文字サイズの変更
標準
閉じる

九州工業大学学生チーム「YOKABIO」が国際生体分子コンペティション「BIOMOD 2025」で世界第3位!

更新日:2025.11.06

九州工業大学学生チーム「YOKABIO」が

国際生体分子コンペティション「BIOMOD 2025」で世界第3位!

~ 情報工学・生命科学・分子工学を融合でDNAとアミノ酸を組み合わせた「DNA-clock」を提案 ~


国立大学法人九州工業大学情報工学部の学生チーム「YOKABIO」は、2025年10月18、19日に中国吉林省長春市のJilin Universityで開催された国際生体分子コンペティション「BIOMOD 2025」において、世界第3位を獲得しました。

BIOMOD(International Bio-molecular Design Competition)は、2011年にハーバド大学のヴィース研究所にてはじめられ、現在はBIOMOD Institute(生体分子デザイン研究所)が主催する「生体分子の設計とモノづくり」を競う学生コンペティションです。BIOMOD 2025(第12回大会)には、世界7カ国から19チームがエントリー(日本からは7チーム)し、各チームのプロジェクト内容をまとめたウェブサイト、動画、英語によるプレゼンテーションで成果を競いました。

学生チーム「YOKABIO」は、DNAとアミノ酸を組み合わせた「DNA-clock」を提案し、情報工学部の高い研究・教育水準、分野・学年の枠を超えた連携、留学生を交えた異文化協働の結果、総合成績で世界第3位(2nd runner up)を獲得しました。さらに、情報工学を活用した優れた分子設計技術に贈られる Computational Biomolecular Design Award をはじめ、ベストウェブサイト賞2位、ベストビデオ賞3位など、複数の部門賞を受賞しました。本学から挑戦を続けた中では過去最高の成績です。


ポイント

  • 生体分子設計によるモノづくりを競う国際大会「BIOMOD 2025」で世界第3位を受賞
  • 情報工学・化学・生物学・分子工学を融合した独自のアプローチ「DNA-clock」を提案
  • 情報工学を活用した優れた分子設計技術に贈られる Computational Biomolecular Design Awardを受賞


表彰式での九工大チームの写真Jilin Universityにて(10月19日)



■「BIOMOD 2025」受賞結果


・ 2nd Runner Up(世界大会 総合3位)
・ Computational Biomolecular Design Award
・ Best Website Award 2位
・ Best Video Award 3位
・ Gold Project Award



■作品「DNA-clock」について


生命の遺伝情報を担うDNA分子が示す生化学反応を工学的に設計することで、DNA濃度が増えたり減ったりする「振動反応」を実現できます。「DNA-clock」では、振動の間隔をアミノ酸修飾により変化させるという新しい方法論を提案しました。また、情報工学部の強みを活かし「DNA-clock」の挙動を評価するためのシミュレーションツールを開発しました。


◇YOKABIOが作成した「DNA-clock」についての詳細はこちら



■学生チーム「YOKABIO」について


BIOMODのレギュレーションでチーム構成は最大8名の学部生とされており、YOKABIOチームは毎年春頃に新たなチームを組織し、秋の世界大会に向けて研究を行います。学生メンターは過去に参加した院生が務めます。YOKABIOは2014年からBIOMODに挑戦し続け、現在は強豪チームへと成長を遂げました。


リーダーの大曽根さんのコメント:
YOKABIOでの活動を通じて、バックグラウンドの異なるメンバーの活かし方、言語や文化が異なる人への伝え方など多くを学びました。また、世界大会では学術面だけでなく、さまざまな国の学生から多くの刺激を受けることができました。



■ メンバー


学生チーム「YOKABIO」のメンバー


担当 氏名 所属
リーダー 大曽根 由也 情報工学部物理情報工学科4年
シミュレーション・プレゼンテーション担当 福井 涼太 情報工学部物理情報工学科4年
実験・プレゼンテーション担当 萩尾 圭吾 情報工学部知的システム工学科4年
動画作成担当 田中 大洋 情報工学部生命化学情報工学科3年
実験・プレゼンテーション担当 LIU Yizhen 情報工学部生命化学情報工学科3年
Webページ担当 植村 友美 情報工学部生命化学情報工学科2年
Webページ担当 野上 葵稟 情報工学部情工II類1年


学生メンター


氏名 所属
加藤 恆 大学院情報工学府博士前期課程情報創成工学専攻2年
坂井 惠輔 大学院情報工学府博士前期課程情報創成工学専攻2年
川口 瑠樹矢 大学院情報工学府博士前期課程情報創成工学専攻1年


教員メンター


氏名 所属
佐藤 佑介 大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系 准教授
平 順一 大学院情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 准教授
前田 和勲 大学院情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 准教授
森本 雄祐 大学院情報工学研究院 物理情報工学研究系 教授


※本取り組みは令和7年度kyutech新しい教育事業、ならびに令和7年度飯塚市大学支援補助金による支援のもと実施されました。


◇生体分子コンペティション「BIOMOD」についてはこちら



プレスリリース本文はこちら


【報道に関するお問い合わせ】
 九州工業大学総務課広報係
 E-mail:pr-kouhou*jimu.kyutech.ac.jp
 TEL:093-884-3007 
 (メールは*を@に変えてお送りください)


学長室より
工学部サテライトサイト
情報工学部サテライトサイト
生命体工学研究科サテライトサイト
採用情報
九州工業大学基金サイト
明専会サイト
このページのトップへ