文字サイズの変更
標準
閉じる

経済産業省 令和7年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に採択されました

更新日:2025.10.27

2025年10月8日、九州工業大学と株式会社TriOrb(以下、TriOrb)は、経済産業省の令和7年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に採択されました。

本事業は、産業競争力強化法に基づく経済産業省「特定新需要開拓事業活動計画認定制度(OCEANプロジェクト)」の認定事業者を対象とし、企業と大学などが共同で実施する研究開発において、標準化と知的財産を一体的に活用する戦略(オープン&クローズ戦略)の策定・活用を促進することを目的としています。また、2024年10月2日に、認定事業者としてTriOrb、共同実施者として九州工業大学が計画認定を受けています。

今回の実証調査事業の採択を受け、九州工業大学およびTriOrbは、共同研究「人間の活動空間において人との協業を可能とする全方向移動機構&極省エネAI技術を有する自律ロボット技術の開発・現場実証とオープン&クローズ戦略の策定」に関する、標準化・知財を一体的に活用したオープン&クローズ戦略の策定実証事業、および九州工業大学におけるオープン&クローズ戦略策定のための推進体制構築実証事業に取り組みます。


上記の取り組みなどを通じて、九州工業大学は世界的に強みをもつ先端技術群の社会実装を引き続き推進してまいります。



◇ 事業採択結果 令和7年度「基盤的共同研究開発に関するオープン&クローズ戦略策定の推進・体制整備強化に向けた実証調査事業」に係る委託先の採択結果について(METI/経済産業省)は こちら (外部リンク)
◇ 経済産業省のOCEANプロジェクトについては こちら 。(外部リンク)
◇ 特定新需要開拓事業活動計画の内容の公表については こちら (外部リンク:PDF)
◇ 令和6年度調査事業概要・成果報告書はは こちら (外部リンク:PDF)



具体的なユースケースとして進めている間接介護を想定したロボット試作実証1(令和6年度事業実績)

具体的なユースケースとして進めている間接介護を想定したロボット試作実証1(令和6年度事業実績)


具体的なユースケースとして進めている間接介護を想定したロボット試作実証2(令和6年度事業実績)

具体的なユースケースとして進めている間接介護を想定したロボット試作実証2(令和6年度事業実績)


お問い合わせ
九州工業大学 社会実装本部 未来思考実証センター
E-mail: office*ccr.kyutech.ac.jp
(メールは*を@に変えてお送りください)


学長室より
工学部サテライトサイト
情報工学部サテライトサイト
生命体工学研究科サテライトサイト
採用情報
九州工業大学基金サイト
明専会サイト
このページのトップへ