更新日:2022.9.29
九州工業大学では、学部・学科に関わらず非常に多くの授業でパソコンを用いた演習が行われており、演習以外でも電子データでの教材配布やレポート作成などパソコンの利用が必須となってきています。また、履修登録や成績の確認、学習自己評価などの教務手続もパソコンを利用したオンラインシステムとなっています。
大学でもパソコン端末室など環境を整えてはおりますが、台数や時間的制約もあり学生のみなさんにとって十分な学習環境とは言えないのが現状です。
そこで、2019年度(平成31年度)入学生からノートパソコンを必携とし、個人所有のノートパソコンを大学や自宅での学習に利用することで、効率的で効果的な学習環境の実現や、教材やレポートなどのペーパーレス化を図るとともに、大学としても必要な環境整備や支援を実施していきます。
メリット
◇ 場所や時間に捉われずにパソコンを用いた作業を行うことができ、効率的な学習が可能となります。
◇ 教材などを電子的に所持することができ、持ち運びの負担が軽減されます。
◇ 在学中だけでなく就職後にも必ず求められるセキュリティ管理を含むICT利活用能力、特に自身による計算機環境の管理能力を身に付けることができます。
◇ 大学が推し進める、学習データの管理・分析(Learning Analytics)などにより、学生を個別にサポートし能動的な学習を促す高度な教育手法(教育システムや教育プログラム)を享受できます。
対象の学生
2019年度(平成31年度)以降に工学部および情報工学部に入学するすべての学部1年生
2021年度(令和3年度)以降に工学部および情報工学部に編入学するすべての学部3年生
入学までに準備いただくノートパソコンの要件
ノートパソコンの性能要件は、次のとおりです。
※要件を満たしたノートパソコンを既にお持ちの場合は、新たに購入する必要はありません。
※新規に購入される場合は、推奨スペックを満たすものをお勧めします。
◇工学部の要件 2023年度(令和5年度)入学生用9.29更新
お問い合わせ: 九州工業大学 大学院工学研究院 事務課 教務係
TEL: 093-884-3088
◇情報工学部の要件 2023年度(令和5年度)入学生用9.29更新
お問い合わせ: 九州工業大学 大学院情報工学研究院 教務学生支援課 教務係
E-mail: jho-byod*pr.iizuka.kyutech.ac.jp(メールは*を@に変えてお送りください)
◇「利用できるソフトウェア」
九州工業大学の学生は、大学が契約している以下のソフトウェアを無料で利用できます。
Microsoft 365 Education
(Word, Excel, PowerPoint, OneNote, Outlook等のデスクトップアプリケーションを含む)
技術計算言語(MathWorks MATLAB)
(参考)
九州工業大学生協では推奨スペックを満たすノートパソコンを販売しています。
生協が販売するノートパソコンについては、生協にお問い合わせください。
〇九州工業大学生活協同組合HPへ
・戸畑キャンパス(九工大生のパソコン事情BYODって?)
・飯塚キャンパス(九工大生のパソコン事情BYODって?)
自宅等のインターネット環境の準備について
本学では対面授業と同等の教育効果を有すると認められる場合などは、遠隔授業を実施する場合があります。自宅・アパートでも遠隔授業を受講できるようにインターネット環境の準備をお願いいたします。遠隔授業では、動画等の閲覧や資料のダウンロード、レポート提出などにより通信量が多くなることがありますので、注意してください。なお、キャンパス内では大学がWi-Fiを提供していますので心配ありません。
経済的な支援 2023年度(令和5年度)入学者向け9.21更新
経済的な事情によりノートパソコンを用意することが困難な学生に対して、次のとおり大学から支援します。
1.支援の対象となる学生及び人数
日本学生支援機構の給付奨学生であり、かつ、次に該当する学生を支援の対象とします。
ア.2022年(令和4年)4月1日以降に学資負担者が死亡した場合等の学生
⇒ 全額支援(若干名)
イ.上記以外の場合で経済的困窮度がより高い学生
⇒ 半額支援(若干名)(自己負担額は5万円程度)
2.支援の内容
旧型モデルのノートパソコンの購入費の全額または半額を支援します。
※この支援は、九州工業大学生活協同組合(生協)と協力して実施しますので、生協から購入する場合に限ります。選考の結果、支援の対象とならなかった場合や支援を受けてもなお、資金の準備が難しい場合は、生協において、分割払い(無利子)によりご購入することも可能です。
※旧型モデルでも推奨スペックと同等のスペックを有しています。
3.申請手続き
この支援を希望する方は、申請受付窓口に電話もしくはメールによりノートパソコン購入費支援に関する申請書類を請求し、2023年(令和5年) 3月27日(月)までに申請書類を申請受付窓口へ提出してください(郵送の場合も、3月27日(月)必着)。
なお、選考結果は四月上旬に通知する予定です。
<申請受付窓口>
学生生活・健康支援課 学生生活支援係
〒804-8550
福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
TEL: 093-884-3050
E-mail: gak-gakshien*jimu.kyutech.ac.jp
(メールは*を@に変えてお送りください)