日本機械学会材料力学部門2017年度部門賞「貢献賞」を受賞しました
- マレーシアプトラ大学からの夏季短期受入れを実施しました
- 海外派遣を実施しました
- タグライン
- 平成29年度EDU-Port応援プロジェクトに採択されました
- 「学長のことば」に、 -秋、人の意志について想う- を掲載しました
- 第1回大学院英語講義のためのFD講習会を開催しました
- 福岡魁誠高校1年生35名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 平成29年度実験動物慰霊式を開催しました
- 女性職員に対する研修会を開催しました
- 女性職員に対する研修会を開催しました
- 九工大通信Vol.50を公式ウェブサイトに掲載しました
- Joint Workshop with the City College of New York
- Entrance Ceremony for Fall 2017
- 平成29年度 秋季入学式を挙行しました
- 本学教員がOxford Journals-JSBi Prizeを受賞しました
- 本学教員が平成29年度日本味と匂学会において研究奨励賞を受賞しました
- ニューヨーク市立大学シティ校との合同ワークショップを開催しました
- 佐世保工業高等専門学校の生徒が生命体工学研究科を訪問しました
- A Professor from Technical University of Košice Visits Kyutech
- 有翼ロケット実験についてNASAと研究会議を開催しました
- 環境報告書2017を公表しました
- スロバキアのコシツェ工科大から教授が来学しました
- 植物二次代謝産物の生合成遺伝子の推定を簡便に-二次代謝産物の多様性を促進するコピー遺伝子-
- 本学陸上部学生が第45回九州学生陸上競技選手権大会で優勝しました!
- 第133回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学教員が国際会議(LDIA2017)においてBest Presentation Award of the Oral Session を受賞しました
- Kyutech invited students from National Taiwan University of Science & Technology under SAKURA Exchange Program in Science by JST
- NEパワー・エレクトロニクス・アワード最優秀賞候補にノミネートされました
- Commencement Ceremony for Fall 2017
- 学位記授与式を行いました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、国立台湾科技大学の学生を受入れました
- 科学研究費助成事業に関する平成29年度説明会を開催しました
- 第5回 学長記者懇談会を開催しました
- 第5回 学長記者懇談会
- 本学学生が国際学会(ICOLSE2017)においてThe Young Scientist Paper Award を受賞しました
- 本学学生が第4回サイレント音声認識ワークショップにおいて学生奨励賞を受賞しました
- 平成29年度 学童保育(戸畑キャンパス)を実施しました
- 本学教員の取り組みが毎日新聞に掲載されました
- 高校生の体験学習の題材に本学の特色ある建造物等が選ばれました
- 夢ナビライブ・ミニ講義
- Hasanuddin University from Indonesia visited Kyutech
- 平成29年度 学童保育(戸畑キャンパス)を実施しました
- インドネシアのハサヌディン大学が本学を訪問しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成29年9月・戸畑キャンパス)
- 第15回 全日本 学生フォーミュラ大会に本学工学部の学生チームが出場しました
- 本学の教員が日本機械学会の機械力学・計測制御部門において部門国際賞を受賞しました
- 本学学生が国際会議 INTERNET2017 において Best Paper Award を受賞しました
- 本学をご訪問いただいた中学・高校
- 本学教員の解説が西日本新聞に掲載されました
- 本学をご訪問いただいた中学・高校
- イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展しました
- 本学学生と教員がDICOMO2017シンポジウムにおいて優秀論文賞を受賞しました
- RoboCup2017世界大会での優勝を福岡県知事へ報告
- 二瀬公民館『夏休み科学実験クラブ』において、「LEDランプシェード作り」を行いました
- 『わたしたちの福岡県展2017』において、「LEDランプシェードづくり」を実施しました
- 飯塚キャンパスで初めて、学童保育を実施しました
- 飯塚キャンパスで初めて、学童保育を実施しました
- 久留米高校2年生9名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 課外活動(部活動・同好会)
- 本学学生が情報処理学会 情報教育シンポジウムで優秀発表賞を受賞しました
- 第53回全国国立工業大学柔剣道大会で好成績をおさめました
- 第97回ジュニア・サイエンス・スクール 「手作りクリップモーターカーを走らせよう」を開催しました
- グローバルコミュニケーションラウンジでスイカ割りイベントを開催しました
- 本学教員の取り組みが新聞に掲載されました
- Prof. Wagatsuma was appeared on the NHK TV program focused on the world's first EEG measurement of the gifted wheelchair basketball player, "Patrick Anderson"
- 課外活動(部活動・同好会)
- 本学教員の脳活動計測・分析がNHKテレビで紹介されました
- 「学長のことば」に -夏、言葉の力について想う- を掲載しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 平成29年度工学部オープンキャンパスを開催しました
- 教養教育院 教職課程講演会・教職FD研修会を開催しました
- 夏季海外派遣に向けて事前学習を実施しました
- 有翼ロケット実験機の基本設計審査会を開催しました
- 本学陸上部学生が第67回九州地区大学体育大会陸上競技で優勝しました!
- 障がいのある学生等への支援
- Ms.Matsuoka, the counselor for International Students, was commended by Fukuoka Regional Council for the Promotion of International Student Exchange
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
- 文部科学省情報ひろばにてイベントを開催しました
- 第96回ジュニア・サイエンス・スクール 「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- 留学生カウンセラーの松岡氏が表彰されました
- 事務職員の懲戒処分について
- University of Colorado Boulder and Kyutech sign Memorandum of Understadning (MOU)
- 市民公開講演会「グローバル成長を支えるエネルギー戦略と未来構想 ~北部九州の取組 影から光へ~」の開催について
- 米国コロラド大学ボルダ―校との大学間交流協定書を締結しました
- Kyutech Student Project team "Hibikino-Musashi@Home" wins the 1st prize of RoboCup 2017 world competition !
- 生命体工学研究科入試説明会(7月)を開催しました
- 高校版RoboSTEAM in 北九州を開催しました
- 高大連携課題研究発表会 in 北九州2017を開催しました
- ロボット工学に関する日蘭交流ワークショップを開催しました
- 『平成29年7月九州北部豪雨災害に関する総合的研究』への科学研究費助成事業(特別研究促進費)の採択について
- The team led by a Kyutech professor established ISO-19683!
- 本学教員がプロジェクトリーダーを務めるチームが、国際標準規格ISO-19683を成立しました!
- 文科省情報ひろばに本学の企画を展示しています
- 『RoboCup 2017』でHibikino-Musashi@Home が 優勝・5位入賞 を果たしました!
- 超小型衛星「てんこう」に関する共同開発を大分県知事へ報告
- (株)安川電機の新規採用者向け社外研修を戸畑キャンパスで開催しました
- 株式会社安川電機様へ感謝状を贈呈しました
- 第14回九工大わくわく科学教室『手作りカメラで夏休みの思い出を撮ろう!』を開催しました
- 嘉麻市嘉穂生涯学習センター夢サイトかほにて『電気の流れを知ろう!LEDランプシェード作り』を開催しました
- 平成29年度科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- 第132回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました。
- 平成29年度情報工学部オープンキャンパスを開催しました
- 福岡舞鶴高校2年生77名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成29年7月・戸畑キャンパス)
- 光陵高校2年生37名が飯塚キャンパスを訪問しました
- Kyutech welcomes University of California Summer Abroad Program in Japan
- 山口県立下関南高等学校の生徒が生命体工学研究科を訪問しました
- 第1期中期目標期間(平成16~21年度)
- 教員一覧
- 教養教育院の改革
- カリフォルニア大学とのサマープログラムを実施しました
- ランゲッジ・ラウンジで七夕パーティーを開催しました
- BIRDS Satellite Project 国際宇宙ステーションからの衛星放出成功
- 「Joint Global Multi Nation BIRDS(BIRDS Satellite Project)」 国際宇宙ステーションからの放出成功のご報告
- Prof. Patrick HENAFF of University of Lorraine visits Kyutech under Erasmus+ Staff Mobility Programme
- エラスムス・プラス(Erasmus+)により、フランス・ロレーヌ大学との研究者交流プログラムを実施しました
- 須恵高校2年生42名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 下関南高校1年生160名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 学長の対談記事が中日新聞に掲載されました
- トヨタ車体(株)網岡相談役との対談
- 教養教育院の役割
- 教育教養院
- ご挨拶
- 教養教育院の紹介
- 本学に訪問いただいた高校(平成29年6月・戸畑キャンパス)
- 就職担当教員一覧
- 過去の就職担当教員一覧
- 文部科学省大臣官房会計課の柿田課長が戸畑・若松キャンパスを視察しました
- 九工大生と学ぶ子ども科学実験教室を開催しました
- カリキュラム一覧
- 西日本製造技術イノベーション2017に出展しました
- 「I・Bまちづくり」において、本学の情報工学部長のインタビュー記事が掲載されました
- 第2期中期目標期間(平成22~27年度)
- 朝倉高校PTAの皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 高校教員対象研修会を開催いたしました
- 本学教育職員のICT教育支援の取り組みが毎日新聞で紹介されました
- 平成28年度Lectures of the Year 表彰式を開催しました
- 情報基盤運用室(九工大CERT)がフォレンジック専門のフォレンジック・チームを編成しました
- Students joined the briefing session of study abroad in 2016
- 海外派遣プログラムの成果発表会を行いました
- Delegates of Changwon National University from Korea visits Kyutech
- 本学学生の活躍が旺文社「螢雪時代7月号」で紹介されました
- 糸島高校2年生40名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 第2期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価結果について
- 介護施設従事者のIoTによる行動認識実証実験実施についての合同記者会見を行いました
- 本学名誉教授が「井上春成賞」を受賞しました!
- ウチヤマホールディングス、九州工業大学、IDCフロンティア、 介護施設従事者のIoTによる行動認識実証実験を実施
- 韓国の昌原大学校から学長一行が来学しました
- 知的財産に関する職員向けの講演会を開催しました
- 進路状況(学部・大学院)
- 大学院生命体工学研究科
- 大学院情報工学府
- 大学院工学府
- 情報工学部
- 工学部
- e-carが福岡県環境保全功労者知事表彰を受賞しました!
- 過去5年間就職者数上位50社
- 就職率・就職者数上位25社
- 第2期中期目標期間(平成22~27年度)
- 第1期中期目標期間(平成16~21年度)
- 計画・評価
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 出前講義「Scratchで学ぼうプログラミング」を実施しました
- 本学教員が電子情報通信学会にて論文賞を受賞しました
- Joint Global Multi Nation Birds(BIRDS Satellite Project)ロケット打ち上げ成功のご報告
- 産学まちつくり懇談会を開催しました
- 生命体工学研究科入試説明会(6月)を開催しました
- 本学陸上部学生が第87回九州学生陸上競技対校選手権大会(九州インカレ)で優勝しました!
- Kyutech joined Japan-China University Fair and Forum
- 山九株式会社様へ感謝状を贈呈しました
- 日中大学フェア&フォーラムに参加しました
- 第54回嘉村記念賞授与式並びに受賞記念講演会を行いました
- 第4回 学長記者懇談会を開催しました
- 第4回 学長記者懇談会
- 自民党IT戦略特命委員会による提言「デジタルニッポン2017」に本学教員の提案が紹介されました
- 平成29年度インターンシップ推進セミナーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 本学研究グループがMVA2017においてBest Poster Awardを受賞しました
- Kyutech delegate visits Yangzhou University in China
- ランゲッジ・ラウンジでウェルカムパーティーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 本学が「褒章条例に基づく公益団体」に内閣府より認定されました
- KYUTECH美花倶楽部へ感謝状を贈呈しました
- 第131回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 中国揚州大学を訪問しました
- Hasanuddin University, Malikussaleh University and Papua Provincial Government delegation from Indonesia visited Kyutech
- Kyutech students and NTU students joined workshop on May 12-14
- インドネシアのハサヌディン大学、Malikussaleh University、パプア州代表団が本学を訪問しました
- 国立台湾大学とワークショップを開催しました
- IEEE802.11標準化委員会において、共同提案が採択されました
- サンクトペテルブルグ国立第一医科大学との大学間協定ミーティングおよび 学生間での国際交流会を開催しました
- 第1回化学気相堆積法に関する合同シンポジウムを開催しました
- 『RoboCup Japan Open 2017』でHibikino-Musashi@Home が 準優勝・3位入賞 を果たしました!
- 大学院生命体工学研究科 オープンキャンパス 2017を開催しました
- 福岡講倫館高校1年生68名が飯塚キャンパスを訪問しました
- PBL成果報告 ~北九州スタジアム完成を見据えた「にぎわい創出実証事業」~
- An associate professor of Kyutech established ISO-19923 as the project leader!
- Delegate of Universiti Putra Malaysia (UPM) visits Kyutech
- Kyutech and UPM agrees on Promotion of Joint Research and Development Collaboration
- Kyutech delegate visits Universiti Teknologi PETRONAS (UTP) in Malaysia
- Kyutech delegate visits ROHM INTEGRATED SYSTEMS (THAILAND) CO., LTD.
- Kyutech signs on the MOU rerewal with King Mongkut’s University of Technology North Bangkok (KMUTNB) in Thailand
- 地球低軌道環境観測衛星「てんこう」の記者会見を行いました
- 本学教員がプロジェクトリーダーを務めるチームが、国際標準規格ISO-19923を成立しました!
- マレーシアプトラ大学の学長一行が来学しました
- マレーシアプトラ大学との共同研究プロジェクト推進の趣意書が締結されました
- マレーシアのペトロナス工科大学を訪問しました
- ROHM INTEGRATED SYSTEMS (THAILAND) CO., LTD. を訪問しました
- タイ・キングモンクット工科大学北バンコクを訪問し交流協定書更新の調印式を行いました
- Kyutech is ranked in QS World University Rankings by Subject 2017
- Kyutech is ranked #28 in Times Higher Education Japan University Rankings 2017
- 本学 地球低軌道環境観測衛星「てんこう」がJAXA「GOSAT-2」の相乗り超小型衛星に採択
- 「学長のことば」に -2017年 新緑の季節に想う- を掲載しました
- エラスムス・プラス(Erasmus+)により、ポーランド・国立アダム・ミツキェヴィチ大学のProf. Bernard Juskowiakの来学
- 飯塚市・嘉麻市・桂川町 と包括連携協定を締結しました
- 株式会社 高田工業所様へ感謝状を贈呈しました
- International Study Group Program (ISGP) with National Taiwan University continues in new academic year
- 北九州工業高等専門学校の学生が研究室見学をしました
- 学術コンサルティング制度
- 平成29年度前期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 国際宇宙ステーション・「きぼう」からの超小型衛星利用に関する JAXA、九州工業大学との包括的な連携協力について
- 国際宇宙ステーション・「きぼう」からの超小型衛星利用に関する JAXA、九州工業大学との包括的な連携協力について
- 本学教育職員の最先端の研究が西日本新聞で紹介されました
- 教育研究評議会 平成28年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成28年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成28年度 議事次第・議事要旨
- 台湾大学との国際共同学習プログラム(ISGP)が今年度も実施されます
- Entrance ceremony for spring 2017
- ソレノイドコンテストで受賞した学生たちが取材されました!
- UPM's Look East Moblitiy Program held at Kyutech
- 福岡天神バスターミナルと飯塚キャンパス間を運行している西鉄特急バスが増便しました!
- 各学部で新入生オリエンテーションを実施しました
- マレーシアプトラ大学から短期訪問学生を受け入れました (第5陣)
- 平成29年度 入学式を挙行しました
- Commencement Ceremony for the year of 2016
- 『九工大×ものづくりラボ 3Dプリンターでコマ作り』を開催しました
- 22st Outstanding Paper Award of the Physical Society of Japan - Achievement for the second consecutive award
- Field Trip 2017 for International Students
- 4th Batch of UPM Look East Mobility Program held at Kyutech
- 第6回中国揚州大学・九州工業大学・北九州工業高等専門学校学生主催合同ワークショップが開催されました
- 本学学生が電子情報通信学会総合大会においてインターネットアーキテクチャ若手ポスターセッションプレゼンテーション賞を受賞しました
- 「研究分野別QS世界大学ランキング2017」にランクインしました
- 尾家学長が若松キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 本学学生が日本鋳造工学会において奨励賞を受賞しました
- 本学学生が日本金属学会・日本鉄鋼協会において奨学賞を受賞しました
- 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択されました
- THE 『世界大学ランキング 日本版2017』にランクインしました
- 第12回情報技術研究会を開催しました
- 平成28年度教育職員免許状授与式を挙行しました
- 企業主催 進学説明会
- 大学説明会(高校訪問)
- 情報工学部 創設30周年記念フォーラムを開催しました
- 本学教員が日本物理学会第22回論文賞を受賞しました。2年連続受賞の快挙!
- 平成28年度 学位記授与式を行いました
- 平成28年度永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 教育職員(在宅勤務利用)と学長との懇談会を開催しました
- 一般入試(後期日程)時に臨時保育所を開所しました
- 第13回九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を開催しました
- Projects of MSSC
- SAES-International Symposium on Applied Engineering and Sciences
- Facilities
- Staff
- Access
- Contact Us
- 平成28年度事業開発ビジネス講座(第3回目)を開催しました
- What is MSSC?
- 本学教員が「サイエンス誌に載った日本人研究者」に掲載されました
- 本学の「在宅勤務」制度がNHKテレビで紹介されました
- お問い合わせ
- アクセス
- 太陽電池の構成材料のミクロな挙動を実験的に解明
- バングラデシュ ラジシャヒ大学の学長を本学教授が表敬訪問しました
- 本学学生が表面技術協会講演大会において学術奨励講演賞を受賞しました
- 平成28年度外国人留学生実地見学旅行を実施しました
- 第30回Kyutech物性グループセミナーを開催しました
- マレーシアプトラ大学から短期訪問学生を受け入れました (第4陣)
- 平成30年度採用分 特別研究員制度に関する説明会を開催しました
- 情報工学部の全5学科がJABEEより継続認定を受けました
- 本学の「在宅勤務」制度が新聞で紹介されました
- 高校版RoboSTEAM ’17in北九州を開催しました
- 平成28年度PBL合同成果発表会を開催しました
- 嘉麻市子どもフェスタに出展しました
- 本学学生がNCSP'17においてStudent Paper Awardを受賞しました
- 本学学生が第4回ソレノイドコンテストにおいて各賞を受賞しました
- 本学学生が平成28年度「溶接学会奨学賞」を受賞しました
- 一般入試(前期日程)時に臨時保育所を開所しました
- スタッフ紹介
- 施設の概要
- SAESについて
- 事業内容
- MSSCとは
- 北九州市役所との幹部懇談会を実施しました
- 大学公式SNSを開始しました
- L.L.で日本の伝統的遊びを体験するイベントを開催しました
- 第3回工学部一年生英語スピーチ・コンテストを開催しました
- 本部組織
- 自律型海中ロボットの産学官チーム「Team KUROSHIO」が始動!
- 第3回若手研究者との交流セミナーを開催しました
- 平成28年度事業開発ビジネス講座(第2回目)を開催しました
- 平成28年度第2回GCEセミナーを開催しました
- 職員向けセミナーを開催しました
- 本学教員がSI2016において優秀講演賞を受賞しました
- 市政テレビ「旬感北九州」で本学の取り組みが紹介されました
- 昌原大学校 共同実験実習館と本学 機器分析センターとの研究学術交流に関する覚書を更新しました
- ソーシャルメディア
- 北九州市長、九州歯科大学長、北九州市立大学長との座談会
- Unveiling press conference on BIRDS Satellite Project
- 情報工学部の電気自動車製作サークル「e-car」の取り組みが西日本新聞で紹介されました
- 「BIRDS Satellite Project」衛星完成披露記者会見を行いました
- 平成29年度推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました
- 第24回留学生日本語弁論大会で本学の留学生が最優秀賞を受賞しました
- 平成28年度リーダーシップセミナーを開催しました
- JAXA森田泰弘教授講演会を開催しました
- 「平成28年度九州工業大学と山口大学のテニュアトラック合同シンポジウム」を開催しました
- 世界初!水銀系の銅酸化物超伝導体の超伝導転移温度が上昇するメカニズムを解明
- 在宅勤務を導入しました
- 本学をご訪問いただいた中学
- 全日本製造業コマ大戦 稲城場所 in メカデザイナーズサミット
- 障がい学生支援講演会を開催しました
- 台湾経済部中小企業処長が本学を訪問しました
- 第95回 ジュニア・サイエンス・スクール」を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成29年1月・戸畑キャンパス)
- 「ロボコンプロデュースコンテスト2016」で最優秀賞と優秀賞を受賞しました
- サイエンスカフェ@九工大情報工学部を開催しました
- Look East Moblitiy Program (Universit Putra Malaysia) held at Kyutech
- 第3回 学長記者懇談会を開催しました
- 第3回 学長記者懇談会
- 超小型衛星「AOBA-VeloxⅢ」が宇宙空間へ放出されました
- KBCテレビ「ドォーモ」の取材が行われました
- 大学入試センター試験時に臨時保育所を開所しました
- 平成28年度事業開発ビジネス講座(第1回目)を開催しました
- 世界初!ナノ複合化Y系超伝導材料において特有の原子スケール構造を解明
- 兼業依頼のコピー
- 超小型衛星「AOBA-VeloxⅢ」の宇宙空間への放出 【ライブ中継】
- ニューヨーク市立大シティカレッジと国際交流協定を締結しました
- 国立台湾科技大学との国際連携会議を開催しました
- International alliance meeting with National Taiwan University of Science and Technology kicks off international joint research projects
- Company-funded scholarship offered to a Kyutech international student
- 「学長のことば」に新年のご挨拶を掲載しました
- 第4回大学院博士技術者教育シンポジウムを開催しました
- Kyutech and the US’s leading university agree to a partnership for academic exchanges
- The 4th Kyutech-UPM International Joint Symposium ends with great success
- 九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2016)を開催しました
- 本学の女性活躍目標の設定・公表が、「女性大活躍推進宣言」として登録されました
- 新技術説明会を開催しました
- フランスの協定校を訪問しました
- 本学留学生への奨学金贈呈式が行われました
- Kyutech students visited National Taiwan University
- Kyutech delegates visit important partner institutions in France
- Collaborative learning on "Stock Design and Management" with Tunghai University
- 本学学生が国立台湾大学を訪問しました
- "PPT Demonstration Satellite AOBA-Verox III" completion ceremony
- Green Infrastructure Workshop at Taipei Tech
- 学長新年挨拶(2017年1月4日)
- ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティーを開催しました
- 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会(情報工学部)を開催しました
- 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンス(工学部)を開催しました
- 第127回キューテックコラボ三木会を開催しました
- マレーシアプトラ大学での協働工学実習プログラムを実施しました
- マレーシアプトラ大学から短期訪問学生を受け入れました (第3陣)
- 年末年始休業のお知らせ
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年12月・戸畑キャンパス)
- 第94回ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- Courtesy Visit from Rajishahi University
- A group of UPM Chemical Engineering students visited Kyutech
- 北九州工業高等専門学校と連携・協力「覚書」を締結しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 女子学生限定!就職セミナーを開催しました
- 海外留学プログラム合同成果報告会を実施しました。
- 平成28年度産学連携教育審議会を開催しました
- 平成28年度北九州市民カレッジを開催しました
- 平成28年度九州工業大学国際友好の夕べを開催しました
- 朝倉東高校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 「iHRチャレンジ」で“Hibikino-Musashi@Home”が総合優勝しました
- 平成28年度九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 公式ウェブサイト「学長室より」のページを更新しました
- 本学教員がIOTS2016において優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 本学の総務省プログラミング教育が毎日新聞で紹介されました
- 日本EVフェスティバル1時間耐久レースにて3位に入賞しました
- 平成28年12月9日(金)に人工衛星「AOBA-VeloxⅢ」が打ち上げられます
- 第12回九工大わくわく科学教室『一番はじめのプログラミング』を開催しました
- 飯塚市立飯塚小学校に体験学習ブースを出展しました
- 短歌・俳句ワークショップを開催しました
- 若松キャンパスで消防訓練を実施しました
- 第56回工大祭を開催しました
- 国際生体分子デザインコンペティションBIOMOD2016世界大会で準優勝(部門)・銀賞(総合)!
- 第4回経営協議会を開催しました
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテストin工大祭」で各賞を受賞しました
- 福岡県立小倉東高等学校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 沖縄県の高校2年生が本学を訪問しました
- 実空間コミュニケーション実証実験を実施しました
- 学生プロジェクト成果報告会を開催しました
- 第67回学内駅伝大会を開催しました
- 4大学スクラム講座を開催しました
- 留学生を対象とした英語による安全講習会を開催しました
- 第93回ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 学生と教員との懇談会を開催しました
- Malaysian students visit Kyutech for a student exchange program
- 東海大学大学院(台湾)と国際協働学習を行いました
- 環境デザイン研究室が台北科技大でワークショップを行いました
- 平成28年度 永年勤続者表彰式を行いました
- 全ページ検索用エントリー
- ラジシャヒ大学(バングラデシュ)の学長が本学を訪問しました
- つくばチャレンジ2016で本学学生がマイルストーン3を達成
- 「KMK Joint seminar on Civil Engineering」第12回国際会議が開催されました
- 大連理工大学の副学長・教授が本学を訪問しました
- Kyutech, Muroran IT and KMOU holds a joint seminar on Civil Engineering
- マレーシアプトラ大学から短期訪問学生を受け入れました (第2陣)
- 飯塚市立飯塚小学校1・2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 世界初! 超伝導転移温度の上昇にせん断ひずみが効果的であること科学的に証明
- 「ETロボコン2016九州北地区大会」で優勝・準優勝!
- 「ISGフェスタ2016」を開催しました
- 附属図書館本館と分館に「男女共同参画コーナー」を設置しました
- 学内備蓄品を検証するために、避難体験を実施しました
- 「PPT実証衛星 AOBA-VeloxⅢ」完成披露会を行いました
- ランゲッジ・ラウンジでHalloween Partyを開催しました
- ベトナムでの企業インターンシップの報告会を実施しました
- 男女共同参画に関する執行部セミナー及び教職員向け講演会を開催しました
- 本学ウェブサイトが「全国大学サイト・ユーザビリティ調査」で全国9位にランクイン!
- 福岡県立武蔵台高等学校の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- Professors visit from National University of Ireland Galway
- Kyutech delegates visit Taiwan partner universities
- 台湾の協定校を訪問しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年10月・戸畑キャンパス)
- 飯塚キャンパスで総合防災訓練を実施しました
- 福岡県立新宮高等学校の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 夢ナビライブ2016福岡会場に参加しました
- 国立アイルランド大学より教授が来訪しました
- 沖縄県の高校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- グリーンイノベーションリーダー育成コース マレーシア研修報告会を開催しました
- マレーシアプトラ大学から短期訪問学生を受け入れました
- Ongoing experiments of Smart Life Care Society Creation Unit featured on a national TV program by NHK
- 九州工業大学NEDOシンポジウムを開催しました
- 九州国際大学付属中学校の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 平成28年度後期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 福岡県立柏陵高等学校の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学学生がH28年 電気学会 電力・エネルギー部門大会にてYPCポスター優秀賞を受賞しました
- 本学学生が国際会議CMD2016にて優秀発表賞を受賞しました
- 本学学生がH28年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会にて優秀発表賞を受賞しました
- 平成28年度生命情報卒業研究中間発表会を開催しました
- 本学教員がボランティアで理事長を務めるNPO法人が「循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰」を受賞しました。
- 本学との国際交流などの功績により、昌原大(韓国) 李 前総長が外務大臣から表彰されました
- 工学部建設社会工学科とタイ・キングモンクット工科大学北バンコク校の学生が高強度コンクリートに関する国際協働学習を行いました
- 本学研究室が開発したシステムが日本経済新聞に掲載されました
- 宇部工業高等専門学校の皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 筑前高校PTAの皆さまが飯塚キャンパスを訪問しました
- 2016年度 九工大・マレーシアプトラ大学国際合同シンポジウム(SAES2016) 参加者募集中
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 本学学生がICT-ROBOT2016において最優秀学生論文賞を受賞
- 折尾愛真高校1・2年生 62名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学教員が電子情報通信学会 活動功労賞を受賞しました
- International collaboration study on high strength concrete by Kyutech and KMUTNB students
- 本学とニッセイ情報テクノロジーが共同研究を開始しました
- 本学教員がユビキタスコンピューティングシステム研究会で優秀論文賞を受賞しました
- 本学の事業が「平成28年度地域イノベーション・エコシステム形成プログラム(文科省)」に採択されました
- 平成28年度科学研究費助成事業に関する説明会を開催しました
- スマートライフケア社会創造ユニットの取り組みが雑誌で紹介されました
- Entrance ceremony for Fall 2016
- Commencement Ceremony at Kyutech
- 平成28年度 秋季入学式を挙行しました
- 九工大通信Vol.48を公式ウェブサイトに掲載しました
- FFW 2016, 5th International Conference on Fracture Fatigue and Wear was organized by Kyutech and Ghent University
- スマートライフケア社会創造ユニットの実証実験の様子がテレビで紹介されました
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年9月・戸畑キャンパス)
- 環境報告書2016を公表しました
- 第2回 学長記者懇談会を開催しました
- 第2回 学長記者懇談会
- 基金
- 学位記授与式を行いました
- サイエンスモール in 飯塚 2016『科学広場2016』にブースを出展しました
- 平成28年度実験動物慰霊式を開催しました
- 実空間情報連動型ネットワークシステムの実証実験報告をしました
- 破壊と疲労と摩耗に関する第5回FFW国際会議を開催しました
- 「活き活き働くための女性キャリアプランセミナー」を開催しました
- 第125回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成28年度九州地区国立大学法人等技術職員スキルアップ研修Aを開催しました
- 本学学生が日本セラミックス協会秋季シンポジウムで学生優秀発表賞を受賞しました
- 第14回 全日本 学生フォーミュラ大会に本学工学部の学生チームが出場しました
- 本学研究室チームがIBMハッカソン決勝戦で優秀賞・ロボティクス賞をダブル受賞!
- 平成28年度 学童保育を実施しました
- 本学学生チームが準優勝! 国際生体分子デザインコンペティション BIOMOD2016 日本大会
- イノベーション・ジャパン2016に出展しました
- 平成28年度新任教員研修を開催しました
- マレーシアプトラ大学サマープログラムを実施しました
- 韓国交通大学校派遣プログラムを実施しました
- 本学職員が九州地区大学保健管理研究協議会において演題優秀賞を受賞しました
- 全日本エコドライブチャンピオンシップ2016で本学工学部自動車部が優勝しました
- 第52回全国国立工業大学柔剣道大会で5連覇!
- 本学研究室チームがIBMハッカソンでファイナリストに選出されました
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年8月・戸畑キャンパス)
- 本学学生が「こまバトル」(平成28年度北九州ゆめみらいワーク)で優勝!
- 九州工業大学OB会「仙水会」を開催しました
- 建築を学ぶ学生が本学の学び舎を見学しました
- 「飛行フェスタ in 宗像2016」を開催しました
- 第91回ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 筑紫小学校にて『親子科学あそび』を行いました
- 二瀬公民館にて『夏休み科学実験クラブ』が開催されました
- 受験生・新入生向け情報サイト
- 「MS基礎講習会 in 九州」を開催しました
- 北九州市北橋市長、北九州商工会議所利島会頭との対談
- (株)安川電機小笠原社長との対談
- 平成28年度 第1回GCEセミナーを実施しました
- 平成28年度オープンキャンパスを開催しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 第90回ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)(再掲載)
- 佐賀学園高校成穎高等部1~3年生63名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学教員が情報処理学会「山下記念研究賞」を受賞しました
- 生命体工学研究科入試説明会(7月)を開催しました
- 学生が提案した『新・九工大附属図書館』作品展を図書館で開催しています
- 『多世代共生』学生アイデアコンペで、本学学生が最優秀賞を受賞しました
- 平成28年熊本地震に係る義援金について(お礼)
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年7月・戸畑キャンパス)
- 野田学園PTAの皆さまが来学しました
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催しました
- 本学教育職員が「平成28年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞しました
- 第11回九工大わくわく科学教室開催しました
- 第124回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学教員の研究室で3D動画のWebサイトを公開しました
- 「博士論文インターネット公表と著作権」説明会を実施しました
- 介護ロボット特区ワーキンググループ第1回会合が開催されました
- ランゲッジ・ラウンジでStar Festival(七夕祭)を開催しました
- トポロジカル絶縁体表面で高効率スピン流を生成(研究成果)
- 全日本 学生フォーミュラ大会出場の報道発表を行いました
- 本学教員に中華人民共和国駐福岡総領事館から感謝状が贈呈されました
- インターネット出願
- 海外渡航時の安全確保について
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 救命講習会を開催しました
- 竹材の資源化に貢献する電気二重層キャパシター電極用炭素材料を開発しました(研究成果)
- QSおよびTHEによるアジア大学ランキングについて
- 剽窃検知・独自性検証ツール「iThenticate」(アイセンティケイト)利用講習会を開催しました
- 昭和初期の飯塚ガイドブックをデジタル化
- 飯塚キャンパス「インタラクティブ学習棟(MILAiS)」が、多様な学修スペースの先進的事例として文部科学省のHPに公表されました
- 平成28年度科学研究費助成事業に関する学内説明会を開催しました
- 下関南高校1年生140名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 筑紫台高校2年生21名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
- 九工大生と学ぶ子ども科学実験教室を開催しました
- 飯塚キャンパスに期日前・不在者投票所が開設されました
- Kyutech Staff Member and 2015 Graduate of Kyutech Deliver Presentations at COPUOS in Vienna
- 第1回ひびきのマルシェに参加しました
- インターネット出願・学部
- エラスムス・プラス(Erasmus+)プログラム採択による学生壮行会を行いました
- Erasmus+ Programme Send-off event for Kyutech participating students
- 個別の入学資格審査
- 総合型選抜(帰国生徒)(令和7年度入学者選抜)
- 募集人員 (令和7年度入学者選抜)
- 学校推薦型選抜(推薦Ⅰ・推薦Ⅱ)(令和7年度入学者選抜)
- 一般選抜(前期・後期)(令和7年度入学者選抜)
- 入学者選抜要項
- 私費外国人留学生選抜(令和7年度入学者選抜)
- 学位記授与式を行いました
- Birds Satellite Project(衛星開発プロジェクト)の記者会見を行いました
- 日欧国際研究連携ワークショップを開催しました
- ドイツ・フライベルグ工科大学より教員・博士が来訪しました
- 本学教員が熊本を視察しました
- 本学教員がこども環境学会「優秀ポスター発表賞」を受賞しました
- BIRDS Project Press Conference
- Kyutech held a Seminar : Europe - Japan Cooperation and Mobility for Reseachers was held at Kyutech Wakamatsu Campus
- Kyutech Welcome TU Bergakademie Freiberg from Germany
- 平成28年度入試説明会を開催しました
- フランス・サンテティエンヌ国立高等鉱山学院のHan Woo - Suk教授が本学を訪問しました
- 本学に訪問いただいた高校(平成28年6月・戸畑キャンパス)
- 大分県立臼杵高等学校PTAの皆様が戸畑キャンパスを訪問しました
- 「産学官連携によるサイバーセキュリティに関する協定」の締結式が行われました
- Prof. Han Woo-Suk of École nationale supérieure des mines de Saint-Étienne (in France) visits Kyutech
- 国連宇宙空間平和利用委員会で本学職員と卒業生がプレゼンを行いました
- 植物アルカロイドの生産性がアミノ酸代謝酵素の収斂分子進化に起因することを明らかにしました(研究成果)
- マレーシア・プトラ大学を訪問しました
- 高校教員対象研修会を開催しました
- IDCフロンティアと包括協力協定を締結しました
- 平成27年度Lectures of the Year 表彰式を開催しました
- Kyutech delegates visited Universiti Putra Malaysia
- Kyutech welcomes University of Porto from Portugal(April 29th,2016)
- ポルト大学(ポルトガル)の副学長が本学を訪問しました
- 西日本製造技術イノベーション2016に出展しました
- 平成28年度明専会中京支部総会が開催されました
- 須恵高校2年生40名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 第123回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 韓国・昌原大学校にて交流協定の調印式を行いました
- 生命体工学研究科入試説明会(6月)を開催しました
- 本学学生が火薬学会春季研究発表会で優秀講演賞を受賞しました
- 本学教員の研究成果が報道各社のWEBサイトで紹介されました
- 本学教員が低温工学・超電導学会奨励賞を受賞しました
- 第1回 学長記者懇談会
- 学長記者懇談会
- ランゲッジラウンジ主催のWelcome Partyを開催しました(戸畑キャンパス)
- 第53回嘉村記念賞授与式並びに受賞記念講演会を行いました
- 平成28年度インターンシップ推進セミナーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 情報工学部の学生が中学生に英語を使ったコミュニケーション研修を行いました
- 第1回 学長記者懇談会を開催しました
- 教育職員の懲戒処分について
- Language Lounge / Global Communication Lounge
- 九工大通信Vol.47を公式ウェブサイトに掲載しました
- 文部科学省 情報ひろばラウンジにて九州工業大学のイベントを行いました
- 第122回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 経営協議会 平成23年度 議事次第・議事要旨
- 教育研究評議会 平成18年度~平成23年度 議事次第一覧
- 教育研究評議会 平成24年度 議事次第・議事要旨
- 教育研究評議会 平成25年度 議事次第・議事要旨
- 教育研究評議会 平成26年度 議事次第・議事要旨
- 教育研究評議会 平成27年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成18年度~平成22年度 議事次第一覧
- 経営協議会 平成24年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成25年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成26年度 議事次第・議事要旨
- 経営協議会 平成27年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成18年度~平成23年度 議事次第一覧
- 役員会 平成24年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成25年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成26年度 議事次第・議事要旨
- 役員会 平成27年度 議事次第・議事要旨
- 公式ウェブサイトに「学長室より」のページを開設しました
- 国立台湾大学と交流プログラムを行いました(飯塚キャンパス)
- 飯塚高校3年生45名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 福岡県立講倫館高校の皆様が飯塚キャンパスを訪問しました
- 募集要項 詳細
- 大学院生命体工学研究科 オープンキャンパス 2016を開催しました
- Campus Harassment
- Alumni Association (Meisenkai)
- Sports Facilities
- International Exchange Salon and International Exchange Room
- Kyutech Facilities
- お問い合わせ
- 「情報教育支援士養成講座」開講式を開催しました
- 入札公告・随意契約等
- 学長のことば
- 学長プロフィール
- 学長室より
- 文部科学省エントランスにて九州工業大学の企画展示をおこなっています
- Support Groups for International Students(external)
- Kyutech Fund
- Kyushu Institute of Technology Foreign Students Association (KITFSA)
- Supporting Associations for International Students
- Counseling for International Students
- University Health Center
- Health Support
- Japanese Language Classes
- Tutor System
- Special Advisor for International Students
- Academic Advisor
- Learning Support
- 本学教員の研究が「第25回地球環境大賞 フジサンケイグループ賞」を受賞しました
- Interest-free Loan
- Application for Japanese Government Scholarship
- Tuition Waiver
- Admission Fee Waiver, Deferment of Admission Fee Payment
- Financial Support
- Public Housing and Private Apartment
- Global Cultivation Center Tobata
- Student Residence (Iizuka)
- Meisen Dormitory (Tobata)
- Kyutech International House
- housing
- 世界初! 微生物特有の「呼吸酵素」の精密立体構造を解明(研究成果)
- 第121回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 尾家学長が「ユースエネルギーサミット北九州」にパネリストとして参加しました
- 台湾中央研究院・陽明大学派遣プログラムの成果報告会を実施しました
- 本学教員が日本建築学会奨励賞を受賞しました
- 平成28年度サンテティエンヌ国立高等鉱山学院派遣プログラム成果報告会及び説明会を実施しました
- 平成28年度前期新入外国人留学生オリエンテーションおよび歓迎会を実施しました
- 熊本地震の被災地への支援物品の発送をおこないました
- 携帯電話サイト(受験生向け)
- その他情報
- その他情報
- 各学部で新入生オリエンテーションを実施しました
- 取引先の皆様へ
- 通報窓口
- 公的研究費の利用や研究活動等の不正防止に関する相談窓口
- マニュアル
- 規程等
- 飯塚キャンパス 福利施設2階の「喫茶」がリニューアルオープンしました
- 厚生労働省主催コンクールに九州工業大学が入選しました
- 日本最大級のロボット系学術大会が2018年に北九州市で初めて開催されます
- 平成28年度 入学式を挙行しました
- 本学の学生チームがロボカップジャパンオープン2016で準優勝しました
- 平成27年度 教育職員免許状授与式を挙行しました
- UPM Students of Mobility Program Visited Kyutech
- 第10回 九工大わくわく科学教室「はじめての歩くロボット作り」を開催しました
- 九州工業大学安全保障輸出管理
- Events for International Students
- 障害を理由とする差別の解消を推進するための職員対応要領に関する規程の公表について
- 本学学生が2015年度 キラル物性奨励賞を受賞しました
- 本学職員が日本鉄鋼協会にて鉄鋼技能功績賞を受賞しました
- 教育職員評価に基づく職員表彰式を行いました
- 平成27年度 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 平成27年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を行いました
- Green Innovation Education and Research Center
- Eco-Town Collaborative R&D Center for the Environment and Recycling
- Advanced Mold and Die Technology Center
- Learning & Teaching Center
- Center for Instrumental Analysis (CIA)
- Center for Microelectronic Systems (CMS)
- Message from the Dean
- Graduate School of Life Science and Systems Engineering (Wakamatsu Campus)
- Graduate School of Computer Science and Systems Engineering (Iizuka Campus)
- Graduate School of Engineering (Tobata Campus)
- Message from the Dean
- School of Computer Science and Systems Engineering (Iizuka Campus)
- Message from the Dean
- 卒業(修了)証明書・成績証明書発行
- 大学院
- 九工大通信バックナンバー
- 九工大通信
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 大学院教育改革支援プログラム
- 特色ある大学教育プログラム
- 大学教育の国際化加速プログラム
- 質の高い大学教育推進プログラム
- 組織的な大学教育改革推進プログラム
- 大学教育・学生支援推進事業[テーマA]
- 国立大学改革強化推進事業
- ウェブサイトポリシー
- 本学教員が日本物理学会第21回 論文賞を受賞しました
- 平成27年度 責善会と副学長等との懇談会を開催しました
- 平成27年度日本留学フェア(inマレーシア)へ参加しました
- Undergraduate Program
- University Health Center
- Institutions for Education and Research
- Organization for Promotion of Inovation Education
- Organization for Information Infrastructure
- Organization for Promotion of Research and Innovation
- Organizations
- Nakamura Centenary Memorial Hall
- Memorial Hall
- Kyushu Institute of Technology Library
- University Library
- Master's and Doctoral Courses in English
- International Exchange Programs
- Graduate School of Life Science and Systems Engineering (Details)
- Graduate School of Computer Science and Systems Engineering (Details)
- Graduate School of Engineering (Details)
- Ebents for International Students
- 高校生理系宣言!~北九州から夢を語る高校生たち~
- 高校生理系宣言!~北九州から夢を語る高校生たち~
- Other Information
- 高校生理系宣言!~北九州から夢を語る高校生たち~
- Student Projects
- 高校生理系宣言!~北九州から夢を語る高校生たち~
- Student Activities
- Contact your Campus Staff
- Message for Prospective Students
- Security Export Control
- Short Stay Visa for Entrance Examination
- Graduate School of Life Science and Systems Engineering,Master's Program and Doctoral Program
- Information for Prospective Students
- Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Doctoral Program
- Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Master's Program
- Graduate School of Engineering, Doctoral Program<br>(Special Admissions for International Students)
- Graduate School of Engineering, Master's Program <br>(Special Admissions for International Students)
- Graduate Schools
- 実験動物慰霊式
- 設置に関する情報(完成年度を迎えた過去の設置関係)
- 大学案内ムービー 「高校生理系宣言!」
- 大学案内ムービー 「生命体工学研究科 -若松キャンパス-」
- 大学案内ムービー 「情報工学部 -飯塚キャンパス-」
- 大学案内ムービー 「工学部 -学部紹介2020-」
- 大学案内ムービー 「全キャンパス」
- 健康相談
- 就職支援
- 修学支援
- School of Engineering (Tobata Campus)
- Overview of undergraduate and graduate schools
- Undergraduate Schools
- School of Engineering / Graduate School of Engineering (Tobata Campus)
- Job Opportunities
- Contact Us
- Graduate School of Life Science and Systems Engineering (Wakamatsu Campus)
- School of Computer Science and Systems Engineering / Graduate School of Computer Science and Systems Engineering (Iizuka Campus)
- Access
- Career Paths after Graduation
- Meisen Archive (University Archive)
- History
- The Origin of the Traditional Emblem and New Emblem
- Message from the President
- 響ホール室内合奏団によるアンサンブルコンサートを開催しました
- 本学学生の取り組みが西日本新聞で掲載されました
- ランゲッジ・ラウンジでひな祭りパーティーを開催しました
- 平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者第3回研修会を開催しました(情報工学部)
- 松永学長が安全衛生巡視を実施しました(飯塚キャンパス)
- 本学教員の発明・研究成果が政府広報誌に掲載されました
- 韓国交通大学校から学生ら訪問団が来学しました
- 本学の電気自動車製作サークル 「e-car」 の取り組みが新聞各社で取り上げられました
- IRセミナーを開催しました
- 本学学生が日本鋳造工学会にて奨励賞を受賞しました
- 本学学生の記事が西日本新聞で掲載されました
- 平成27年度 第4回 事業開発ビジネス講座を開催しました
- ランゲッジ・ラウンジで工学部イングリッシュ・プレゼンテーション・コンテストを開催しました
- 経営協議会
- 平成27年度 第3回 事業開発ビジネス講座を開催しました
- 嘉麻市子どもフェスタに出展しました
- 平成27年度 サイエンスカフェ@九州工業大学情報工学部を開催しました
- 本学学生のTV取材が行われました!
- 本学学生が宇宙工学PBL「ふうせん宇宙撮影」に成功しました
- 奥財務省主計官が戸畑キャンパスを視察しました
- 平成27年度 工学部PBL合同成果発表会を開催しました
- 本学学生グループが飯塚商店街と協力してMAPを作製しました
- 海中ロボットでコバルトリッチクラストの全自動計測に成功しました(研究成果)
- 「鳳龍四号」無事打ち上げに成功!
- タイの九工大同窓会「タイ明専学友会」が正式に発足しました!
- 平成27年度 第2回 事業開発ビジネス講座を開催しました
- 本学教員のTV取材が行われました!
- e-Radへの登録
- 本学教員が研究・開発中の着衣介助ロボットがテレビで取り上げられました
- 本学が開発した人工衛星(キューブサット)が革新的衛星技術実証プログラム1号機のテーマ公募に選定されました
- 平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました(情報工学部)
- 韓国 東明大学校 工科大学長らが来学しました
- 障害学生修学支援に関する講演会を開催しました
- 平成27年度 第1回 事業開発ビジネス講座を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成28年1月・戸畑キャンパス)
- イベント
- 施設利用
- 研究・産学提携
- 大学案内
- 地域交流
- 講座等
- 調達情報
- 就職・進路
- 施設利用
- 研究・産学提携
- 研究・産学連携
- 学外研修施設
- 施設利用
- 大学案内
- 大学院入試
- 講座等
- 証明書発行
- 大学院入試
- 就職・進路
- 授業料・奨学金
- 国際交流
- 教育・学生生活
- イベント
- 研究者
- 国際交流
- 教育・学生生活
- 学部・大学院
- 大学案内
- 授業料・奨学金
- 就職・進路
- その他の入学制度
- 大学院入試
- 学部入試
- 本学OBによる講演会を実施しました
- 平成27年度 責善会幹部交代式を行いました
- ランゲッジ・ラウンジで新年会を開催しました(戸畑キャンパス)
- キャンパスマップ・交通案内
- ソフトウェア著作権の活用
- 事業開発ビジネス講座
- 産学官連携推進会
- 産学官連携制度
- 研究者情報
- 工学府・情報工学府オープンキャンパス
- 研究生・科目等履修生・聴講生募集要項
- 学生総合支援室
- 情報システムを利用される方へ(学内専用)
- 学生便覧
- シラバス
- 第3年次編入学生選抜(令和7年度入学者選抜)
- 入試日程 (令和7年度入学者選抜)
- [学部] オープンキャンパス・進学説明会
- 入学者選抜実施結果(令和6年度入学者選抜)
- 九州地区国立大学合同説明会
- 情報工学部アドミッションポリシー
- [学部] 工学部・情報工学部
- 生命体工学研究科アドミッションポリシー
- 出前講義
- アドミッションポリシー
- 母校で博士の学位取得を目指しませんか(社会人特別選抜)
- 生命体工学研究科オープンキャンパス
- 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 入学試験案内
- 大学院生命体工学研究科 博士後期課程 入学試験案内
- オンラインオープンキャンパス
- [大学院]生命体工学研究科
- アドミッションポリシー
- [大学院]オープンキャンパス
- [学部]
- 検定料の返還手続き
- [その他の入学制度]研究生・科目等履修生・聴講生
- 情報工学府アドミッションポリシー
- [大学院]工学府
- 大学院工学府社会人プログラム
- 工学部アドミッションポリシー
- 大学院工学府 博士後期課程 入学試験案内
- [大学院]共通
- 入試資料請求
- 検定料の返還手続き[学部・大学院共通]
- [大学院]情報工学府
- 大学院工学府 博士前期課程 入学試験案内
- 工学府アドミッションポリシー
- 過去の入試問題
- 外国人留学生支援
- 国際戦略
- 研究生・科目等履修生・聴講生
- 日本語教育
- 明専寮(学生寮)
- 英語で受講可能なマスター・ドクターコース(大学院)
- 大学院工学府社会人プログラム
- 健康面のサポート
- 留学生担当専門教育職員
- 公共住宅・民間アパート
- 国際交流会館(住居施設)
- 留学生カウンセリング
- 住居
- 保健センター
- 大学見学
- 科学教育授業(出前講義・大学見学等)
- 情報教育支援士養成講座
- 地域交流
- 国際研修館(戸畑)
- 指導教員
- 一般向け講座等
- 国費留学生の募集(現在「国内採用」は募集停止中)
- 留学生関連イベント
- 留学生の支援団体
- チューター制度
- 貸付事業(無利子)
- 学生活動
- ランゲッジラウンジ・グローバルコミュニケーションラウンジ
- 体育施設の使用
- 九州工業大学留学生等後援会
- その他情報
- スチューデント・レジデンス(学生寮)
- 九州工業大学留学生会(KITFSA)
- 国際化の基本方針
- 工学府社会人修学支援講座
- 留学生支援
- 国際交流サロン・国際交流ルーム
- 学習支援
- 経済的支援
- ジュニアサイエンススクール・九工大わくわく科学教室
- 施設について
- 国際交流
- 博士後期課程
- 博士後期課程
- 博士前期課程
- 教育方針
- 博士前期課程
- 博士前期課程
- [大学院] 生命体工学研究科
- 【削除OK】修了後の進路
- [大学院] 工学府
- [学部] 情報工学部
- [学部] 工学部
- 博士後期課程
- [大学院] 情報工学府
- 教育方針
- 各種業務窓口
- 窓口
- お問合せ
- リンク
- 政府共通研究開発管理システム(e-Rad)
- 依頼測定
- ソフトウェアの活動
- ベンチャー支援
- 知的財産活動
- 産学連携活動
- 卒業生の諸手続き
- 求人について
- 資格取得
- キャリア支援
- 機構等
- センター等
- 図書館・ミュージアム
- 就職に強い九工大の充実した就職支援
- 就職・進学先一覧
- 就職に強い九工大の就職実績
- 危機管理
- 学業・就職・健康・ハラスメントに関する相談
- 相談窓口
- 課外活動
- 国際研修館
- 福利厚生
- 学生支援
- 授業料・奨学金等
- 教育に関する機関
- 教務情報
- お問い合わせ
- リンク
- 教職員への業務依頼
- 公募・採用情報
- 施設利用案内
- 同窓会・シニアアカデミー
- 周年記念事業
- 広報
- 情報公開・個人情報保護
- 法定公開情報
- 教育研究評議会
- 役員会 平成22年度開催分
- 役員会 平成23年度開催分
- 役員会 平成24年度開催分
- 役員会 平成25年度開催分
- 役員会 平成26年度開催分
- 役員会
- 会議報告
- 取り組み・活動
- 大学概要
- 基本理念・基本方針
- 本学教員の研究・開発記事が日経産業新聞に掲載されました
- 本学学生が中国揚州大学にて中国語学研修および工学専門研修を実施しました
- 受託研究員
- 各種様式ダウンロード
- 寄附金
- 共同研究
- e-Radへの登録
- 寄附講座・寄附部門
- 受託研究
- 依頼測定の受け入れと装置一覧
- 研究者(教員)紹介
- 学科・専攻就職担当教員による就職支援
- キャリア教育
- インターンシップ
- 明専会(同窓会)による就職支援
- 各キャンパスの求人に関するお問い合わせ
- 就職セミナー等スケジュール
- スチューデント・レジデンス(学生寮)
- スクールバス(飯塚キャンパス)
- 拾得物・紛失物の届け先
- 課外活動施設
- 大学会館(戸畑キャンパス)
- 責善会
- リサーチ・アシスタント制度
- 九州工業大学・明専会学生プロジェクトBK
- ものつくり工房
- 厚生施設(食堂・売店)
- 課外活動支援
- 生活費・アルバイトの紹介
- 学生生活実態調査
- 奨学生数
- 明専寮(学生寮)
- 就職支援・キャリア支援
- ティーチング・アシスタント制度
- 学長表彰
- 奨学金-2018
- 大規模地震対応マニュアル
- 体育施設
- 国際交流会館(住居施設)
- 授業時間
- 次世代パワーエレクトロニクス研究センター
- グリーンイノベーション実践教育研究センター
- 革新的宇宙利用実証ラボラトリー
- 社会ロボット具現化センター
- 機器分析センター
- 百周年中村記念館
- ディペンダブル集積システム研究センター
- マイクロ化総合技術センター
- 明専アーカイブ(大学資料館)
- 附属図書館
- 大学院生命体工学研究科(若松キャンパス)
- 工学部・大学院工学府(戸畑キャンパス)
- 情報工学部・大学院情報工学府(飯塚キャンパス)
- 校章・シンボルマーク
- 兼業依頼
- 100周年記念事業にご寄附を頂いた皆様
- 規則集
- 経営の基本方針・基本目標・基本計画
- 監査
- 経営協議会・教育研究評議会
- 研究活動等の不正防止への取組
- 基本理念・基本方針
- お問い合わせ一覧
- 本学の伝統
- アクションプラン
- 給与に関する情報
- 学歌・巻頭言・寮歌・明専トランプ
- 大学案内ムービー
- 調達に関する情報
- 教育情報(学校教育法施行規則第172条の2関係)
- 研究活動等不正防止の基本方針(不正防止ポリシー)
- キャンパス・ハラスメント防止
- 入学者受入方針(アドミッションポリシー)
- 九工大シニアアカデミー
- 学長対談 / メディアへの掲載
- 講義室・講堂・体育施設の利用
- 国際戦略
- 学位授与方針(ディプロマポリシー)
- 次世代育成支援に関する情報
- 強み・特色、社会的な役割
- 創立100周年記念事業報告書
- 男女共同参画
- 明専会(同窓会)
- 歴代校長・学長
- 科学者、事務職員・技術職員行動規範
- 法人文書の情報公開
- 動物実験等に関する情報
- 設置に関する情報
- 環境に関する情報
- 個人情報の保護
- 教職員公募
- 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
- 外部リンク一覧
- 広報誌
- 業務に関する情報
- 財務に関する情報
- 本学教員と学生がユビキタスコンピューティングシステム研究会で賞を受賞しました
- 本学学生がセラミックス基礎科学討論会で「優秀発表賞」を受賞しました
- ガーナ共和国 All Nations University Collegeとの調印式が行われました
- 第89回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 本学と企業が共同開発した磁性流体ロボットハンドの記事が日刊工業新聞に掲載されました
- 多国籍なプロジェクトが開発した放電実験衛星「鳳龍四号」の完成披露会を開催しました
- 「森のドローン・ロボット競技会」が毎日新聞で紹介されました
- 中国揚州大学にて学生によるワークショップを開催しました
- 学生と教員との懇談会を開催しました
- 本学学生の記事が西日本新聞で掲載されました
- 本学教員の研究・開発記事が西日本新聞に掲載されました
- 本学教員の人工知能研究への取り組みが雑誌で紹介されました
- 平成27年度 産学連携教育審議会を開催しました
- 年末年始における休業について(お知らせ)(再掲載)
- ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティーを開催しました
- 第19回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- 本学学生の取り組みが西日本新聞で掲載されました
- 本学学生が日本溶射学会において「ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました
- 第118回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを実施しました(工学部)
- 本学学生がゲント大学(ベルギー)の博士号を取得しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成27年12月・戸畑キャンパス)
- 平成28年度 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会を開催しました(情報工学部)
- 本学経営協議会学外委員から「財政制度等審議会財政制度分科会における財務省提案に関する声明」が発表されました
- 年末年始における休業について(お知らせ)
- 平成27年度 オールドドミニオン大学語学研修に関する報告会が開催されました
- 第9回 九工大わくわく科学教室「一番はじめのプログラミング」を開催しました
- 平成27年度 北九州市民カレッジを開催しました
- 自由ヶ丘高校の2年生の皆さまが来学しました
- 生命体工学研究科が主催する「ひびきの金曜酒場」について西日本新聞で紹介されました
- 本学学生の取り組みが西日本新聞で掲載されました
- 本学教員と本学特別研究学生の記事が西日本新聞に掲載されました
- 本学学生が韓国顕微鏡学会において「最優秀ポスター」を受賞しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 全日本製造業コマ大戦(第2回おおいたものづくり王国場所)で本学学生チームが優勝しました
- 平成27年度 九州工業大学国際友好の夕べを開催しました
- 平成27年度 第2回 MILAiS フォーラム を開催しました
- 第66回 学内駅伝大会を開催しました
- 本学学生が電子情報通信学会 において「研究会優秀若手講演賞」を受賞しました
- 有翼ロケット飛行実験を実施しました
- 揚州大学訪問団が戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学学生サークルが ソフトウェア創作コンテスト「あいちゃれ2015」において最優秀賞と企業賞を受賞しました
- 第3回 明専女子塾を開催しました
- 第88回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 第3回 九州工業大学ーマレーシアプトラ大学 合同シンポジウム(SAES2015)を開催しました
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2015」において 本学学生がグランプリを受賞しました
- 消防訓練・AED取扱説明会を実施しました(若松キャンパス)
- 平成27年度 山口大学と九州工業大学のテニュアトラック合同シンポジウムを開催しました
- マラ工科大学電気工学部(マレーシア)との協力活動のための趣意書を締結しました
- 第55回 工大祭を開催しました
- 学生創造学習支援プロジェクト平成26年度 成果報告会を開催しました
- マレーシアプトラ大学と合同シンポジウム(SAES2015)を開催しました~ゲスト高校生も活躍!!~
- 第117回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成27年11月・戸畑キャンパス)
- 福岡県立宗像高等学校PTAの皆様が来学しました
- 本学教員が「第15回 山崎貞一賞」を受賞しました
- 平成27年度 第1回 MILAiS フォーラム を開催しました
- 永年勤続者表彰式を行いました
- 本学学生が 日本金属学会で第13回World Materials Day Award を受賞しました
- 本学の学生が建築デザイン提案コンペでKIPRO社長賞(最優秀賞)を受賞しました
- ビブリオバトルin Englishを開催しました
- 本学教員が中国の大連理工大学と営口理工学院を訪問しました
- 沖縄県の高校生の皆様が来学しました
- 学生コンペティションBIOMOD2015(世界大会)で 本学の学生チームがProject Award:Bronze(銅賞)を受賞!
- ランゲッジ・ラウンジでハロウィン・パーティーを開催しました
- 本学の学生がバイオグリッド奨励賞を受賞しました
- 大分県立中津北高等学校PTAの皆様が来学しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成27年10月・戸畑キャンパス)
- 佐賀県立唐津東高等学校のPTAの皆さまが来学しました
- 脳波を利用して頭の中で思い浮かべた「心の声」を解読するシステムを開発(研究成果)
- 伊岐須小学校5年生の皆さまが来学しました
- 本学教員の技術が搭載されたコンセプトカーが東京モーターショーで展示されています
- 本学教員が科研費審査委員の表彰を受けました
- 第87回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- ISGフェスタ2015を開催しました
- 本学学長と外部有識者との対談が日刊工業新聞に掲載されました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 先進的支援ロボティクス(AAR)に関する国際コースを開設しました
- 福岡県立柏陵高校2年生の皆さまが来学しました
- 第8回 九工大わくわく科学教室「今、コミュニケーションの科学がアツい!」を開催しました
- 夢ナビライブ2015福岡会場に参加しました!
- マレーシアの企業経営者が先端金型センターを視察しました
- 九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 福岡県立嘉穂東高校1年生の皆さまが来学しました
- 平成27年度 後期新入外国人留学生オリエンテーションを実施しました(戸畑キャンパス)
- 本学漕艇部学生が「2015紀の国わかやま国体(第70回国民体育大会)」へ出場しました!
- 九州国際大学付属中学校1年生の皆さまが来学しました
- 第116回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学学生が 66th IAC2015でBest Interactive Presentation Awardを受賞しました
- 本学留学生の記事が西日本新聞に掲載されました
- 平成27年度 「マレーシアのエネルギー事情」に関するセミナーを開催しました
- 本学学生が行っている市街地活性化の取り組みが西日本新聞で紹介されました
- 宇部工業高等専門学校3年生の皆さまが来学しました
- 福岡県立東筑高等学校の皆様が来学し、ひびきの探究ツアーを開催しました
- 福岡県立春日高校 PTAの皆さまが来学しました
- 平成27年度学習教育センター派遣プログラム(夏季)を実施しました
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 平成27年度 科学研究費助成事業に関する説明会を開催しました
- 平成27年度 女性のための犯罪から身を守るセミナーを実施しました
- 本学の特別研究学生と教員がIROS 2015にてBest Application Paper Awardを受賞しました
- 平成27年度 秋季入学式を挙行しました
- 平成27年度マレーシア企業インターンシップ(夏季)を実施しました
- 大分県立杵築高等学校のPTAの皆さまが来学しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成27年9月・戸畑キャンパス)
- 本学教員と学生が第25回インテリジェント・システム・シンポジウムにて最優秀論文賞を受賞しました
- 本学教員を含むチームが第3回テックプラングランプリにて企業賞を受賞しました
- オートポリスにて学生フォーミュラのマシン展示とデモ走行を行いました
- 環境報告書2015を公表しました
- 本学教員が日本知能情報ファジィ学会にて貢献賞を受賞しました
- 学位記授与式を行いました
- サイエンスモール in 飯塚 2015『科学広場』に出展しました
- 本学学生が国際会議ITC Tokyo 2015で優秀ポスター賞を受賞しました
- 第115回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成27年度 実験動物慰霊式を執り行いました
- 平成27年度 技術部研修を実施しました
- 平成27年度 主任・係員研修(全学SD)を実施しました
- 本学学生がDICOMO2015シンポジウムで優秀論文賞を受賞しました
- 本学教員が電子情報通信学会「基礎・境界ソサイエティ貢献賞」を受賞しました
- 総合システム工学PBLのプロジェクト活動「萩焼解体新書」の学術誌掲載が新聞で紹介されました
- 本学教員が国際会議 VLDB2015/BPOE6にて Best Paper Awardを受賞しました
- 本学学生チームがBIOMOD2015 日本大会で3位に入賞しました
- 第13回 全日本 学生フォーミュラ大会に本学工学部の学生チームが出場しました
- イノベーション・ジャパン2015-大学見本市-に出展しました
- 本学漕艇部学生が第42回 全日本大学選手権大会で8位に入賞しました
- 本学教員が2015年度日本神経回路学会論文賞を受賞しました
- 本学工学部機械知能工学科と韓国・昌原大学校メカトロニクス学部機械工学科が合同発表会を開催しました
- 第114回 キューテックコラボ三木会(ひびきのサロンとの共同企画)を開催しました
- 福岡県立新宮高等学校『プログラミングセミナー』を実施しました
- 九工大柔道部・剣道部が第51回全国国立工業大学柔剣道大会にて団体・個人戦ともに大活躍!
- 本学教員と自動車部品メーカーの研究・開発記事が日経新聞で紹介されました
- 第86回 ジュニア・サイエンス・スクール「ペットボトルロケットを作ってみよう!飛ばしてみよう!」を開催しました
- 本学が佐伯広域森林組合と「フォルテクス大分」コンソーシアム協定を締結しました
- 平成27年度 オープンキャンパスを開催しました
- 情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2015にて、優秀発表賞を受賞しました
- ビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術を開発(研究成果)
- 「くるみんマーク」を取得しました
- サマーサイエンスフェスタin北九州2015を開催しました(戸畑キャンパス)
- 文部科学省「情報ひろば」企画展示室に、本学のサッカーロボットを展示しています
- 教職課程履修ガイダンスを開催しました(工学部)
- 第7回 九工大わくわく科学教室「手作りカメラで夏休みの思い出を撮ろう!」を開催しました
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)(再掲載)
- 「小学生・初めてのプログラミング体験教室」を開催しました
- 本学教員が「平成27年度ひらめき☆ときめきサイエンス 推進賞」を受賞しました
- ランゲッジ・ラウンジで七夕パーティーを開催しました
- 平成27年度コンピュータ講座を開催しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~」を開講しました
- 宮崎県立佐土原高校3年生16名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 2014年度総合システム工学PBLのプロジェクト活動「萩焼解体新書」の論文が日本セラミック協会英文雑誌に掲載されました
- 第1回 理工系女性研究者国際シンポジウム&若手研究者との交流セミナーを開催しました
- 有機ナノ粒子吸着による金属グラフェンナノリボンの 部分半導体化に成功(研究成果)
- 「九工大 夏の100冊」 展示を開催しています
- 本学に訪問いただいた高校等(平成27年7月・戸畑キャンパス)
- 「第1回 留学生との文化交流会 / International Student Hangout and Cultural Exchange The first meeting 」を開催しました
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 「博士論文インターネット公表の基礎知識」説明会を実施しました
- 第113回 キューテックコラボ三木会 With エコ塾を開催しました
- 平成27年度 九州工業大学新任事務職員研修(全学SD)を実施しました
- 下関南高校1年生160名が飯塚キャンパスを訪問しました
- 有翼ロケット地上燃焼試験を実施しました
- 「PPT実証衛星 AOBA-VeloxⅢ」がJAXAの「きぼう」から放出されることが決まりました
- 海外協定校派遣学生を対象にした安全教育を実施しました
- 大分県立日田高校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 九工大生と学ぶ子ども科学実験教室を開催しました(飯塚キャンパス)
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
- ロボットグランプリで本学学生が製作したロボットが3位と4位を獲得しました
- 九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神を開催しました
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成27年6月・戸畑キャンパス)
- 大分県立大分雄城台高等学校のPTA・教員が本学を訪問しました
- 学位授与式を行いました
- ビッグデータの利活用に関する実証実験が進められています
- 平成26年度 Lectures of the Year 表彰式を開催しました(情報工学部)
- ランゲッジ・ラウンジでウェルカムパーティーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 平成27年度 入試説明会を開催しました
- 本学の人材育成プログラムが「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」に採択されました
- 第112回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 国際会議で本学教員がBest Paper Awardを受賞しました
- 第83回 ジュニア・サイエンス・スクール「糸でえがく星型模様」を開催しました
- 西日本製造技術イノベーション2015に出展しました
- 平成27年度 IPCC大学知財活動助成事業に採択されました
- 本学学生が国際学会で優秀ポスター賞を受賞しました
- 本学学生が第13回木質炭化学会において優秀発表賞を受賞しました
- 平成27年度 嘉穂高校SSH『フィールドトリップ』を実施しました
- 本学教員に自動車技術会フェローの称号が授与されました
- 平成27年度 九州工業大学文化講演会を開催しました
- フランス・サンテティエンヌ国立高等鉱山学院にて、国際交流協定書更新の調印式が行われました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 戸畑高校文化祭にてPBL協働プロジェクト「かんたん!ロボット教室」を開催しました
- 工学部全学科の技術者教育プログラムがJABEE*認定されました
- アフリカ・ガーナ共和国のAll Nations Universityの学長と副学長が本学を訪問しました
- 本学教員が「2015年日本建築学会教育賞(教育貢献)」を 受賞しました
- 平成27年度 新任教員研修を実施しました
- 本学情報工学部の学生が「第31回 飯塚国際車いすテニス大会 」にボランティアで参加しました
- 第52回 嘉村記念賞授与式・受賞記念講演会を挙行しました
- 未来型インタラクティブ教育棟にて様々なインタラクティブプログラム等の実施が始まりました(戸畑キャンパス)
- 本学チーム優勝!第62回 北九州・下関地区大学体育大会 水泳競技
- 第111回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 救命講習会を実施しました(戸畑キャンパス)
- 平成27年度 インターンシップ推進セミナーを開催しました(工学部)
- 大学院 生命体工学研究科(若松キャンパス)にてオープンキャンパスを開催しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)主催の“OPEN DAY”(大学院説明会)へ参加
- 「免許法認定公開講座」及び「情報教育支援士 養成講座」開講式を開催しました
- 学生創造学習支援プロジェクトの公募に係るヒアリングを実施しました
- 「Hibikino-Musashi」がロボカップジャパンオープン サッカー中型ロボットリーグ8連覇を達成
- 平成28年度 大学院情報工学府 第1次募集入学願書受付を行います
- マレーシアプトラ大学(UPM)の学生訪問団を受け入れました
- 福岡講倫館高校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学学生が「飯塚国際車いすテニス大会」にボランティアで参加します
- 九州工業大学大学説明会@サテライト福岡天神を開催しました
- 留学プログラム説明会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 国際セミナー「地政学的・戦略的転換:エネルギーとその他の要因」を開催しました
- 広報誌「九工大通信」第46号を発行しました
- 国会議員が戸畑・若松キャンパスを視察しました
- インドネシアのダヤヌ・イクサヌディン大学理事が飯塚キャンパスを訪問しました
- 平成27年度 前期新入外国人留学生オリエンテーションを実施しました(戸畑キャンパス)
- 本学教員(当時)が第19回 超伝導科学技術賞特別賞を受賞しました
- 飯塚キャンパスに期日前投票所が設置されました
- 本学学生が作製した「飯塚街めぐりMAP」が西日本新聞筑豊版に取り上げられました
- 「サンテティエンヌ国立高等鉱山学院派遣プログラムの成果報告会及び募集説明会」を開催しました
- 第110回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 全日本製造業コマ大戦に本学学生チームが出場しました
- 日本学術振興会特別研究員申請ガイダンスを開催しました(飯塚キャンパス)
- IIFプログラム説明会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 飯塚キャンパスに期日前投票所が設置されました
- 学生グループのインターンシップの取組による「飯塚街めぐりMAP」が完成しました
- 未来型インタラクティブ教育棟 及び 国際研修館の開所式を行いました(戸畑キャンパス)
- 学習教育センター派遣プログラムを実施しました
- 各学部で新入生オリエンテーションを実施しました
- 揚州大学訪問団が戸畑キャンパスを訪問しました
- 本学教員の記事が西日本新聞に掲載されました
- 平成27年度 入学式を挙行しました
- 共同研究を活性化させる若手研究者の国際ワークショップを開催しました
- 技術職員の組織として、戸畑・若松キャンパスおよび飯塚キャンパス技術部を設置しました
- ランゲッジ・ラウンジで送別会及びサポーター認定証授与式を開催しました
- 平成26年度 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 本学学生が「平成26年度 ひびきの賞」を受賞しました
- 平成26年度 教育職員免許状授与式を挙行しました(情報工学部)
- 平成26年度 責善会と副学長との懇談会を開催しました
- 平成26年度 大学院学位記 及び 学部卒業証書・学位記授与式を行いました
- 平成26年度 全学技術交流研修会を実施しました
- 本学副学長と教員が北京科技大学および明専会北京支部を訪問しました
- 世界初!磁束ピンニングによる損失を理論的に解明(研究成果)
- 平成26年度 技術職員研修(全学SD)を実施しました
- マレーシア青年訪問団25名が戸畑キャンパスを訪問しました
- 九州工業大学自動販売機に係る設置運営業務に関する公募結果
- 厚生労働省の安全活動コンクールで本学の活動が優良事例に選出されました
- 本学教員の研究が第7回 フクオカRuby大賞で奨励賞を受賞しました
- 第10回 情報技術研究会が開催されました
- 本学学生が電子情報通信学会EMM研究会において優秀ポスター賞を受賞しました
- 「平成27年度 推薦入試Ⅰ合格者研修会」を開催しました
- 「九州コドモ工業大学 ~ミライのカガクをのぞいてみよう~」を開催しました
- 「九州Pー1グランプリ 2015 ~集結!グローバルコンピテンシー~」を開催しました
- 西鉄特急バスが飯塚キャンパス構内乗り入れを開始します
- 本学学生が HASC Challenge報告会で最優秀賞を受賞しました
- 本学学生がUBI研究会で優秀論文賞を受賞しました
- 本学学生が「添田町ICTオープンスクール」の成果発表会に参加しました
- 平成26年度 事業開発ビジネス講座(第4回目)を開催しました
- 横浜国立大学の安全衛生担当者が本学の安全衛生管理状況を視察しました
- 第5回 就職セミナー(合同企業説明会)の様子が、西日本新聞で取り上げられました
- 情報教育支援士要請講座が、西日本新聞で取り上げられました
- 本学学生が日本鋳造工学会奨励賞を受賞しました
- 韓国交通大学校から学生訪問団が来学しました
- 本学教員の研究・開発記事が産経新聞で紹介されました
- 平成26年度 産学連携教育審議会を開催しました
- マレーシアプトラ大学(UPM)の学生訪問団を受入れました
- 第6回 九工大わくわく科学教室「光(ひかり)ってなんだろう?~光の道具は進化し続ける~」を開催しました
- 平成26年度 情報工学部教育フォーラムを開催しました
- 飯塚キャンパスの施設「ラーニングアゴラ」が、西日本新聞 筑豊版で取り上げられました
- 平成26年度 事業開発ビジネス講座(第3回目)を開催しました
- JAXA 森田泰弘教授 講演会『イプシロンロケットの挑戦』を開催しました
- 介護ロボットなどの実証実験を介護老人保健施設で開始しました
- 宇宙ベンチャー創成塾~小型衛星の利用ビジネス~を開催しました
- 商店街にぎわい見える化ICT実証実験を実施しています
- 平成26年度 事業開発ビジネス講座(第2回目)を開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、台湾科技大学の学生を受入れました
- 本学教員の「リノベーションスクール」の取り組みが雑誌に掲載されました
- 第3回 九州工業大学URAシンポジウムを開催しました
- 「免許法認定公開講座」の受講生を募集します
- 第80回 ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットでつくるふしぎな立体(初級)」を開催しました
- 「情報教育支援士養成講座」の受講生を募集します
- 世界初!「しんえん2」が地球から230万㎞離れた深宇宙との通信に成功!!
- 平成26年度 九州工業大学文化講演会を開催しました
- 第2回 大学院博士技術者教育シンポジウム「大学院博士技術者のアントレプレナーシップ教育」を開催しました
- ランゲッジ・ラウンジで新年会を開催しました(戸畑キャンパス)
- 平成26年度 九州工業大学と山口大学のテニュアトラック合同シンポジウムを開催しました
- 平成26年度 「サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を開催しました
- 本学学生の電気学会 平成26年優秀論文発表賞受賞が決定しました
- 本学学生が生命医薬情報学連合大会(IIBMP)2014にて Excellent Poster Awardを受賞しました
- 平成27年度 大学院情報工学府 第2次募集入学願書受付を行います(1/26(月)~1/30(金))
- 平成26年度 事業開発ビジネス講座(第1回目)を開催しました
- 「選書ツアーとその報告会」を実施しました
- 北九州市民カレッジを開催しました
- MSSCインターンシップ派遣報告会を実施しました
- 安全衛生巡視を実施しました(飯塚キャンパス)
- 第2回 九州工業大学-マレーシアプトラ大学 国際合同シンポジウムを開催しました
- 第1回 トマトロボット競技会が開催されました
- 学生と教員との懇談会を開催しました
- 松永学長が戸畑キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 平成27年度 推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会を開催しました(情報工学部)
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年12月・戸畑キャンパス)
- 学位授与式を行いました
- ランゲッジ・ラウンジで工学部イングリッシュ・プレゼンテーション・コンテストを開催しました
- 第18回 明専杯選抜高校剣道大会が開催されました
- ランゲッジ・ラウンジでクリスマスパーティーを開催しました
- 本学学生チームが「社会人基礎力育成グランプリ2015 九州沖縄地区予選大会」に出場しました
- 深宇宙通信実験機「しんえん2」のテレビ取材が行われました!
- 平成27年度 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを実施しました(工学部)
- 第107回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成26年度 就職活動報告会を開催しました
- 本学学生が日本鋳造工学会 学生優秀講演賞を受賞しました
- 福岡舞鶴高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- サテライト福岡天神で「九州工業大学進学説明会」を 開催しました
- 九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 第2回 MILAiSフォーラムを開催しました
- 「平成26年度 九州工業大学国際友好の夕べ」を開催しました
- 学生コンペティションBIOMOD2014(世界大会)で 本学の学生チームがProject Award:Silver(銀賞)を受賞!
- 第1回 九工大物性ワークショップを開催しました
- 福岡県の支援を受け開発していた「mrubyデバッガ」が完成し福岡県知事を表敬訪問しました
- オールドドミニオン大学語学研修・韓国交通大学校訪問に関する合同報告会を開催しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 第65回 学内駅伝大会を開催しました
- 第5回 九工大わくわく科学教室「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」を開催しました
- 「第2回 明専女子塾」を開催いたしました
- 第79回 ジュニア・サイエンス・スクール「コロコロ装置をつくろう!」を開催しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、大連理工大学の学生を受入れました
- 本学教員が都市住宅学会賞業績賞を受賞しました
- 九州工学教育協会「第6回産学交流会」が開催されました
- イノベーション創出のための対話型ワークショップを開催しました
- 学生創造学習支援プロジェクト(学生プロジェクト)の平成25年度成果報告会を開催しました
- ブラジルの全国工業職業訓練機関から視察団を受け入れました
- 九州工業大学教育フォーラム2014を開催しました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年11月・戸畑キャンパス)
- 第78回 ジュニア・サイエンス・スクール「微生物の力で生ごみを土に変えよう」を開催しました
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2014」公開プレゼンテーション&表彰式を開催しました
- 平成26年度 「秋の会」を開催しました
- 「ホームカミングデイ@飯塚キャンパス」を開催しました
- 平成26年度 九州工業大学事務職員研修(全学SD)を実施しました
- 永年勤続者表彰式を行いました
- 第106回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学学生が日本溶射学会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 深宇宙通信実験機「しんえん2」のテレビ取材が行われました!
- 一次救命処置講習会を開催しました(若松キャンパス)
- ランゲッジ・ラウンジでハロウィーンパーティーが開催されました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 平成26年度 北九州・下関地区大学教職員交歓競技会に参加しました
- ISGフェスタ2014を開催しました
- 福岡県立新宮高校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 九州国際大学付属中学校1年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 第64回 九州地区大学体育大会グライダー競技で本学航空部が優勝しました!
- 嘉穂東高校、香椎高校、若松高校が飯塚キャンパスを訪問しました
- 福岡県立鞍手高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 消防訓練を実施しました(若松キャンパス)
- 電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2014で準優勝しました!
- ランゲッジ・ラウンジで秋のLLトークイベントが開催されました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年10月・戸畑キャンパス)
- 広報誌「九工大通信」第45号を発行しました
- 若松キャンパスの「施設調査」を実施しました
- 本学教育職員が「福岡県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー」の委嘱を受けました
- 大分県立日田高等学校の生徒がMSSCを訪問しました
- 山口県立萩高等学校1年生が総合システム工学PBLのプロジェクト活動を見学しました(戸畑キャンパス)
- 企業がインタラクティブ学習棟の施設・授業を見学(飯塚キャンパス)
- 夢ナビライブ2014福岡会場に参加しました!
- 平成26年度 後期新入外国人留学生オリエンテーションと歓迎会を実施しました(若松キャンパス)
- 第4回 九工大わくわく科学教室「川崎ローズと数理と科学」を開催しました
- 本学教員がトムソン・ロイター社Highly Cited Researchersに選出されました
- 第77回 ジュニア・サイエンス・スクール「宇宙ってどれくらい寒いの?」を開催しました
- 第105回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成26年度 後期新入外国人留学生オリエンテーションを実施しました(戸畑キャンパス)
- 福岡県立京都高校PTAの皆様が飯塚キャンパスを訪問しました
- 宇部工業高等専門学校3年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 工学部・工学府の学生が人命救助により戸畑消防署から表彰されました!
- 工学部の学生プロジェクト団体「九州工業大学KINGS」がARLISS競技会においてHIGHEST VELOCITY AWARDを受賞しました!
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年9月・戸畑キャンパス)
- DICOMO2014にて、本学学生が優秀論文賞を受賞しました
- 科学技術振興機構「さくらサイエンスプラン」により、マレーシア工科大学の学生を受入れました
- 不正防止の規程改正及び平成26年度科学研究費助成事業に関する説明会を開催しました
- 平成26年度 秋季入学式を挙行しました
- 佐賀県立神埼高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- サテライト福岡天神にて「九州工業大学進学説明会」を開催しました
- 大分県立中津南高等学校PTAの皆様が来学されました
- 環境報告書2014を公表しました
- 学位記授与式を行いました
- 第104回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 第7回 機械技術セミナーを開催しました
- 平成26年度 実験動物慰霊式を開催しました
- 海外教育研究拠点「MSSC」のトピックスの掲載を開始しました
- MSSC(マレーシアプトラ大学)での学生受入れ状況について
- MSSCからの最新情報アップデートについて
- 九工大生協 飯塚店がリニューアルオープンしました
- (過去のニュース)本学 松永学長がマレーシアプトラ大学より名誉博士号を授与されました
- (過去のニュース)MSSCオープンセレモニーを開催しました。
- 平成26年度 教員研修(全学FD)を実施しました
- 平成26年度 評価者研修を実施しました
- 平成26年度 係長級・主任職員研修(全学SD)を実施しました
- イノベーション・ジャパン2014-大学見本市-に出展しました
- 第6回 戸畑キャンパス技術交流研修会を開催しました
- 2014年度 第1回 MILAiSフォーラムを開催しました
- 有機溶剤特別教育を実施しました
- 「四国EVラリー2014 in かみじま」でカテゴリーW優勝を果たしました!
- 平成26年度 明専会技術賞・語学賞の公募について
- 第12回 全日本 学生フォーミュラ大会に本学工学部の学生チームが出場しました
- 「第50回 全国国立工業大学柔剣道大会」を戸畑キャンパスにて開催しました
- 北九州空港にて「Mobile Space Laboratory~いつでも どこでも プラネタリウム~」を開催しました
- 研究・社会貢献に関する外部評価委員会を開催しました
- 深宇宙通信実験機「しんえん2」を報道機関に公開しました
- 九州工業大学進学説明会@サテライト福岡天神を開催しました
- 国際セミナー「マレーシアの最新経済事情」を開催しました
- 「放電実験衛星 鳳龍四号」のH2A相乗り決定について
- 世界一行きたい科学広場in宗像2014に出展しました
- 国際会議INTERNET2014において、本学学生がBest Paper Award を 受賞
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究へ~」を開催しました
- 平成26年度 オープンキャンパス及び九州・山口地区国立大学進学説明会を開催しました
- 第3回 九工大わくわく科学教室「ロボットカーをくみたててみよう!」を開催しました
- 第76回ジュニア・サイエンス・スクール 「見て触れて楽しもう!北九州工学体験工房」を開催しました
- ネットワークデザイン研究センターが添田町と包括連携協定を締結しました
- 「教職課程履修ガイダンス」を開催しました(工学部)
- 小川福岡県知事が飯塚キャンパスに来訪し、医工連携の取り組みを見学しました
- 平成26年度 ハラスメント相談員研修を実施しました
- 夏季一斉休業の実施について(再掲載)
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年7月・戸畑キャンパス)
- 3キャンパスで「TA研修会」を開催しました
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催!
- JR長崎駅で「Mobile Space Laboratory~いつでも どこでも プラネタリウム~」を開催しました
- カルロス・ゴーン日産自動車CEOが来学し、九州工業大学タウンホールミーティングを開催しました
- 新任教員を対象とした「FD研修会」を開催しました
- 女子高校生のみなさんへ・・・工業大学進学応援企画掲載!
- 飯塚地区の教員を対象としたAED講習会を開催しました
- 本学漕艇部学生の第69回 国民体育大会出場が決定しました!
- 総務省「G空間シティ構築事業」に本学等の提案が採択されました
- 「やさしい科学技術セミナー」を開催しました
- サマーサイエンスフェスタin北九州2014を開催しました
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- MSSCインターンシップの事前研修を千葉大学と合同で実施しました
- 飯塚キャンパスにて「施設調査」を実施しました
- 第103回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- ロボットグランプリにおいて本学学生が製作したロボットがデザイン賞を受賞しました
- ラーニングアゴラ棟に九州工業大学の歴史と伝統を記したパネルを設置しました(飯塚キャンパス)
- 本学教育職員が所属する研究グループの研究が西日本新聞で取り上げられました
- MSSC派遣プログラムのガイダンスを実施しました
- 九州工業大学 機器分析 昌原センター開所式・除幕式を執り行いました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年6月)
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成26年5月)
- 平成26年度 安全講話を実施しました
- グローバルコミュニケーションラウンジの開所式を行いました(飯塚キャンパス)
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
- 情報工学部 平成25年度Lectures of the Year 表彰式を開催しました
- 本学教育職員が電子情報通信学会よりシニア会員の称号を授与、功労賞を受賞しました
- 平成26年度 九州大学春季バレーボール男子リーグで本学バレーボール部が優勝しました!
- 2014年度 MJHEP大学フェアに参加しました
- 高校教員対象研修会 ~将来へつながる学びにむけて~を開催しました(サテライト福岡天神)
- 平成27年度 大学院情報工学府第1次募集入学願書受付を行います
- 「ワイヤレステクノロジーパーク2014」にて本学学生が優秀発表者に選ばれました
- 国際インターンシップオリエンテーションを開催しました(生命体工学研究科)
- 「九工大生と学ぶ子ども科学実験教室」を開催しました
- 平成26年度 九州工業大学入試説明会を開催しました
- 第75回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 福岡県立筑前高校2年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 平成26年度 「春の会」を開催しました
- 中国の大連理工大学で大学間交流協定の調印式が行われました
- 本学教員の研究「自走式カプセル型内視鏡」が西日本新聞で紹介されました
- 第61回 九州朝日レガッタで本学漕艇部学生が優勝しました!
- 第102回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 西日本製造技術イノベーション2014に出展しました
- ランゲッジ・ラウンジでTea Partyを開催しました
- 「理工系大学展 研究室から将来を考える。」に出展しました
- 片島小学校3年生が飯塚キャンパスを訪問しました
- 本学修了生・教員らの共同執筆論文が日本トライボロジー学会論文賞を受賞
- 本学教員が携わる「北九州家守舎」が国土交通大臣賞を受賞しました
- 広域大学知的財産アドバイザー派遣事業の採択及び知的財産ネットワークの第1回定例会を開催しました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 平成26年度 新任教員研修を実施しました
- 本学情報工学府博士前期課程の学生が情報処理推進機構(IPA)の プロジェクトに採択されました
- 総合システム工学PBLのプロジェクト活動「萩焼解体新書」が山口県で紹介されました
- 国際セミナー「地球規模のエネルギー問題に我々はどう向き合うか ~米国最新事情~」を開催しました
- 安全講習会を実施しました(飯塚キャンパス)
- 本学学生の技術・研究開発系サークルが「第1回 ソレノイドコンテスト技術賞」を受賞しました
- 国際関係戦略経費採択事業における実施結果等報告会を開催しました
- 本学総括副学長が「情報通信月間」総務大臣表彰を受けました
- ランゲッジ・ラウンジでWelcome Partyを開催しました
- 本学のPBLの取り組みについてテレビ取材を受けました
- 第74回ジュニア・サイエンス・スクール「DNAを調べよう!」を開催しました
- 本学教員が日本伝熱学会奨励賞を受賞しました
- 第51回 嘉村記念賞授与式・受賞記念講演会を挙行しました
- 本学チーム優勝!第61回北九州・下関地区大学体育大会水泳競技
- 医工連携・知財推進フォーラム・「医工学連携の協力推進に関する協定書」の調印式が行われました
- 本学情報工学部の学生のボランティアの様子が新聞で取り上げられました
- ロボカップジャパンオープン レスキュー実機リーグで自律型ロボット特別競技第1位を獲得!
- 第20回「サイエンス・カフェ@九工大情報工学部」を開催しました
- 本学研究グループの論文が、英文雑誌の注目論文に選ばれました
- ロボカップジャパンオープン2014で優秀な成績を修めました!
- 平成26年度学習教育センター主催MSSC派遣プログラム(夏季)の説明会を実施しました(戸畑キャンパス)
- 「ジュニア・サイエンス・スクール in 環境ミュージアム」を開催しました
- 平成26年度 インターンシップ推進セミナーを開催しました(戸畑キャンパス)
- 第101回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 救命講習会を実施しました(戸畑キャンパス)
- 教育職員の懲戒処分について
- 学生創造学習支援プロジェクト(学生プロジェクト・萌芽的プロジェクト)の公募に係るヒアリングを実施しました
- 「免許法認定公開講座」及び「情報教育支援士養成講座」開講式を開催しました
- 生命体工学研究科オープンキャンパス2014を開催しました(若松キャンパス)
- 応用化学ベストプロフェッサー賞を選出しました
- 大学案内2015を発行しました
- 広報誌「九工大通信」第44号を発行しました
- JR新飯塚駅に「ロボカップジャパンオープン2014」のPR看板が設置されています
- 「自動運転・安全運転支援総合研究センターの開設について」記者発表を行いました
- 本学学生が「第1回 データビジネス創造コンテスト」において未来創造賞を受賞
- 韓国 昌原大学校 共同実験実習戸畑館 開所式・除幕式を執り行いました
- 先端技術館@tepiaに本学の研究が展示されています
- キューテックコラボ三木会100回記念セミナーを開催しました
- 本学「情報教育支援士養成プログラム」の記事が日経BP社Webサイトに掲載されました
- マレーシア プトラ大学より学生訪問団が来学しました
- マレーシアプトラ大学とのモビリティ・スカラシップ・プログラムに関する覚え書の調印式が行われました
- 日本学術振興会特別研究員申請ガイダンスを開催しました(飯塚キャンパス)
- 各学部で平成26年度 新入生・編入生オリエンテーションを実施しました
- 本学教員が平成26年度 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました
- 本学教員が平成25年度 日本歯科理工学会論文賞を受賞しました
- 有翼ロケットプロジェクトの設計インターフェース会議への出席を学長に報告しました
- 平成26年度 明専寮入寮式を実施しました
- マレーシア工科大学の教員・学生が本学飯塚キャンパスを訪問しました
- 日本機械学会九州支部 第67期総会・講演会を開催しました
- インタラクティブ学習棟「MILAiS(ミライズ)」オープニングセレモニーを実施しました(戸畑キャンパス)
- 第1回 学研ヒルズ学際駅伝大会を開催しました
- 平成26年度 入学式を挙行しました
- 本学学生が日本金属学会・日本鉄鋼協会 奨学賞を受賞しました
- 本学学生が日本鋳造工学会 奨励賞を受賞しました
- 総括副学長がIEEE Computer Society Golden Core membersの称号を付与されました。
- 第5回 エコ大学ランキングで本学の全国6位が確定!
- 第2回 飯塚サイエンススクール 「色と光の不思議な世界」を開催しました
- ラーニングアゴラ棟の開所式を行いました
- 第99回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 教育職員の懲戒処分について
- 教育職員免許状授与式が行われました(工学部)
- 朝日新聞社・ベネッセコーポレーションより語彙・読解力検定奨励賞が授与されました
- 平成25年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を行いました
- 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 平成25年度の海外派遣学生による合同報告会を開催しました(情報工学部)
- 明専寮グローバルリーダー教育 MSSC派遣プログラムを実施しました
- 平成25年度 工学部PBL教育フォーラムを開催しました
- Kyushu PBL Review -第4回PBL合同成果発表会-を開催しました
- 情報教育支援士養成プログラムの受講生を募集します
- 平成26年度 推薦入試Ⅰ合格者第3回研修会を開催しました(情報工学部)
- 有翼ロケットプロジェクトの設計インターフェース会議への出席前に学長が激励しました
- FD講演会「アメリカのデザイン教育―見たまま感じたまま―」を開催しました
- 平成25年度 責善会と副学長との懇談会を開催しました
- 平成25年度 事業開発ビジネス講座(第4回目)を開催しました
- Library cafeを開催しました
- バンドン工科大学との大学間交流協定の調印式調印式が行われました
- 戸畑キャンパスで防災講座を実施しました
- 飯塚キャンパスにて救急救命訓練を実施しました
- 川口淳一郎教授による講演会を開催しました
- 平成25年度 事業開発ビジネス講座(第3回目)を開催しました
- 九州工業大学知的財産セミナーを開催しました
- 平成25年度 工学部・工学府海外派遣学生による合同報告会が開催されました
- 国立大学法人等監事協議会九州支部会(第20回)が開催されました
- 「就活体験談 発表会」を開催しました(戸畑キャンパス)
- 推薦入試Ⅰ合格者第2回研修会を開催しました(情報工学部)
- 「若田光一宇宙飛行士とのリアルタイム交信~宇宙につながれ君の夢~」サブ会場イベントを開催しました
- 平成25年度 事業開発ビジネス講座(第2回目)を開催しました
- 戸畑キャンパスの製図講義棟がグッドデザイン賞に選定されました
- 平成26年度 明専会奨学金 奨学生を募集します
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2013」 公開プレゼンテーション&表彰式を開催しました
- 第72回 ジュニア・サイエンス・スクール「正多角形を切って作るふしぎな模様」を開催しました
- 福岡モーターショー2014に本学学生フォーミュラの車両を展示しました
- 世界初!引き算技術で分かる胸部CT画像診断支援法と臨床試験(研究成果)
- 工学部イングリッシュ・プレゼンテーション・コンテストが開催されました
- 平成25年度 明専会技術賞・語学賞が決定しました
- 平成26年度 大学院情報工学府第2次募集入学願書受付 1月27日(月)~1月31日(金)
- 第64回 学内駅伝大会を開催しました
- 工学部ランゲッジ・ラウンジにて新年会を開催しました
- 工学部ランゲッジ・ラウンジにてクリスマス・パーティを開催しました
- 平成25年度 事業開発ビジネス講座(第1回目)を開催しました
- 情報工学部のロボット製作サークルが小中学生向けのロボットプログラミング教室の講師を担当しました
- 平成25年度 北九州・下関地区大学体育大会で本学バレーボール部が優勝しました!
- アメリカ・クラークソン大学との国際ロボット競技による交流プログラムを行いました
- 韓国交通大学校から学生訪問団が来学しました
- 選書ツアー報告会、図書館長との懇談会を実施しました
- 情報工学部 Lectures of the Year 表彰式を開催しました
- 台湾中央研究(Academia Sinica)での研修を実施しました
- 学位授与式を行いました
- JABEEセミナー報告会を開催しました
- 推薦入試Ⅰ合格者 第1回研修会を開催しました(情報工学部)
- 第17回 明専杯選抜高校剣道大会を開催しました
- 石川安全衛生推進室長が飯塚キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 第96回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成25年12月)
- タイ機械学会国際会議において本学教員がOutstanding Paper Awardを受賞しました
- 課長補佐級・係長級職員研修を実施しました
- 新技術説明会を開催しました(会場:東京)
- 大学院博士技術者教育シンポジウムを開催しました
- バイオ分子エレクトロニクス及び環境保全に向けた有機ナノテクノロジーに関連する学術会議が開催されました(会場:インド)
- アクティブラーニングセミナーを開催しました
- 第2回 九州工業大学リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムを開催しました
- ミッションの再定義を公表しました
- 発達障害学生に関する講演会を行いました
- 平成25年度 国際友好の夕べを開催しました
- 第70回ジュニア・サイエンス・スクール「オリジナルクリスマスリースを作ろう」を開催しました
- 第71回 ジュニア・サイエンス・スクール「三角形の内角の和は本当に180度なのかな?」を開催しました
- 平成25年度 オールドドミニオン大学語学研修・韓国交通大学校訪問に関する合同報告会を開催しました
- 推薦入試Ⅰ合格者ガイダンスを実施しました(工学部)
- 本学教員の研究成果が「工業材料」2014年1月特集号(日刊工業新聞社)に掲載されました
- スピン流を用いた革新的省電力デバイスの実現へ前進(研究成果)
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 平成25年度 九州工業大学文化講演会を開催しました
- 施設委員会による「施設パトロール」を実施しました
- 本学学生チームが「社会人基礎力育成グランプリ2014 九州沖縄地区予選大会」に出場しました
- 本学学生が「全日本製造業コマ大戦・北九州場所」に出場しました
- 株式会社電元社製作所へ感謝状を贈呈しました
- 北九州空港にて「Mobile Space Laboratory~いつでも どこでも プラネタリウム~」を開催しました
- 第69回ジュニア・サイエンス・スクール「コロコロ装置をつくろう!」を開催しました
- 第53回工大祭を開催しました
- 台湾中央研究院(Academia Sinica)派遣説明会を実施しました
- 平成25年度 情報工学府インターンシップ報告会を開催しました
- プログラム言語「mruby」を、業界で初めてワンチップマイコン上に搭載
- 学生プロジェクト成果報告会を開催しました
- 永年勤続者表彰式を行いました
- 本学に訪問いただいた中学校・高等学校(平成25年11月)
- 学生と教員との懇談会を開催しました
- 第3回 情報工学部ホームカミングデイを開催しました
- 本学職員が厚生労働省「ものづくりマイスター」の認定を受けました
- 第95回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 国際セミナー「マレーシアのトップ研究大学、UPMの国際広報戦略」を開催しました
- 里山再生プロジェクトシンポジウムを開催しました
- 本学発ベンチャー企業が事業化した眼底血流画像化装置の代理店での販売を開始
- 本学教員の研究が、JSTサイエンスニュース2013の取材を受けました
- 板東文部科学審議官が本学を視察されました
- 第1回ALSA講習会を開催しました
- 本学学生が国際学会で学生論文賞を受賞しました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 「ISGフェスタ2013」を開催しました
- 広報誌「九工大通信」第43号を発行しました
- 平成25年度 安全講話を実施しました
- 松永学長が若松キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 海外派遣成果報告会を実施しました
- 電通大杯ヒト型レスキューロボットコンテスト2013で、本学学生チームが準優勝!
- 本学 松永学長がマレーシア・プトラ大学より名誉博士号を授与されました
- 「読唇術」を利用したコミュニケーション支援システムを開発
- 平成25年度北九州・下関地区大学教職員交歓競技会に参加しました
- 本学に訪問いただいた中学校・高等学校(平成25年10月)
- 本学教員が、6月、10月の国際シンポジウムで賞を受賞しました
- 第68回ジュニア・サイエンス・スクール「宇宙ってどんなところ?2」を開催しました
- 本学大学院修了者が国際学会で最優秀賞を受賞しました
- 夢ナビライブ2013福岡会場に参加しました
- エコテクノ2013・再生可能エネルギー先端技術展2013に出展しました
- 「レゴシリアスプレイ」ワークショップを開催しました
- 平成25年度 後期新入外国人留学生オリエンテーションを実施しました
- 平成25年度 高等専門学校等との懇談会を開催しました
- 第94回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 飯塚キャンパスで地震訓練を実施しました
- 佐賀県立武雄高等学校、武雄青陵中学校PTAの皆様が来学
- 平成25年度 明専会技術賞・語学賞の公募について
- 海外教育研究拠点MSSC(エム・エス・エス・シー)オープニングセレモニーを開催しました
- PBL教育フォーラムでコーチングセミナーを開催しました
- 本学が携わった「遠賀川魚道公園」が2013年度のグッドデザイン賞を受賞しました
- 熊本県立東稜高等学校PTAの皆様が来学
- 福岡県立小郡高等学校PTAの皆様が来学
- 情報工学部に明専会飯塚分室が設置されました
- 平成25年度大学院秋季入学式を挙行しました
- 平成25年度 科学研究費助成事業 学内説明会を開催
- 宇宙開発利用大賞 経済産業大臣賞の受賞が決定しました
- 飯塚キャンパス附属図書館にラーニング・コモンズがオープンしました
- 飯塚キャンパスにて消火訓練を実施しました
- 環境報告書2013を公表しました
- 若松キャンパスにて消防訓練を実施しました
- 学位記授与式を行いました
- 平成25年度 情報工学府需要創発コース報告会を開催しました
- 福岡県立東筑高等学校の皆さんがひびきの探求ツアーを実施し、本学を訪れました
- 北九州市国際中堅企業50社訪問報告会を開催しました
- 国立台湾科技大学の学生10名が来学しました
- 本学に訪問いただいた中学校・高等学校(平成25年9月)
- 本学の取材記事が日本経済新聞全国版に掲載されました
- 第93回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成25年度実験動物慰霊式を執り行いました
- 「はやぶさ2」に相乗りする小型副ペイロードとして、本学の提案が合格しました
- 「ロボコンプロデュースコンテスト」で本学学生チームが最優秀ロボコンとして表彰されました!
- 第11回 全日本学生フォーミュラ大会に本学学生チームが参加しました
- 飯塚キャンパスで撮影が行われた映画「空飛ぶ金魚と世界のひみつ」が公開されました
- 本学学生が 日本鋳造工学会第5回日韓YFE大会で優秀講演賞を受賞
- ジュニア・サイエンス・スクール特別編「生ごみがおいしい野菜にへんしん?〜土のちからをまなぶ〜」を開催しました
- 平成25年度工学部技術部技術交流研修会を開催しました
- 平成25年度 安全保障輸出管理説明会を開催しました
- バンコクの日本留学フェアに参加しました
- 海外協定校派遣学生を対象にした安全教育・事前学習を実施しました
- グローバルインフォマティクスリーダーズコースの特別セミナーを開講しました
- 昌原大学校 共同実験実習館と九州工業大学 機器分析センターとの研究学術交流に関する覚書を締結しました
- 第2回URAカフェを開催しました
- MSSCグローバル教育プログラム事前学習を実施しました
- イノベーション・ジャパン2013-大学見本市に出展しました
- 学生製作のコンバート自動車が四国EVラリーで準優勝しました
- 台湾中央研究院にて、学生派遣プログラムの策定を実施しました
- 平成25年度 九州地区学生指導研修会を実施しました
- ランゲッジ・ラウンジ上映会を開催しました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」を開催しました
- 第49回 全国国立工業大学柔剣道大会で好成績を収めました
- 第92回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学の学生及び教員の訪問団が韓国交通大学校を訪問しました
- 「Yamaguchi Mini Maker Faire」に本学学生の作品を展示しました
- 第67回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました。
- 本学に訪問いただいた中学校・高等学校(平成25年8月)
- 世界一行きたい科学広場in宗像2013に出展しました
- 第1回 明専女子塾を開催しました
- 昌原大学校サマープログラムがスタートしました
- 「理系女子のための工学部進路相談会」及び「本学OGによるキャリア相談会」を開催しました
- オープンキャンパス好評のうちに終了!
- よみうり夏休み社会科教室を開催しました
- 第1回 社会ロボット具現化ワークショップを開催しました
- 社会ロボット具現化センター開所記念式典及び設立シンポジウムを開催しました
- 熱中症予防対策説明会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 情報処理学会 情報教育シンポジウムにて、本学教職員と学生が受賞
- 職員の懲戒処分について
- 本学大学院情報工学府の院生向けの演習が新聞で取り上げられました
- 教育職員の懲戒処分について
- 夏季一斉休業の実施について(再掲載)
- 新任教員を対象とした「FD研修会」を開催しました
- 読売新聞に本学教員のインタビュー記事が掲載されました
- テキサス大学エルパソ校で、大学間交流協定の調印式が行われました
- 「教職課程履修ガイダンス」を開催いたしました
- 「ひらめき☆ときめきサイエンス」の記事が西日本新聞筑豊版に掲載されました
- 海外協定校派遣学生を対象にした安全教育を実施しました
- MSSCグローバル教育プログラムのガイダンスを実施しました
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催しました!
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 昌原大学校サマープログラム事前学習を実施しました
- サマーサイエンスフェスタin北九州2013を開催しました
- 女子高校生のみなさんへ・・・工業大学進学応援企画掲載!
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成25年7月)
- 第91回 キューテックコラボ三木会を開催しました
- 平成25年度FD研修会を開催しました
- 平成25年度九州工業大学入試説明会を開催しました
- 戸畑キャンパスにおいてテレビ取材が行われました!
- 韓国の昌原大学校で、ダブルディグリー協定の調印式が行われました
- 小島恭子氏へ感謝状を贈呈しました
- 第66回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 環境ミュージアムにて ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 飯塚市立小中一貫校頴田校にて学生による科学実験教室を開催しました
- 本学の広告が「読者が選ぶ 西日本新聞広告賞2012」に選ばれました!
- 朝日新聞全国版・九州版で入門PBLの取り組みが紹介されました
- 熊本県立宇土高等学校PTAの皆さまによる大学見学
- 平成26年度 大学院情報工学府 入学願書受付7月16日(火)~7月22日(月)
- 情報工学部ロボットサークル「RoDEP」の活動が西日本新聞筑豊版で取り上げられました
- 本学教員と本学卒業生の共同執筆論文が日本トライボロジー学会論文賞を受賞
- ASEAN諸国の大学生30名が本学を訪問しました
- 本学学生が国際学会の発表でJIEPポスター賞を受賞
- 学位記授与式を行いました
- 安全衛生連絡員講習会を開催しました(飯塚キャンパス)
- 夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
- 本学教員が日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門で技術業績賞を受賞
- 第90回キューテックコラボ三木会を開催しました
- 本学教員が日本伝熱学会貢献賞を受賞
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成25年6月)
- 本学教員と学生との論文が2012年度 論文賞に選ばれました
- 工学部ランゲッジ・ラウンジ主催のイングリッシュ・パーティが開催されました
- 明専寮(戸畑キャンパス)にて英語教育プログラムを実施中!
- 遠賀川魚道公園完成シンポジウムを開催しました
- 秋入学検討作業部会が最終報告書を学長へ提出しました
- 明専寮・グローバルリーダー教養教育プログラムを実施しました
- 国際セミナー「今後のエネルギーを考える」を開催しました
- 西日本製造技術イノベーション2013に出展しました
- 平成25年度 新任教員研修を実施しました
- 第64回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 安全講習会を実施しました(飯塚キャンパス)
- 日本商工会議所から感謝状をいただきました
- 平成25年度 知的財産フォーラムを開催しました
- 大学院情報工学府に「クラウドコンピューティングコース」を開設しました
- 株式会社フジコーへ感謝状を贈呈しました
- 本学サテライトキャンパス「kyutechプラザ」名称変更のお知らせ
- あやめが丘学童クラブにて、「ジュニア・サイエンス・スクール (特別編)」を開催しました
- 第50回嘉村記念賞授与式・受賞記念講演会を挙行しました
- 国立台湾科技大学を訪問しました
- 国立台湾科技大学と合同ワークショップを開催
- 昌原大学校サマープログラム説明会を実施しました
- 「理数教育支援センター セミナー2013」を開催しました
- 救命講習会を実施しました(戸畑キャンパス)
- 飯塚キャンパスでenPiT運営委員会を開催しました
- 産学連携推進センターの田中洋征コーディネーターが日本材料科学会支部功労賞を受賞
- 第89回 キューテックコラボ(九州工業大学技術交流会)三木会を開催しました
- 新生「明専寮」においてテレビ取材が行われました!
- 平成25年度 インターンシップ推進セミナーを開催しました
- 生命体工学研究科 オープンキャンパス 2013 を開催しました。
- Webセミナー「国際教育における学習成果分析」を実施しました
- ロボカップジャパンオープン レスキュー実機リーグで1位と奨励賞をダブル受賞!
- ロボカップジャパンオープン2013東京で、本学チームが優秀な成績を修めました!
- ディペンダブル集積システム研究センター(DISC)開所式典・記念講演会を挙行しました
- 昌原大学校にて学生派遣・受入プログラムの策定を実施しました
- 平成25年度 新任職員研修フォローアップ研修を実施しました
- 平成25年度 情報工学部 教育実習説明会を開催しました
- 連携大学院「インテリジェントカー・ロボティクスコース」の開講式を行いました
- 創立100周年記念事業報告書を作成しました
- 平成25年度 新入外国人留学生オリエンテーションを実施しました(戸畑キャンパス)
- 第20回 歯工学連携講演会を開催しました
- 工学部ランゲッジ・ラウンジのオープニングイベントが開催されました
- 平成23年度 安全衛生活動報告書を発刊しました
- 産学連携推進センター、理数教育支援センター、リサーチ・アドミニストレーション・センターが移転しました
- 各学部で「平成25年度 新入生・編入生オリエンテーション」を開催しました
- 百周年中村記念館に「カフェ ド ルージュブラン」がオープンしました!
- 工学部学生寮 「明専寮」 開館式・入寮生オリエンテーションを実施しました
- 大学院情報工学府・情報工学部の特別講演会を開催しました
- 平成25年度 入学式を挙行しました
- 平成24年度 責善会と副学長との懇談会を開催しました
- 情報工学部のロゴマークを募集しています
- 百周年中村記念館に「中村ギャラリー」「藤田ギャラリー」を開設・一般公開しています
- 名古屋工業大学と大学間相互データバックアップの合意書を締結しました
- 教育職員免許状授与式をおこないました
- 教育職員評価に基づく職員表彰式を行いました
- 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 株式会社タカギとの連携協力協定を締結しました
- 平成24年度 大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を挙行しました
- 公式HPに「百周年中村記念館」のページを公開しました!
- 第3回「九州工業大学地域産学官連携シンポジウム」を開催しました
- アメリカ・クラークソン大学から学生と職員が来学しました
- 本学に訪問いただいた高校等(平成25年3月)
- 文部科学省エントランスに本学開発の人工衛星とロケットを展示中!
- 国際マインド強化プロジェクトフォーラムを開催しました
- ふくおか若者魁(さきがけ)大会に参加しました
- 百周年中村記念館の開館式を行いました
- 南アフリカ共和国大使館全権大使が本学を訪問
- 保健センターのホームページをリニューアルしました
- 本学教員が「第6回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント」を受賞
- 平成24年度 第2回 工学部PBL教育フォーラム
- 平成24年度 工学部PBL合同成果発表会を開催しました
- 平成24年度 事業開発ビジネス講座(第4回目)を開催しました
- 工学部エンジニアリング・デザイン教育ワークショップを開催しました
- 教育シンポジウムを開催しました
- 本学の学生が日本鋳造工学会奨励賞を受賞しました
- 救急救命訓練を実施しました(飯塚キャンパス)
- バイオメディカルインフォマティクス研究開発センター主催の国際シンポジウムを開催しました
- マレーシア国立 プトラ大学において大学間交流協定の調印式を行いました
- ICT による教育改善事例の表彰式を行いました
- 本学発行の教務情報システムハンドブックが、他大学のセミナーで配付されました
- 平成24年度 事業開発ビジネス講座(第3回目)を開催しました
- 本学の学生が制作したコンバート電気自動車の記事が読売新聞に掲載されました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 大学等産学官連携自立化促進プログラムの外部評価会議を実施
- キングモンクット工科大学北バンコク校の学生9名が来学しました
- 北九州市夜宮公園巡り坂池を対象としたシンポジウムを開催しました
- 「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2012」が開催されました
- 九州工業大学 知的財産セミナーを開催しました
- キングモンクット工科大学の学生によるロボットのデモンストレーションが行われました
- ICT による教育改善事例の表彰式を行いました
- 「国際的技術者養成プログラム」報告会を開催しました
- 平成24年度事業開発ビジネス講座(第2回目)を開催しました
- 本学の研究グループが、水力発電ユニットの開発について国際コンテストで最高賞を受賞!
- 教育フォーラム「大学教育改革のフロンティア‐新たな地平を拓く教育イノベーション‐」を開催しました
- 台湾科技大学との交流会を開催しました
- 第63回 ジュニア・サイエンス・スクール「折り紙ユニットでつくるふしぎな立体(中級)」を開催しました
- 平成24年度 明専会技術賞・語学賞が決定しました
- 「女子学生のための就活!メイクアップ講座」を実施しました
- 経済情報誌『I・B2013新春特集号』に本学教員のインタビュー記事が掲載されました
- 「サイエンスカフェ@九工大情報工学部」を開催しました
- FD研修会を開催しました
- 総合システム工学PBL成果発表会を開催しました
- 飯塚キャンパスにおいて映画撮影が行われました
- 平成24年度事業開発ビジネス講座(第1回目)を開催しました
- 川口淳一郎教授による講演会を開催しました
- 本学学生が中国揚州大学にて中国語学習・文化体験研修を実施しました
- 韓国交通大学校から学生訪問団が来学
- 第1回 九州工業大学リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムを開催しました
- 平成24年度第3回 地域産学官連携勉強会を実施しました
- 自由な形状に加工可能なタッチパネルスイッチを開発
- 第4回 エコ大学ランキングで本学が全国9位に!
- 日本留学フェアにブース出展しました
- 第4回奇想天外デザインコンテストを開催しました
- 本学が推進する教育プログラムが 「特に優れた取組」 として選定されました
- Kyutech-IT Evening Seminar を開催しました
- 本学留学生が「餅つき」を体験しました
- 平成24年度 第2回 学生安全衛生連絡員講習会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高等学校(平成24年12月)
- 台湾科技大学の教員が飯塚・戸畑の2キャンパスを訪問
- 世界初!PCRとゲル電気泳動法を必要としないがん診断法を実現
- 学位授与式を行いました
- 九州工業大学交響楽団が第20回定期演奏会を開催しました
- 「推薦入試Ⅰ合格者第1回研修会」を開催しました(飯塚キャンパス)
- 「学生生活実態調査」を実施しました
- 第63回 学内駅伝大会を開催しました
- 推薦入試Ⅰ合格者「入学前教育ガイダンス」を開催しました(戸畑キャンパス)
- マレーシア Facon Education Fairに参加しました
- 本学教員が IEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2012を受賞
- 科学教室「不思議がいっぱい科学の世界」を開催しました
- 新技術説明会を開催しました
- 第52回 工大祭を開催しました
- 従来の強度の約10倍!植物由来の接着剤を開発
- 学生競技麻雀全国大会で優勝・準優勝の快挙!
- 平成24年度 文化講演会を開催しました
- 第62回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催しました
- 世界初!縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルを発明!
- 工大祭で科学教室を開催しました(飯塚キャンパス)
- 安全衛生学長巡視を実施しました(飯塚キャンパス)
- 本学に訪問いただいた高校・中学校等(平成24年11月)
- 第2回 情報工学部ホームカミングデイを開催しました
- 日本原子力学会シニアネットワーク「学生とシニアの対話」in 九工大を開催
- 「学生と教員との懇談会」を開催しました
- 工大祭で理科教室を開催しました(戸畑キャンパス)
- 飯塚商工会議所から電気自動車製作サークルへ援助を頂きました
- 永年勤続者表彰式を行いました
- 「社会人基礎力育成グランプリ2013 九州沖縄地区予選大会」に出場
- 「第2回 工大祭記念 明トラ大会」を開催しました
- 第2回 明専スクール(グループ討議)を開催しました
- 本学教員が日本機械学会より熱工学部門賞・業績賞を受賞
- 長陽山荘利用のご案内
- 平成24年度 秋の会を開催しました
- 東京サテライトオフィスの閉鎖について(平成25年3月31日)
- 第61回 ジュニア・サイエンス・スクールを開催
- 冬季全学一斉休業のお知らせ
- ISGフェスタ2012を開催しました
- コンプライアンス講演会を開催
- 「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2012」にて準優勝
- 下関中等教育学校PTAの皆様が来学
- 日田高等学校の生徒・教職員がマレーシアサテライトオフィスを訪問
- 第12回産学連携フェアに出展しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校等(平成24年10月)
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 飯塚キャンパスで避難訓練を実施
- 『 自動車・ロボットの高度化知能化に向けた専門人材育成連携大学院 』の概要を発表
- 平成24年度 北九州・下関地区大学教職員交歓競技会に参加
- 平成24年度 新任職員研修を実施しました
- 教育に関する外部評価報告書を掲載しました
- 第2回 明専スクールを開催
- 新技術説明会を開催しました
- 第60回 ジュニア・サイエンス・スクール 「DNAを調べよう」を開催
- イムズ女子塾『未来を切り開く女子力アップ講座』を開催
- 佐賀県立佐賀北高等学校PTAの皆様が戸畑キャンパスを見学
- 日本語能力試験対策セミナーを開催しました
- 本学創設者の一人である山川健次郎氏が、NHK大河ドラマに登場します!
- 広報誌「九工大通信」第41号を発行しました
- 科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業ACT-C領域に採択!
- フランスのロケット競技会の結果報告会を開催しました
- 第59回 ジュニア・サイエンス・スクール を開催しました
- 平成24年度 第1回 工学部PBL教育フォーラムを開催
- 平成24年度 教育著作権セミナーを開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成24年9月)
- イノベーション・ジャパン2012-大学見本市に出展
- 知財DNA研修を実施しました
- 平成24年度大学院秋季入学式を挙行
- 学位記授与式を行いました
- 環境報告書2012を公表しました
- JASSO 受入留学生による北九州市内環境施設見学を実施
- 精密工学会秋季大会学術講演会にて「ものつくり工房」を公開しました
- 本学の大学教育推進プログラムが「特に優れた取り組み」として選定されました
- 平成24年度実験動物慰霊式を行いました
- 本学教員が、2012年度日本分析化学会 奨励賞を受賞
- 九州地区大学保健管理研究協議会にて、本学の発表が優秀演題に選ばれました!
- フランスの大会で学生ロケットを打ち上げました!
- 戸畑キャンパスにて全国労働衛生週間巡視が実施されました
- 本学教員が第73回応用物理学会学術講演会 放射線奨励賞を受賞
- 出前講座キャラバンin北九州を開催
- 「Happy Kyutech Girls」(電子ブック)をアップしました!
- 「ディスカバリーキッズ科学実験館」が開催されました
- 本学教員の論文が日本分析化学会の英文誌で月間ダウンロード1位に!
- 本学教員が国際会議ATC2012においてBest Paper Awardを受賞
- 第10回 全日本学生フォーミュラ大会に出場
- 平成24年度明専会技術賞・語学賞の公募について
- 平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」に採択
- 本学の特別番組を放映します
- 九工大生と学ぶ 夏休みの科学実験教室を開催
- 本学に訪問いただいた高校・中学校等(平成24年8月)
- 学生製作コンバート電気自動車が四国EVラリー2012で学生カテゴリー優勝
- 昌原大学校(韓国)総長が本学を訪問
- 第58回 ジュニア・サイエンス・スクール 「ロボット学習と顕微鏡づくり」を開催
- 本学剣道部が 第48回 全国国立工業大学柔剣道大会にて男女とも好成績
- 学生制作のコンバート電気自動車の記事が西日本新聞に掲載されました
- フランスの打ち上げ競技会を前に学生ロケット公開!
- ひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました
- 世界一行きたい科学広場in宗像2012に出展しました
- 前田総括安全衛生管理者が戸畑キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 聞いて感じる!九州工業大学”宇宙みらい”トーク開催
- よみうり夏休み社会科教室を開催しました
- オープンキャンパス好評のうちに終了!
- ROBOT EXPO KOREA 2012においてロボカップサッカーロボット等をデモンストレーション
- 夏季一斉休業のお知らせ(再掲載)
- 第57回 ジュニアサイエンススクール「見て触れて楽しもう! 北九州工学体験工房」を開催
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催!
- 本学学生がGCMEA国際会議において最優秀学生ポスター賞を受賞
- 本学名誉教授及び教育職員発明の本学特許技術による健康補助食品が開発されました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成24年7月)
- 平成24年度前期 総合システム工学科 PBL成果発表会を開催
- サマーサイエンスフェスタin北九州2012を開催
- 平成24年度FD研修会を開催
- 山中文部科学省審議官が戸畑キャンパス視察
- 北九州市職員技術研修会 in 九州工業大学を開催
- 夏季一斉休業のお知らせ
- 女子高校生のみなさんへ・・・工業大学進学応援企画掲載!
- タイ王国大使館公使参事官が本学を訪問
- 本学教員が英国機械学会 最優秀論文賞を受賞
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 福岡県議会 新社会推進商工委員会一行が飯塚キャンパスを視察
- 高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」が世界初の300V発電に成功!
- NEDO 古川一夫理事長が戸畑キャンパスを視察
- 平成25年度大学院情報工学府 入学願書受付 7/11(水)~7/18(水)
- 第56回 ジュニアサイエンススクール「正多角形をたたんで作るふしぎな模様」を開催
- 缶サット甲子園2012九州大会を開催しました
- 福岡県立筑紫高等学校PTAによる大学見学
- 地域産学官連携勉強会を実施しました
- 学位記授与式を行いました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成24年6月)
- ペットボトルキャップの色選別装置を国内で初めて共同開発
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 剣道部 瀬戸師範 50周年記念感謝会に九工大OB150人以上が集結
- 本学教員が第22回 型技術協会賞「技術賞」を受賞
- 有機磁性体の転移温度の世界記録を更新
- 第52回 西日本総合機械展へ出展しました
- 遠賀川河口堰周辺のランドスケープデザインおよび魚道の開通
- 本学学生による研究発表が、2つの賞を受賞!!
- 文部科学省「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」に採択!
- 学生創造プロジェクトに採択された コンバート電気自動車の走行会
- 第17回 歯工学連携講演会を開催
- 平成24年度 新任教員研修を実施
- 国際セミナー 「クリーン・テクノロジー最前線 ~アメリカからの報告~」を開催
- 九工大戸畑キャンパスにTFT(Table For Two)自動販売機を設置!
- 産学まちづくり懇談会を開催
- 夢ナビライブ2012 北九州会場に参加
- 第59回 北九州・下関地区大学体育大会水泳競技を開催
- ロボカップジャパンオープン2012 Hibikino-Musashiが5連覇!
- 韓国国立HANBAT大学校総長一行が来学
- 平成24年度 第1回学生安全衛生連絡員講習会を開催
- 平成24年度 インターンシップ推進セミナー
- 高電圧技術実証衛星 「鳳龍弐号」 の打ち上げにご協力いただいた皆様へ
- 生命体工学研究科(若松キャンパス)オープンキャンパス2012を開催
- 福岡六大学野球で勝ち点!
- 第62回 国立大学工学部長会議・総会を開催
- 「鳳龍弐号」無事打ち上げ成功!!
- 学生創造プロジェクト(夢プラン)の公募に係るヒアリング実施
- キングモンクット工科大学北バンコク校(タイ)で大学間交流協定調印式
- インドネシアから大学生23名が本学を訪問
- 文部科学省高等教育局専門教育課長が戸畑キャンパス視察
- 外部評価委員会を開催しました
- 関門海峡で潮流発電 北九州市と実証実験中
- 第49回嘉村記念賞受賞者のお知らせ
- 福岡工業大学と金型製造技術に関する連携協定を締結
- 自動販売機に係る設置運営業務に関する公募結果
- 北筑一丁目子ども会「モノつくり教室」開催
- 広報誌「九工大通信」第40号を発行しました
- 大学院情報工学府・情報工学部の入学式に併せて特別講演会を開催しました
- 九工大発の技術がシャープ製の携帯(ソフトバンク)に
- 平成24年度入学式を挙行しました
- マイクロ化総合技術センターにて学外試作実習を実施
- 平成22年度安全衛生活動報告書を発刊しました
- 九工大生協 戸畑店リニューアルオープン!
- 出前育児講座を開催しました
- 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 平成23年度大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式
- 本学留学生が第5回国際マイクロメカニズムコンテストにて準優勝
- 高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」の打ち上げ日程が決定!
- 石川安全衛生推進室長が若松キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 第7回情報技術研究会を開催しました
- 本学学生がひびきの賞(最優秀修士論文賞)を受賞
- 本学学生が品質工学会において学生賞を受賞
- 責善会と副学長との懇談会を開催しました
- 中国揚州大学にて学生によるワークショップを開催しました
- 英国ヨーク大学SD担当者による工学部FD外部評価と講演
- 北京科技大学の代表が本学を訪問
- 九工大世界トップ技術Vol.3を発刊しました
- 九州工業大学教育フォーラムを開催しました
- 石川安全衛生推進室長が飯塚キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 第2回北九州地区学内合同企業説明会を開催しました
- 第12回宇宙環境技術交流会&高電圧技術実証衛星「鳳龍弐号」完成披露会
- 仁川 純一情報工学部長の最終講義が行われました
- 国立成功大学(台湾)で技術セミナーを実施しました
- 事業開発ビジネス講座を開催しました
- 本学学生が日本鋳造工学会において奨励賞を受賞
- エコフィッティングシンポジウムを開催しました
- 山口フィナンシャルグループ3銀行と産学連携に関する協定を締結
- JICA研修「太陽光エネルギー発電技術コース」に本学が協力
- 本学教員が第4回ものづくり日本大賞特別賞を受賞
- 松永学長が戸畑キャンパスにて安全衛生学長巡視を実施しました
- テニュアトラック教員公募について
- 「第7回サイエンス・カフェ@九工大情報工学部」を開催しました
- ウェブ番組「福岡の社長.tv」に松永学長が出演!
- FIAS(フランクフルト大学)と合同ワークショップを開催
- (独)産業技術総合研究所及び北九州市と連携・協力協定を締結
- 本部棟改修工事に伴う事務局移転作業中の業務について
- 「九州工業大学出前講座キャラバンin下関」を開催しました
- Visvanathan Ramesh教授による講演会を開催
- 小惑星探査機「はやぶさ」 川口淳一郎氏 記念講演会を開催
- 韓国朝鮮大学の学生等が先端金型センターを訪問
- 第54回・第55回ジュニアサイエンススクールを開催しました
- (独)産業技術総合研究所、北九州市と連携・協力協定を締結
- 福岡モーターショー2012 九州学生製作車両展でKIT-Formulaが最優秀賞を受賞
- 飯塚キャンパスで救急救命訓練を実施しました
- 九州工業大学係長級職員研修を実施しました
- 北九州インテリジェントエリア実験を実施しました
- 電子情報通信学会 アンテナ伝播研究会を開催しました
- Coffee Time in Counseling Roomを開催しました
- 研究者紹介ページをリニューアルしました
- 第15回明専杯選抜高校剣道大会
- 知的財産セミナーを実施しました
- 忠州大学校(韓国)学生訪問団が来学
- 平成23年度明専会技術賞・語学賞が決定しました
- 学位記授与式を行いました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年12月)
- 飯塚病院等と医工学連携の協力推進に関する協定を締結
- 選書ツアー報告会、図書館長との懇談会を実施しました
- 新技術説明会を実施しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 第1回超小型衛星技術標準化ワークショップを開催しました
- 飯塚地区全体パトロールを実施しました
- 日本の大学初!国際宇宙航行連盟(IAF)に加盟
- 国立大学法人における内部統制研修会を開催
- 第6回サイエンス・カフェ@九工大情報工学部を開催しました
- 国際友好のゆうべを開催しました
- 第62回学内駅伝大会を開催しました
- 冬季一斉休業のお知らせ
- 魚町商店街(北九州市小倉北区)の無線LANエリアを拡張する実証実験を実施
- 第51回工大祭を開催しました
- 北九州市民カレッジを開催しました
- 第2回学生安全衛生連絡員講習会を実施しました
- 「九州工業大学出前講座キャラバンin大牟田」を開催しました
- 国際マインド強化教育プログラム第2回セミナーを開催
- 忠州大学校(韓国)から学生19名が本学を訪問
- 4大学スクラム講座を開催しました
- JICA青年研修員の皆さまが戸畑キャンパスを訪問
- 第53回ジュニアサイエンススクールを開催しました
- 第52回ジュニアサイエンススクールを開催しました
- 情報工学部ホームカミングデイを開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年11月)
- 福岡県立朝倉高等学校PTAの皆さまが来学されました
- 社会人基礎力育成グランプリ2012に出場しました
- 学生と教員との懇談会
- 永年勤続者表彰式を行いました
- 韓国・国立ハンバット大学校と大学間交流協定を締結しました
- つくばチャレンジ2011にて本学学生が820mの走行を達成しました
- 情報工学部創設25周年記念式典・記念講演会・祝賀会を開催
- 高等専門学校等との懇談会を実施しました
- =九工大・安全保障輸出管理=自主管理体制解説セミナーを開催しました
- 第51回ジュニアサイエンススクールを開催しました
- 熊本マリスト学園高校PTAの皆様が来学されました
- 歯工学連携事業発足3周年記念市民公開講座プログラムを開催
- JASSO SSプログラム受入留学生による発表会と環境施設見学を実施しました
- PBL(課題解決型学習)のDVDが西日本新聞に紹介されました
- 本学教員の共同執筆著書が日本都市学会の特別賞(学術共同研究賞)を受賞
- 本学教員が日本信頼性学会20周年記念論説 優秀賞を受賞
- 第4回バイオセンシング技術に関する日韓合同シンポジウムを開催
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年10月)
- e-ZUKA TRYVALLY「起業家応援セミナー」を開催しました
- 「九州工業大学出前講座キャラバンin古賀」を開催しました
- 佐賀県立宇宙科学館展示会「火星飛行機がやってきた」を開催しました
- 大分県立日田高等学校PTAの皆様が来学されました
- PBL(課題解決型学習)の取り組みが雑誌に掲載されました
- 秋入学新外国人留学生向けオリエンテーション及び歓迎会を開催
- 環境マネジメントセンターが第11回産学連携フェアに参加しました
- 安全講話を実施しました
- サンテティエンヌ国立高等鉱業学院(フランス)副学長一行が本学を訪問
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 大学院工学府博士前期課程【一般選抜】(第2回募集)の実施について
- 大学院情報工学府博士前期課程【一般選抜】(第2次募集)を行わない専攻分野のお知らせ
- 大学院生命体工学研究科創立10周年記念シンポジウムを開催しました
- 「第4回サイエンス・カフェ@九工大情報工学部」を開催しました
- 広報誌「九工大通信」第39号を発行しました
- 佐賀県立伊万里高等学校PTAの皆様が来学されました
- 第2回日中大学フェア&フォーラムに出展しました
- 全日本ロードレース選手権シリーズ第7戦に出場
- 飯塚キャンパスで地震訓練を実施しました
- テニュアトラック教員公募について
- 本学教員が日本分析化学会第60年会 若手講演賞を受賞
- 本学学生が電気学会 優秀論文発表賞を受賞
- イノベーション・ジャパン2011-大学見本市に出展
- GP-MONOプロジェクトチームがバイクフェスティバル「そらバイ」に出展
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年9月)
- 平成23年度明専会技術賞・語学賞の公募
- 平成23年度大学院秋季入学式を挙行
- ロケット実験機の打上げ実験を行いました
- 表面処理装置「細胞アレイヤー」を企業と共同開発
- ネットワーク管理者スキルアップ講習会を開催しました
- 「ロボコンプロデュースコンテスト2011」本学学生チームが最優秀ロボコンとして表彰!
- 学位記授与式を行いました
- 被災地でボランティア活動を行った学生が現地での様子を学長に報告
- 研究費の不正使用防止に関する説明会を開催しました
- GP-MONOプロジェクトが雑誌に掲載されました
- 福岡六大学野球で1年ぶりの勝利!
- 産学連携推進センターHPをリニューアル
- 打上げ直前!ロケット実験機の最終リハーサルを実施
- 学生フォーミュラチームが過去最高の結果を学長に報告
- 本学教員が第7回Honda-Fujishima Prizeを受賞
- 全日本ロードレース選手権シリーズ第6戦に出場
- 第3回医工学連携に向けた懇談会を開催しました
- 第9回 全日本 学生フォーミュラ大会で総合9位!
- 平成23年度九州工業大学退職準備セミナーを開催しました
- 教育職員の懲戒処分について
- 本学の特別番組を放映します
- 田川中学校の31名が情報工学を体験学習
- フランスの大会で学生ロケットを打ち上げました!
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年8月)
- 企業特報IBに情報工学部長のインタビューが掲載されました
- 韓国の3大学の学生が生命体工学研究科を訪問
- 知財DNA研修を実施しました
- 北九州市の優良企業合同説明会を開催しました
- 本学が行っている医工学連携の取り組みが雑誌で紹介されました
- 高校教員対象研修会を開催しました
- 本学剣道部が国立工業大学柔剣道大会にて10連覇!
- ひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました
- オープンキャンパス好評のうちに終了!
- 平成24年度九州工業大学編入学試験の個人成績等開示のお知らせ
- フランスの打ち上げ競技会を前にロケット公開!
- 夏季一斉休業のお知らせ(再掲載)
- 節電対策で最大電力値10%削減!
- 本学の超小型衛星試験がアジア基準認証推進事業に採択されました
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催しました
- 世界一行きたい科学広場 in 宗像2011に出展しました
- 第13回明専塾を開催しました(安川電機)
- 短期プログラム受講のため昌原大学校(韓国)の学生が来学
- 医工学連携に向けた懇談会が開催されました
- よみうり夏休み社会科教室を開催しました
- 卒業生のキャリア紹介「キャリアスタイル・ウェブブック」を更新しました
- 平成23年度総合システム工学科PBL合同成果発表会を開催しました
- サマーサイエンスフェスタin北九州を開催しました
- FD研修会を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年7月)
- 福岡県高等学校化学部会研修会を開催しました
- 消化管内自走カプセル研究・開発中
- 夏季一斉休業のお知らせ
- ロボカップ世界大会 テクニカルチャレンジ1位・トーナメント6位入賞!
- 宮崎県立宮崎南高等学校PTAの皆様が来学されました
- 工学部応用化学科では、工学部で初めてJABEEの認定を取得しました
- 忠州大学校(韓国)総長一行が本学を訪問
- 女子高生のみなさんへ・・・工業大学進学応援企画掲載!
- 日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンスを開催しました
- 「東日本大震災」復興と学び 応援プロジェクト「今こそ、学問の話をしよう」にメッセージ掲載
- 名誉教授称号記授与式を行いました
- 2011九州ロードレース第1戦・第3戦で2位!
- 世界初! ホワイトスペースを用いた車車間通信に関する実証実験
- 大学院工学府 博士前期課程 一般選抜募集人員の変更について
- ラッピング電気自動車走行中!
- 平成23年度新任教員研修を実施しました
- 需要創発コース説明会を開催しました
- 本部棟改修工事に伴う移転作業中の事務局業務について
- 中原小学校の児童が戸畑キャンパスを訪問しました
- JAXA(宇宙航空研究開発機構)から感謝状を授与されました
- 東日本大震災の影響により、シドニー工科大学留学生を受け入れました
- 鹿児島県立武岡台高等学校PTAの皆様が来学されました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校(平成23年6月)
- 世界初!新しいタイプの巨大磁気抵抗効果を理論的に発見!
- 学位記授与式を行いました
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 大学院情報工学府 博士後期課程 外国人選抜 募集要項の一部変更
- 外国人留学生向けキャリアデザインセミナーを開催しました
- 外国人留学生向け防犯教室を開催しました
- ナノ学会 第9大会において本学教員が若手優秀発表賞を受賞しました
- 「全国コーディネート活動ネットワーク」九州・沖縄地域会議を開催しました
- 本学学生が国際学会ISTSにてModi Memorial Jana-Jayant賞を受賞しました
- 大学院情報工学府 博士前期課程 学生募集要項の一部訂正
- 平成24年度 大学院生命体工学研究科 博士前期課程 推薦選抜 入学願書受付中!
- 第1回学生安全衛生連絡員講習会を開催しました
- 平成23年度「春の会」を開催しました
- ダブルディクリー締結校の中国揚州大学で修論審査会に参加しました
- 学習支援サービスMoodle GP 2009の表彰を実施しました
- 情報工学部の全5学科がJABEEより継続認定を受けました
- 無駄な消費電力量を削減するRadio-On-Demand Networksの技術開発について
- 第48回嘉村記念賞授与式・受賞記念講演会を挙行
- 本学学生がSACSIS2011において学生優秀ポスター賞を受賞しました
- インターンシップ推進セミナーを開催しました
- ロボカップジャパンオープン2011大阪 Hibikino MUSASHIが4連覇達成!
- 世界初!耐冷熱カメラを共同開発
- 【東日本大震災への対応】 本学留学生へ/ for Kyutech International Students
- FD研修報告会 -英国の大学におけるSDの現状-を開催しました
- 未来型インタラクティブ学習教室MILAiS オープニングセミナーを開催しました
- 免許法認定公開講座・情報教育支援士養成プログラムの開講式を開催しました
- 平成24年度 大学院情報工学府 入学願書受付中!
- 生命体工学研究科(若松キャンパス)でオープンキャンパスを開催しました
- 八女市にエコタウン実証研究センター八女サテライトラボを設置しました
- 【東日本大震災への対応】 義援金へのお礼
- 本学研究室が設計した公園が竣工しました
- 本学学生が日本冷凍空調学会賞優秀講演賞を受賞
- 長陽山荘利用のご案内
- 国際会議Internet 2011にTechnical Co-Sponsorsとして協力します
- 一般向け研究者情報をWeb公開しました
- 新入外国人留学生向けオリエンテーション及び歓迎会を開催
- 平成23年度九州工業大学入学試験の個人成績等開示のお知らせ
- 広報誌「九工大通信」第38号を発行しました
- 2011九州ロードレース選手権シリーズ第2戦で2位!
- 公式ウェブサイト トップページURLについてのお知らせ
- JR博多駅スクロール広告をリニューアルしました
- 【東日本大震災への対応】 被災学生への就職支援
- 【東日本大震災への対応】 就職活動中の本学学生へ
- NICT JGN2plusアワード 地域連携促進賞を受賞
- 【東日本大震災への対応】 本学学生のボランティア活動基本方針
- 【東日本大震災への対応】 支援募金ご協力へのお礼
- 忠州大学校との国際交流協定を更新しました
- 本学OB (株)コロプラ代表取締役GM 馬場功淳氏の特別講演会を開催
- 平成23年度入学式を挙行しました
- 【東日本大震災への対応】 被災地域学生・研究者への学修研究支援
- 卒業生のキャリア紹介「Career Style WebBook」をアップしました!
- 第2回てんかん患者と家族のためのシンポジウムを開催しました
- 通信環境を柔軟に制御可能なインタークラウドの実証実験に成功
- 第6回情報技術研究会を開催しました
- 産学官金連携の協力推進に関する覚書を締結
- 平成22年度永年勤続者退職時表彰式を行いました
- H25年度・H24年10月入学情報工学府博士前期・一般選抜の試験科目内容の追加(予告)
- 平成22年度大学院学位記及び学部卒業証書・学位記授与式を挙行しました
- 第2回地域産学官連携シンポジウムを開催しました
- 本学教育職員がヒトゲノム会議2011で遺伝子命名賞を受賞しました
- 【東日本大震災への対応】 図書館利用
- 【東日本大震災への対応】 被災された学生の相談
- 【東日本大震災への対応】 義援金の募集
- 本学学生が(社)自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞
- 安全衛生巡視を実施しました(若松キャンパス)
- 安全衛生巡視を実施しました(飯塚キャンパス)
- 故 迎 靜雄先生「お別れの会」を開催しました
- 「平成22年度PBLシンポジウム」を開催しました
- 「色素増感太陽電池」の耐久性向上に成功しました
- ASTEC2011(第6回国際先端表面技術展・会議)に出展しました
- サッカー日本代表前監督 岡田 武史氏トークセミナーを開催しました
- 国連ウィーン本部にて超小型衛星技術の奨学金プログラムを発表
- 第4回「まちとみどりのシンポジウム」を開催しました
- 平成23年度大学院情報工学府博士後期課程 第3次募集(追加募集)
- PBLプロジェクト成果発表会を開催しました
- 川口淳一郎教授による記念講演会を開催しました
- 国際会議で本学教員学生等が受賞!
- 平成22年度明専会技術賞・語学賞が決定しました
- MILAiS 未来型インタラクティブ教室 ホームページを更新しました
- 情報工学部教育フォーラムを開催しました
- 工学部教育方法改革研修・講演会を開催しました
- 大学の特許力ランキングで全国16位になりました
- 大学教育改革プログラム合同フォーラムに出展しました
- 飯塚キャンパスで防災訓練を実施しました
- 超小型衛星試験センター開所について記者発表を行いました
- 超小型衛星試験センター開所式を開催しました
- 第8回歯工学連携講演会を開催しました
- 教育プログラム「PSP/TSP」の成果発表会を開催しました
- 「九州工業大学出前講座キャラバンin飯塚」を開催しました
- 平成23年度 大学院情報工学府博士前期課程(一般選抜)第2次募集を行わない専攻分野の告知
- 新材料開発!身の回りの温度差を利用した発電へ向けて期待大!
- 先行特許調査セミナーを開催しました
- 本学学生等が「商店街ICTスタンプラリー」を実施しました
- 本学教員の研究がTVに取り上げられました
- 九州ロードレース選手権 2年連続年間優勝!
- 記念講堂がウェブマガジンで紹介されました
- ダブルディクリー締結校の中国揚州大学を訪問しました
- EV走行中充電実用化に向けて研究中です!
- 本学学生が電気学会論文発表賞B賞を受賞!
- ペットボトルキャップのリサイクル活動に協力しています
- 戸畑キャンパスで撮影のTVCMがオンエア中!
- MILAiS 未来型インタラクティブ教室 ホームページ開設のお知らせ
- 本学の教育プログラムが冊子「Between」に掲載されました
- 平成23年度 大学院工学府博士前期課程(一般選抜) 第2回募集を行わない専攻分野の告知
- 本学に訪問いただいた高校・中学校について(平成22年12月分)
- 「国際友好のゆうべ」を開催しました
- 学位記授与式を行いました
- 中国山東大学校の一行が戸畑キャンパスを訪問
- 第14回明専杯選抜高校剣道大会を開催しました
- 文化講演会「映画の時間」(講演:大森一樹氏)を開催しました
- 新技術説明会を開催しました
- 飯塚地区全体パトロールを実施しました
- 戸畑キャンパスで防災訓練を実施しました
- 福岡県高等学校生徒 自然科学ポスター(パネル)発表大会を開催しました
- 選書ツアーにて選ばれた図書全299冊を展示しています
- 本学教員等が第26回素形材産業技術賞にて(財)素形材センター会長賞を受賞
- 推薦入試合格者「入学ガイダンス」「研修会」を実施しました
- ペットボトル・キャップのリサイクル活動に協力しています
- 夏期インターンシップ報告会を開催しました
- 安全衛生巡視を実施しました
- 第4回就職セミナーを開催しました
- 第9回明専塾を開催しました(パナソニック システムネットワークス)
- Universiti Teknologi Malaysiaの学生グループが情報工学部キャンパスを訪問
- ODU・忠州大学校派遣学生の帰国報告会を開催しました
- 第61回学内駅伝大会を開催しました
- 北九州学研都市で国際シンポジウムが開催されました
- JR博多駅にスクロール広告を設置しました
- 4大学スクラム講座を開催しました
- 第3回バイオセンシング技術に関する日韓合同シンポジウムを開催しました
- IEEE SMCにてthe 2009 Most Active SMC Technical Committee Award を受賞!
- 高等専門学校等との懇談会を開催しました
- 航空宇宙産業技術展2010へ出展しました
- まつり企業祭八幡2010「宇宙シンポジウム」に参加しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校について(平成22年11月分)
- 知的財産セミナーを実施しました
- 「科学で遊ぼう!夢テクノロジー2010in中津」を開催しました
- 中津商工会議所・九州工業大学との産学連携交流事業 基調講演会が開催されました
- 2010 MMM ConferenceにてBest Poster Awardを受賞!
- 第50回工大祭を開催しました
- 本学教員が日本AEM学会著作賞を受賞!
- 北九州市発ライフイノベーション新技術説明会を開催しました
- The 2nd Japan-Korea Superconductivity Workshop 2010にてStudent Awardを受賞しました
- 平成22年度永年勤続者表彰式を行いました
- つくばチャレンジ2010にて本学学生が「つくばエキスポセンター館長賞」を受賞しました
- 学生と教員との交流会を開催しました
- 第2回学生安全衛生連絡員講習会を開催しました
- 東屋(あずまや)コンペ 受賞作品を大学構内に展示します
- 一般入試等募集要項配付開始のご案内
- 日本情報科教育学会全国大会にて優秀実践賞を受賞
- 「九州工業大学出前講座キャラバンin大分」を開催しました
- CATE2010国際会議においてBest Paper Award受賞を受賞
- サリー大学語学研修プログラム 帰国報告会を開催しました
- 「オススメの1冊」学生コンテストで本学学生入賞!
- ベトナム国立大学総長顧問が来学
- 日本鋳造工学会 第157回全国講演大会において学生優秀賞を受賞しました
- 学生フォーミュラ・サーキットチャレンジin SUZUKA2010
- 内定者による就職活動報告会を開催しました
- 日本計算機統計学会第24回シンポジウムにおいて学生研究発表賞を受賞
- 「INTERNET 2010」においてBest Paper Awardを受賞しました
- 特別キャリア講演を開催しました
- 大学等産学官連携自立化促進プログラムに対する外部評価会議を実施しました
- 本学学生・教員がバイオメディカル・ファジィ・システム学会にて受賞!
- 第8回北九州学術研究都市ひびきの祭に参加しました
- 電気事業連合会パワーアカデミー特別推進研究に採択されました
- 安川・松本家と戸畑の百年記念事業「フォト&マップクイズウォーキング」を開催しました
- 米国クラークソン大学副学長が来学
- 北九州・下関地区大学教職員交歓競技会が開催されました
- サイエンスマンス2010「科学の公園」に出展しました
- 九工大発の技術がシャープ製の携帯(ソフトバンク)に採用されました
- 第10回学術研究都市「産学連携フェア」が開催されました
- 「ISGフェスタ2010」を開催しました
- 本学に訪問いただいた高校・中学校について(平成22年10月分)
- 平成22年度 秋の会を開催しました
- 本学学生が平成21年度IPSJ論文船井若手奨励賞を受賞
- 九州ロードレース選手権シリーズ第5戦で優勝!2年連続年間優勝の快挙!
- 本学学生がAsia Pacific Bioinformatics Network Best Poster Award(2010)を受賞
- 第3回就職セミナーを開催しました
- 学生表彰式を挙行しました
- 研究テーマ探索支援研修を実施しています
- 知財DNA研修を実施
- 九経連と先導的ICT人材育成のための協定を締結しました
- 広報誌「九工大通信」第37号を発行しました
- 本学学生が警察と共同で犯罪防止キャンペーンを行いました!
- 第6回環黄海産学官連携大学学長フォーラムを開催
- JENESYSプログラムの学生が長崎見学旅行を実施
- ネットワーク管理者スキルアップ講習会を開催しました
- エコテクノ2010に出展しました
- 福岡県立筑前高等学校PTAの皆様が来学されました
- 海雲台(ヘウンデ)工業高等学校の皆様が戸畑キャンパスを訪問
- 中津北高等学校の皆様が来学
- 韓国チョンウン高校の皆様が戸畑キャンパスを訪問
- KDDI研究所と共同で、重要な通信の品質を守る技術を実現しました
- 東屋(あずまや)コンペで最優秀賞と三位を受賞しました!
- イノベーション・ジャパン2010-大学見本市に出展しました
- 人工衛星「鳳龍弐号」 打ち上げ決定!
- “Table For Two(TFT)” 活動を開始します
- JENESYSプログラム 研究発表会・交流会を開催しました
- 「国立大学法人の監査のあり方」に関する説明会を開催
- 飯塚キャンパスで避難訓練を実施しました
- 国連と共同による超小型衛星技術に関する留学生受入事業実施!
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- サンデー毎日「進路指導教諭が生徒に勧めるイチ押し大学」にランキング!
- 九州・国際テクノフェア2010に出展しました
- 平成22年度大学院秋季入学式を挙行
- 佐賀県立白石高等学校PTAの皆様が来学されました
- 若松キャンパスで防災訓練を実施
- 大分県との連携事業「半導体ものづくり教育」を開催しました
- フランスでのロケット打ち上げ成功を学長に報告
- 学位記授与式を行いました
- リポジトリ委託事業ポスターセッションで投票第1位獲得!
- 高齢者転倒予防講座を開催しました
- 第3回九州工業大学ビジネスプランコンテストの発表会を実施
- 本学学生が講演奨励賞を受賞
- 研究費の不正使用防止に関する講演会を開催
- 「出張!オープンキャンパスinイムズ2010」を開催しました
- 八女市と包括的連携協定締結
- 情報工学部の学生が飯塚消防署より表彰されました
- JENESYSプログラム 環境関連施設見学を実施
- 全日本学生フォーミュラ大会で過去最高の成績を収めました!
- 技術交流研修会を開催しました
- 窓口対応スキルアップ研修実施
- 九州工業大学技術士会設立総会が開催されました
- 韓国大田広域市で技術交流会を実施
- 「日台環境科学技術交流シンポジウム」に参加しました
- 大気中で長期間安定なn型有機半導体を開発!
- 韓国国立慶北大学校一行が飯塚キャンパスを訪問
- 「大学シーズ活用促進セミナー」を開催しました
- フランスの学生ロケット実験機、超音速を達成!最高位の技術賞受賞
- 宇宙オープンキャンパスを開催しました
- 能代宇宙イベント・缶サット競技で本学学生チームが優勝!
- 堺ブレイザーズ選手によるバレーボール教室を開催
- 松永学長が飯塚キャンパスにて安全衛生巡視を実施しました
- 明治学園中学高等学校の生物部の皆さんが来学
- オープンキャンパス好評のうちに終了
- フランスの打ち上げ競技会を前にロケット公開!
- 事務組織の変更について
- 平成23年度九州工業大学編入学試験の個人成績等開示のお知らせ
- よみうり夏休み社会科教室を開催しました
- 西日本シティ銀行と産学連携協力に関する協定締結
- 戸畑キャンパスで構内美化作業を行いました
- 有翼ロケット実験機の打上げ実験を行いました
- 九州工業大学 天文講演会『星をながめて』を開催
- 大学等産学官連携自立化促進プログラム中間評価結果で最上位の評価
- スペースアカデミー発足について記者発表
- 名誉教授称号授与式を行いました
- 九州ロードレース選手権第3戦で優勝!
- 平成22年度第1回学生安全衛生連絡員講習会を開催しました
- 女子高生のみなさんへ・・・工業大学進学応援企画記事を掲載!
- 平成23年度九州工業大学大学院工学府博士前期課程一般選抜募集人員の変更について
- PVJapan2010に出展しました
- 新任教員研修を実施しました
- ハルツーム大学(スーダン国)一行が生命体を訪問
- 打上げ直前!ロケット実験機の最終リハーサルを実施
- 第4回歯工学連携講演会を開催
- 2010マイクロエレクトロニクスショーに出展しました。
- 平成22年度学生表彰式を挙行しました
- 北京科技大学との国際交流協定を更新
- 第47回嘉村記念賞授与式・受賞記念講演会を挙行
- "Made in 九工大"の国際標準規格ISO-11221が成立!
- 全日本ロードレース選手権 鈴鹿MFJグランプリへの出場権を獲得!
- 生命体オープンキャンパスを実施しました
- 「まちとみどりのシンポジウム」Vol.3を開催しました
- 本学施設がBELCA賞を受賞!
- 国際経営セミナーが開催されました
- 第3回歯工学連携講演会を開催
- 九工大公式ウェブサイト英語版をリニューアルしました
- 中国 東北大学一行が戸畑キャンパスを訪問
- 九州国立博物館キャンパス・メンバーズへ加盟しました
- 山川特任教授の研究グループが白血病発見の新技術を開発!
- JR博多駅案内パネルをリニューアルしました
- 平成22年度安全講習会を開催
- 広報誌「九工大通信」第36号を発行
- 新任事務職員オリエンテーション実施
- 週刊エコノミスト「生徒を行かせたい大学」2項目で九州1位!
- 平成22年度入学式を挙行
- 九工大公式ウェブサイトをリニューアルしました
- 飯塚キャンパスでスクールバスの運行を開始します
- 退職役職員の離任式がありました
- 「九州工業大学出前講座キャラバンIN久留米」を開催しました
- 卒業式・学位記授与式を挙行しました
- 平成21年度PBL シンポジウム・第7回FD 講演会等を開催
- 人工衛星「鳳龍」の完成披露会を行いました
- 永年勤続者退職時表彰式を行いました
- 第8回九州工業大学国際環境フォーラムを開催
- 外国人留学生送別懇談会を開催しました
- 「第5回就職セミナー」を開催しました
- 大学等産学官連携自立化促進プログラムに採択
- 外国人留学生実地見学旅行を実施
- 藤井フミヤさんが宇宙環境技術研究センターを訪問
- 飯塚キャンパスで防災訓練を実施
- 飯塚サイエンスギャラリーをオープンします!
- 「安全保障輸出管理セミナー」開催のお知らせ
- 競争的研究資金獲得解説セミナー開催
- ASTEC2010に出展しました
- 共同研究に関するシンポジウムの開催について
- 平成21年度文化講演会を開催しました
- 「世界トップ技術セミナー」を開催
- 平成21年度明専会技術賞・語学賞受賞者が決定しました
- ロレーヌ工科大学一行が本学訪問
- 「ハラスメント防止講演会」を開催しました
- 日中大学フェア&フォーラムが開催されました
- 情報技術セミナーのご案内
- 国立情報学研究所と協定を締結しました
- 韓国産学研大田地域協議会が来学
- 課長補佐級職員研修を実施
- 「工学部教育方法改革」研修・講演会を開催しました
- 「九州工業大学出前講座キャラバンIN久留米」を開催します
- 大学教育GP合同シンポジウムを開催
- 文部科学省加藤審議官が飯塚キャンパスを視察
- スクールバス試行運転実施のお知らせ
- 短期プログラム受講のため昌原大学校来学
- 先行特許調査講習会を実施
- オートポリスモータースポーツ表彰式で表彰!
- 忠州大学校(韓国)学生訪問団が来学
- 平成21年度「事業開発ビジネス講座」開催のお知らせ
- 「九州工業大学新技術説明会」を開催しました
- 検索結果
このページのトップへ