|
|
|
1 |
情報 |
思考するコンピュータの実現に向けて |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
2 |
情報 |
情報工学のもたらす新世界探訪 ー情報工学の可能性は∞ー |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
3 |
情報 |
最先端のIoTプログラミングを体験してみよう ーセンサを使ったプログラミング演習ー |
△ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
4 |
情報 |
Microsoft MakeCodeで学ぶプログラミング ーシューティングゲームを作ろうー |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
5 |
情報 |
Google App Scriptで学ぶプログラミング基礎 |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
6 |
情報 |
メタバースとアバター操作技術 |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
7 |
情報 |
数理・データサイエンス・AI教育とは? |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
8 |
幅広く可能 |
生成AI/ChatGPTの原理と実験 (言語編、 画像編、行動認識編、ロボット編のうちから1つ選択ください。1回に1つのみ選択可能) |
△ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
9 |
情報、数学 |
数学は貴方達を守ってくれる!! ー情報セキュリティと数学ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
10 |
情報、数学 |
不思議な整数の世界を訪ねてみよう ー巡回する整数ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
11 |
数学、情報 |
でたらめでいこうー確率的な手法の紹介ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
12 |
数学 |
クールな図形(かたち)たち ー見て楽しむ数学(算数)ー |
× |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
13 |
数学 |
正多面体のはなし ーいろいろな立体づくりにチャレンジー |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
14 |
AI、人工知能 |
AIを使ってみよう! ー中学・高校数学で人工知能を理解ー |
△ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
15 |
プログラミング、 ロボット、AI、 人工知能 |
超簡単!ロボットプログラミング&AI体験 |
× |
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
16 |
ロボット、AI、 人工知能 |
ロボットたちと遊ぼう! |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
宇宙、ロボット |
宇宙で活躍するロボット ー宇宙ゴミの捕獲・回収から月・惑星探査までー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
18 |
宇宙、ものづくり |
やってみよう!ロケット打ち上げ ーロケット工学を学ぶー |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
19 |
ものづくり、 ロボット、情報、 生産システム、 宇宙 |
情報と機械が生み出す第4次産業革命の世界 -身近な情報工学、医療・ロボット開発で 活躍する先進機械&情報工学技術- |
△ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
20 |
ロボット、 エネルギー |
蝶の飛翔メカニズムと世界初!蝶ロボットの開発 -蝶が作る不思議な渦! 何故、蝶は飛ぶことができるのか?- |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
21 |
ロボット、 エネルギー |
視えない流れの可視化計測と 数値シミュレーション |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
22 |
流体工学 |
電磁場を活用した流れの制御 |
△ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
23 |
ロボット、医療 |
人のためのロボット |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
24 |
ロボット、 電磁気学、 医工学 |
カラダの中で活躍する未来のカプセルロボット ー工学部からヘルスケア分野へのアプローチー |
× |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
25 |
脳科学、情報 |
どうして、いろいろ感じたり、 動いたり出来るの? ー感覚・行動と脳の関係ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
26 |
生物、物理 |
単純なルールなのに先が読めない |
× |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
27 |
情報・IT、医療、 生体システム |
画像の引き算技術で見つかる悪性腫瘍 ーセカンドオピニオンで見落としを減らす!ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
28 |
情報・IT、医療、 生体システム |
見えない”音信号”を診る ー医師に新しい情報を与えるー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
29 |
情報、福祉 |
見えないことへの工学的な支援 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
30 |
ロボット、情報 |
触覚に関わる様々な技術 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
31 |
人工知能 (情報科学・ 認知科学) |
人工知能は「こころの目」を持てるか |
× |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
32 |
生体システム |
生体工学を動画と体験で実感 ー肌の形成、がん増殖、毛細血管、いやし浴、 吹くダーツ、害獣捕獲 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
33 |
ライフサイエンス、 医療、 ナノテクノロジー |
血液1滴でできる医療検査 ~マイクロ流体技術が開く未来~ |
△ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
34 |
情報、医療、創薬 |
コンピュータを使って薬を創ろう ービッグデータを活用した次世代創薬ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
35 |
情報 |
スマートフォンの不思議 ースマホの中の最先端技術ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
36 |
ものづくり、 新素材・ ナノテクノロジー、 情報、エネルギー、 半導体 |
スマホもゲームもパソコンも 自動車も半導体(IC)がぎっしり ー半導体ってなに?ICってなに?ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
37 |
センサ、半導体 |
スマートフォンで活躍するちいさいセンサたち |
× |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
38 |
マイクロ、エネルギー、 電子機器製造、 ナノテクノロジー |
電子メカ・半導体の秘密 ー電子機器、クリーンデバイス、医療への適用ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
39 |
ものづくり、 ナノテクノロジー、 新素材、半導体、 エネルギー、情報 |
情報化社会を支える半導体 ー5GやAIを支える半導体とは何か、 また半導体不足がどのようにして 起きているのかを解説しますー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
40 |
半導体、集積回路 |
半導体の秘密ー集積回路の中身と作り方ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
41 |
SDGs、 エネルギー、 環境、資源、 半導体 |
SDGs目標7と目標13への取組み ~CO2削減を考える~ ー半導体がカーボンニュートラルを実現するー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
42 |
ロボットデザイン、 情報(計算機) |
小さな世界でのものづくりで、 身近な光の不思議を探検しよう |
× |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
43 |
マイクロデバイス・システム、 微細加工、 薄膜・表面界面物性 |
身近で活躍する微小な機械 (マイクロマシン・マイクロシステム) |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
44 |
ナノテクノロジー、ロボット、 バイオエンジニアリング |
DNAを材料にしたモノづくり ーロボットから情報処理までー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
45 |
電気電子工学 |
電気電子工学は未来を支える~IoTからAIまで~ ー最先端のエレクトロニクス技術を紹介します!ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
46 |
エネルギー、 ロボット |
ロボットアームを自分で操作してみよう ー化学工学の研究を体験ー |
× |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
47 |
ものづくり |
金属疲労と破損事故 ー航空機や鉄道の事故はなぜ起こる?ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
48 |
化学、材料、 エネルギー、
健康、環境、
ものづくり |
化学と機械の境界から見たものづくり ー化粧品を例にー |
△ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
49 |
ものづくり |
鏡の中は違う世界? 鏡写しの有機分子を作り分ける技術 |
△ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
50 |
化学、材料、 エネルギー、
健康、環境、
ものづくり |
応用化学は未来を支える ー健康、エネルギーから環境までー |
△ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
51 |
化学、 ライフサイエンス、 環境、エネルギー、 科学技術、 科学哲学、 情報技術 |
疑似科学を考える ーあなたは、だまされていませんか?ー |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
52 |
ものづくり、 ナノテクノロジー、 ライフサイエンス、 バイオテクノロジー |
生活の中で目にする身近なもの ー生活に関する物を作ったり 観察したりしてみようー |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
53 |
化学、物質、環境 |
化学物質と元素のおはなし ー分子構造模型を使って分子をつくってみようー |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
54 |
化学 |
スーパーボールを作ろう ー水に溶けるプラスチックー |
× |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
55 |
化学 |
2010年ノーベル化学賞 鈴木・宮浦カップリングを実体験 ーパラジウム触媒を用いて 炭素と炭素をくっつけるー |
× |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
56 |
エネルギー |
クリーンでソフトなエネルギーの缶詰 ー電池の科学ー |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
57 |
エネルギー |
電気エネルギーを創る・送る・操る |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
58 |
化学、 ライフサイエンス、 環境、資源、 エネルギー |
電子レンジで化学する?! ー電磁波エネルギー利用の グリーンテクノロジーー |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
59 |
ライフサイエンス、 化学、環境、 医療、エネルギー |
「生きる」、「食べる」、「暮らす」 を 豊かにする技術 ーバイオテクノロジーで何ができる?ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
60 |
微生物、感染学、 細菌学 |
目に見えない生き物の会話の仕組みを知ろう! ~クォーラムセンシング研究の最前線~ |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
61 |
ライフサイエンス、 自然科学、 ナノテクノロジー、 顕微鏡、生物物理 |
顕微鏡を覗くと、微生物が教えてくれること ー生命の仕組みを目で見て理解するー |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
62 |
生命、物理、情報 |
生物の創るナノ世界探訪 ー情報工学と顕微鏡が魅せる世界ー |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
63 |
生物、化学、
環境、宇宙 |
生命の起源と進化を考える ー40億年前に何が起こったのかー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
64 |
生物・生物工学 |
砂糖からエタノールを作ろう ー効率よく酵母に働いてもらうには?ー |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
65 |
医工学 |
検査データからどんな治療をすべきか 推定しよう ー医学を支える工学を知るー |
△ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
66 |
新素材、 ものづくり、 ライフサイエンス |
医療に役立つ材料~バイオマテリアル~ |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
67 |
新材料、 ナノテクノロジー |
土から新素材をつくる ー千の用途をもつ、古くて新しいナノテク原料ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
68 |
新材料、環境、資源 |
ゴミから生み出す新材料
ーCO2の有効利用やプラスチックのリサイクルー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
69 |
新材料、環境、資源 |
ポリウレタンの科学ー製造・用途・リサイクルー ー知れば知るほど面白い!プラスチック界の万能選手ー |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
70 |
生産技術 |
ものづくりの魅力 ープラスチック樹脂を利用した成形体験ー |
× |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
71 |
ものづくり、 ナノテクノロジー、 ライフサイエンス、 生体材料、再生医療 |
もの作りから、医学の世界へ ーヘルスケア材料の開発ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
72 |
物質、材料 |
世の中を明るく照らす化学物質 ー蛍光体とその応用例の紹介ー |
△ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
73 |
新材料、 ナノテクノロジー、 環境、資源 |
世界最強! 日本磁石研究最前線 ー電気・ハイブリッド自動車 実用化の切り札!ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
74 |
物理、材料、
エネルギー |
超伝導体による浮上実験 ー超伝導体と磁石はどう違うか?ー |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
75 |
物理、材料、 エネルギー |
電気のいろいろな作り方 -身近なもので電気をつくろう- |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
76 |
新材料、 ナノテクノロジー、 ものづくり |
マテリアル工学シリーズ①: ものづくりを支える新材料 ー理学と工学の違いって何だろう?ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
77 |
材料 (マテリアル)、 環境、エネルギー |
マテリアル工学シリーズ②: 身近な金属材料の科学 ー古より未来へー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
78 |
新材料、 ナノテクノロジー、 物理 |
マテリアル工学シリーズ③: 材料の内部をのぞいてみよう ーナノやミクロの世界でみるマテリアルー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
79 |
材料 |
マテリアル工学シリーズ④: 産業を支える磁性材料 ー電動化社会と物質工学の関わりー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
80 |
ものづくり |
マテリアル工学シリーズ⑤: 構造物は継ぎ目が大事 ー金属の溶接・接合技術ー |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
81 |
マテリアル、 リサイクル、 資源、環境 |
マテリアル工学シリーズ⑥: マテリアルの資源とリサイクル ー持続型循環社会をめざしてー |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
82 |
ナノテクノロジー、 材料診断 |
マテリアル工学シリーズ⑦: 電子で覗く原子の世界 ー電子顕微鏡による材料診断ー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
83 |
新材料 |
マテリアル工学シリーズ⑧: 金属の不思議な性質について ー形状記憶現象の観察ー |
× |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
84 |
半導体、物質科学、 ナノテク |
マテリアル工学シリーズ⑨: 身近な半導体材料の科学 ースパコンから半導体の秘密を探るー |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
85 |
超伝導、材料、 低温、エネルギー |
マテリアル工学シリーズ⑩:超伝導の世界 ーゼロ電気抵抗と磁気浮上を体験してみようー |
△ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
86 |
環境 |
魚のすみやすい川づくり |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
87 |
防災,土木,建設 |
雨や地震で地盤はどうして壊れる? 崩壊を防ぐ方法は!? ー実験で実感!災害に強い地盤づくりー |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
88 |
情報、情報工学、 工学、大学選択、 学部選択 |
技術者ってかっこよくって、わるくない ーアニメや映画にみる技術者の姿ー |
× |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
89 |
学部選択、 工学一般 |
工学系学部ってどんなところ? |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
90 |
英語、TOEIC |
TOEICって何?(一から学ぶTOEIC) |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
91 |
主体的・ 協働的な学び |
社会が求める主体性、 協働的な学びができる学生 ー九工大の総合型選抜で求める学生とはー |
△ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
92 |
教育工学 |
理工学的な課題解決の考え方 ー入試問題を題材に課題解決の方法を考えようー |
△ |
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
93 |
デザイン、STEAM |
イノベーションを起こすためになにが必要か ーデザイン思考がもとめるマインドとはー |
△ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
94 |
教育工学 |
算数・数学・理科を身近に感じよう |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |