産学イノベーションセンター 知的財産部門では、知的財産ポリシーに基づき、工学分野、情報工学分野、生命体工学分野、またはこれらの融合による新たな研究成果を、知的財産としての価値を見出し、権利化、活用を促進しています。
工学分野:電気/電子、機械、材料系、及び宇宙工学等
情報工学分野:IoT、AI、通信技術等の情報技術分野
生命体工学分野:ロボット、医工技術等、生命科学を応用する工学分野
また、権利化に際し知的財産の各種形態(図表参照)を考慮しながら業務を進めています。
知的財産ポリシー
教育と研究を通した社会的貢献・使命、研究成果を知的財産とする保護・管理、利益相反を考慮した知的財産の活用、等を明確にしています。
職務発明取扱規程・(職務発明取扱規程概要)
職務発明の定義、権利の帰属、発明の届出義務、出願後の取り扱い、特許補償、等を定めています。本学で創出された発明については、原則、大学帰属とし、発明審査委員会で帰属と出願について審議され、承認されます。
ライセンスポリシー
社会に対して公平・公正な知財の活用、ライセンス・譲渡による技術移転の推進、地域中小企業、及び他大学等の研究・研究者移動の際の特別な配慮、等に係る方針を定めています。
権利化業務
発明の届け出の後、発明審査委員会審議を経て特許出願します。共同出願をする時は、本学発明者からの届け出に基づき、予め共同出願人と取扱いについて協議し、合意します。外国で発明が実施される見通しがあるときは、外国出願を検討します。
参考情報
- 知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト(特許庁ホームページ)
- 知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト(特許庁ホームページ)
- 知的財産権活用事例(特許庁ホームページ)(11分野、全国の企業の活用事例)
- 特許出願技術動向調査(特許庁ホームページ)
- 特許行政年次報告書(特許庁ホームページ)