

ロボットで生物を調べ
新技術を開発して未来の
ロボットにつなげていく。


家庭や医療現場、災害現場といった環境に導入されているロボットは、まだまだ発展途上。産業用ロボットのように「決まった環境で動かされるロボット」は非常に優秀ですが、「未知の環境で動かすロボット」は、多くの課題を抱えています。


研究内容
私たちの研究室では、精密で高精度なロボット技術に生物の動きや特性を組み合わせることで、「人間のように柔らかく動けるロボット」や「それを実現するための技術」を開発しています。具体的には、「ロボット顕微鏡」や「超高速アクチュエーター」といった機器を作って微生物や昆虫(アリなど)の生態調査をし、新たなロボットシステムの開発に役立てています。
また、高剛性フレームと酸素透過膜(シリコンゴム)を使った透明人工殻「Egg-in-Cube」を開発し、生体シミュレータとして活用しています。

課題
研究は面白いので、やりたいテーマがどんどん出てきてしまいます。研究のビジョンを共有して、おもしろい研究を一緒にしてくれる学生さんが多くなるとうれしいです。
この研究で、
暮らしはどうなる?
現在の研究の延長では、新しい医療器具やバイオ燃料等の開発が見込まれています。また将来的には、より人間らしい機能を積極的に取り入れたロボットを開発することで、医療現場や農業で活躍するロボットを開発したいと考えています。

今後の展望
たとえば、「ロボット顕微鏡」で高速移動する昆虫の足がなぜしなやかで強いのかを解明できれば、内視鏡手術の際に必要になる「繊細でも折れにくい次世代の医療デバイスの開発」に役立ちます。「Egg-in-Cube」では、壁面にシリコンゴムを使うことで外から操作を加えることが可能となり、薬剤を打ち込んでスクリーニングをしたり、血管を利用して脳外科の手術のトレーニングをしたりと、バイオ医療分野への応用が見込まれています。
このように、現在のロボット技術をいかし、生物の機能を調べることで、次世代ロボットのための新しい開発に取り組みたいと思っています。
研究の魅力
私の研究に限ったことではなく、小さい大学でも、よい研究をしてよい論文を発表すれば、世界中の研究者に認めてもらえます。また、自分が死んだ後もやった仕事(論文や育てた人材)が残ることが非常に魅力的です。


「スマートインテグレーション」。
Integration of BioScience, Medical, and Agriculture by Robot Technology
ロボット技術を核として、バイオサイエンス、医療、農業分野を横断・統合するような研究を行う

必須アイテム
-
■ ノートパソコン家族よりも長い時間を過ごし、世界中を一緒に旅しています。
-
■ 工具機械を作ったり整備する時に必要。日本の工具は使いやすいので、海外出張にも必ず持っていきます。
-
■ 研究ノートアイデアを書き留めるには手書きが一番。あとで見返したり、付けたすのにも便利です。1年に1冊のペースで増えています。
1日のスケジュール
![]() |
![]() |
起床 少し家事。アメリカとwebミーティングするときは早朝に! |
---|---|---|
![]() |
![]() |
事務仕事など |
![]() |
![]() |
学生とミーティング・
実験 |
![]() |
![]() |
帰宅 家族と一緒に準備をして、夕食 |
![]() |
![]() |
家で学会や 論文査読の仕事 |
![]() |
![]() |
Youtubeを見て 情報収集 |

ライフスタイル
-
■ 子供の頃の夢小学4年生の時にNHKのロボコンを見て、ロボット研究者になりたいと思いました。
-
■ 好きな食べもの外国にはおいしい鶏肉がないので、海外から帰ると北九州の焼き鳥が食べたくなります。
-
■ 好きな音楽いろいろ聞きますが、ここ10 年はHIPHOP。俳句や研究と同じで、決められた制約の中で工夫して遊んでいくのが面白い。
-
■ 座右の銘はスマートに考えて、泥臭く実行する。とにかくしっかりと考えることが大事です。

学生の頃に
「しておけばよかった」

もし大学教員
ではなかったら


九工大のおすすめポイント

中高生へのメッセージ

この研究に
興味がわいたら…
ここに入学
- ● 工学部
- ● 工学2類
(機械知能・宇宙系) - ● 工学3類
(電気電子・宇宙系)
- ● 工学2類
- ● 情報工学部
- ● 情工1類
(情報・通信) - ● 情工2類
(情報・機械・制御)
- ● 情工1類
電気電子・知能機械系の学部
ここに入学
- ● 工学部
- ● 工学2類
(機械知能・宇宙系) - ● 工学3類
(電気電子・宇宙系)
- ● 工学2類
- ● 情報工学部
- ● 情工1類
(情報・通信) - ● 情工2類
(情報・機械・制御)
- ● 情工1類
- ● 他大学の電気電子・知能機械系の学部

ここに進学(2年次〜)
- ● 工学部
- ● 機械知能工学科
- ● 電気電子工学科
- ● 情報工学部
- ● 知能情報工学科
- ● 知的システム工学科
さらに極める
- ● 大学院生命体工学研究科
- ● 生体機能応用工学専攻
