文字サイズの変更
標準
閉じる

建設社会工学科

工学部ウェブサイト
建設社会工学科のページはこちら


強く美しく豊かな明日の都市デザイン


建築学系・土木工学系からなる建設工学に関する知識・技術を、総合的に扱う建設社会工学。「建設社会工学科」は、「建築学コース」と「国土デザインコース」の2つのコースで構成されています。

建築学コースでは、機能的で美しい建築や都市空間デザインの創造に必要な知識・技術を修得できます。国土デザインコースでは、安全で豊かさを実感できる都市や地域環境の創造に必要な知識・技術を修得できます。

構造物の設計に必要な力学系、都市計画や建築計画に必要な計画系の知識を得るとともに、実験実習、設計製図や卒業研究を通して、技術者として必要な知識・技術を得ることができるのが、この学科の特色です。

数学や理科などの基礎学力を身につけていて、能動的に勉学に取り組む意欲があり、さらに、自分の考えを論理的に表現できる人。そんなキミたちの入学が期待されています。

コース紹介

建築学コース

将来、機能的で美しい建築・都市空間デザインの創造に携わるために、このコースでは、建築構造、建築設備、建築環境などの「ものづくり」に必要な専門知識と、建築計画、建築意匠、建築史などの「建築デザイン」に必要な専門知識を習得し、設計製図などを通して「実践的なデザイン力」を修得します。

国土デザインコース

将来、安全で豊かな都市や地域環境の創造に携わるために、このコースでは橋梁、道路、河川、空港、港湾、ライフラインなどの「ものづくり」に必要な専門知識と、都市計画、交通計画、国土デザインなどの「しくみづくり」に必要な専門知識を習得し、実験、卒業研究を通して課題を発見・解決する実践力を修得します。

研究室紹介


建築構造研究室 陳 沛山 教授



最新の建築構造技術を開発し、未来の建築構造体を創りだそう

建築物には骨組みが必要です。建築構造とも呼ばれる骨組みは建築物の自重を支え、地震や台風などの自然災害から人命や財産を守ります。建築構造研究室は、新しい建築構造体の開発、その最新技術や理論の研究、そして古建築構造の謎の解明などに取り組んでいます。たとえば千年前の建築技術を参考に、巨大な無柱空間を覆う1.5層立体トラスや純ガラス構造などの新しい建築構造体を開発し、力学解析や載荷実験といった方法を用いて、その力学特性の解明と設計方法の研究に努めています。

学生紹介


橘鷹 直人 さん
構造工学研究室
岡山城東高等学校(岡山県)

みんなが安心して利用できる 地下鉄やトンネルをつくりたい

建築士だった祖父に憧れて、中学生の頃から「建造物をつくること」が夢でした。そこで、就職に強いこの学科へ進学しました。最初は、建築と土木の違いもわからずに入学しましたが、どの授業も面白く、興味を持つことが出来ました。とくに「構造力学I、II」や「建設構造設計製図」の授業では、実際の例や図面を使って、先生方がわかりやすく教えてくださるので理解が深まりました。将来は、人の役に立ち、みんなが安全に利用できる橋梁や地下鉄、トンネルなど交通インフラの建設に携わりたいと思っています。いつか「この建造物は自分も一緒に作ったんだ」と言える仕事ができたら嬉しいです。


卒業生の声 私のチャレンジ


山本 礼子 さん
株式会社建設技術研究所 下水道部
工学府 博士前期課程 建設社会工学専攻 修了
山口高等学校(山口県)

インフラや自然環境のコンサルタントとして課題解決に貢献したい

下水道計画や都市域の水環境改善に関わるなど、建設コンサルタントとしての仕事をしています。大学時代に環境デザイン研究室で公園設計に携わり、模型のスタディを重ねながらつくり上げていくプロセスに魅力を感じました。遠賀川多自然魚道のプロジェクトでは建設コンサルタントと共同で計画・設計。「かっこいいな」と感じたその経験がいまの職場につながっています。



立川 恵理子 さん
大和ハウス工業株式会社 福岡支社 九州見積部
工学部 建設社会工学科 卒業
徳山高等学校(山口県)

受験直前で選んだ建築の道。好きなことにつながる選択を

小さい頃から自分の家や好きなお店を設計したいと思っていました。現在、図面を読み取って見積りをする積算の仕事をしながら、さまざまな知識を学んでいます。将来は、建築と他分野をつなげて新たな価値を生み出すような設計者を目指しています。私は受験直前まで迷った末、小さい頃の夢につながる建築を選びました。皆さんも、自分がわくわくする方向に進んでください。


主な就職先


※2020年3月卒業生

[公務員]国土交通省、北九州市役所、福岡市役所、福岡県庁、長崎県庁、鹿児島県庁など[ゼネコン]大成建設、大林組、清水建設、鹿島建設、竹中工務店、奥村組、五洋建設、東洋建設、三井住友建設、前田建設工業、熊谷組など[橋梁・鉄鋼関連]横河ブリッジ、JFEエンジニアリング、IHIインフラシステム、日立造船、ピーエス三菱、オリエンタル白石、ショーボンド建設、富士ピーエス、日本製鉄など[建設コンサルタンツ]建設技術研究所、福山コンサルタント、オリエンタルコンサルタンツ、日本工営、長大、大日本コンサルタント、セントラルコンサル、西日本技術開発、復建調査設計、松尾設計など[高速道路・鉄道]西日本高速道路、中日本高速道路、阪神高速道路、西日本旅客鉄道、東日本旅客鉄道、九州旅客鉄道、西日本鉄道、鉄道建設・運輸施設整備支援機構など[建築・建材関係]大和ハウス工業、パナソニックホームズ、レオパレス21、LIXIL、宇部興産、住友大阪セメント、旭化成建材など[その他]日立製作所、九州電力、高砂熱学工業など


建設社会工学科 オリジナルサイトはこちら

このページのトップへ